TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025025022
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-02-21
出願番号
2023129457
出願日
2023-08-08
発明の名称
解繊装置
出願人
セイコーエプソン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
D21B
1/14 20060101AFI20250214BHJP(製紙;セルロースの製造)
要約
【課題】原料に含まれる水分量が多い場合であっても、良好かつ安定的に解繊を行うことができる解繊装置を提供すること。
【解決手段】繊維を含む原料を解繊する解繊装置であって、原料が投入される投入口、および原料を解繊した解繊物を排出する排出口を有するケーシングと、複数の回転刃を有し、ケーシング内に回転可能に支持された回転体と、ケーシングの内周面に沿って設けられ、回転刃との間で原料を解繊する複数の固定刃を有するライナーと、を備え、回転刃および固定刃のうちの少なくとも一方は、表面に撥水性を有する撥水層を有することを特徴とする解繊装置。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
繊維を含む原料を解繊する解繊装置であって、
前記原料が投入される投入口、および前記原料を解繊した解繊物を排出する排出口を有するケーシングと、
複数の回転刃を有し、前記ケーシング内に回転可能に支持された回転体と、
前記ケーシングの内周面に沿って設けられ、前記回転刃との間で前記原料を解繊する複数の固定刃を有するライナーと、を備え、
前記回転刃および前記固定刃のうちの少なくとも一方は、表面に撥水性を有する撥水層を有することを特徴とする解繊装置。
続きを表示(約 550 文字)
【請求項2】
前記撥水層は、フッ素系シランカップリング剤、ダイヤモンド・ライク・カーボン、シルセスキオキサンおよびシリコーン樹脂のうちの少なくとも1つを含む請求項1に記載の解繊装置。
【請求項3】
前記撥水層は、フッ素系シランカップリング剤を含み、
前記撥水層の定着性を高める下地層を備える請求項1に記載の解繊装置。
【請求項4】
前記下地層は、酸化膜または窒化膜である請求項3に記載の解繊装置。
【請求項5】
前記撥水層の厚さは、0.5nm以上100nm以下であり、
前記下地層の厚さは、0.5nm以上2000nm以下である請求項3に記載の解繊装置。
【請求項6】
前記撥水層は、前記回転刃および前記固定刃の双方に設けられている請求項1に記載の解繊装置。
【請求項7】
繊維を含む原料を解繊する解繊装置であって、
前記原料が投入される投入口、および前記原料を解繊した解繊物を排出する排出口を有するケーシングと、
複数の回転刃を有し、前記ケーシング内に回転可能に支持された回転体と、を備え、
前記回転刃は、表面に撥水性を有する撥水層を有することを特徴とする解繊装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、解繊装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1に示すように、紙、木片等を解繊する解繊装置が知られている。特許文献1の解繊装置は、ターボ式微粉砕機であり、原料入口部および粉砕製品出口部を有するケーシングと、ケーシングの内面に設けられたライナーと、ケーシング内で回転する回転刃(ブレード)を備えたローターとを有する。回転しているローターの刃先とライナーとの間を原料が通過する際、原料が粉砕されて解繊され、粉砕物(解繊物)が粉砕製品出口部から排出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特表2017-531103号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載されている解繊装置では、水分量の多い原料を解繊した場合、回転刃に目詰まりが生じてしまうおそれがある。回転刃に目詰まりが生じると、原料に対し良好な解繊を継続して行うことができない。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の解繊装置は、繊維を含む原料を解繊する解繊装置であって、
前記原料が投入される投入口、および前記原料を解繊した解繊物を排出する排出口を有するケーシングと、
複数の回転刃を有し、前記ケーシング内に回転可能に支持された回転体と、
前記ケーシングの内周面に沿って設けられ、前記回転刃との間で前記原料を解繊する複数の固定刃を有するライナーと、を備え、
前記回転刃および前記固定刃のうちの少なくとも一方は、表面に撥水性を有する撥水層を有する。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1は、本発明の解繊装置の第1実施形態を示す縦断面図である。
図2は、図1中のA-A線断面図である。
図3は、図1に示す回転刃の拡大断面図である。
図4は、図1に示す固定刃の拡大断面図である。
図5は、第2実施形態に係る解繊装置の縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の解繊装置を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の解繊装置の第1実施形態を示す縦断面図である。図2は、図1中のA-A線断面図である。図3は、図1に示す回転刃の拡大断面図である。図4は、図1に示す固定刃の拡大断面図である。
【0008】
なお、以下では、図1(図5についても同様)の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言うことがある。また、図1の左側を「左」または「左側」、右側を「右」または「右側」と言うことがある。
【0009】
なお、図2では、排出口32は、投入口31に対し、回転軸51の軸方向の反対側に位置しており、本来は存在しないが、その配置等の理解を容易にするため、排出口32を2点鎖線で記載した。ただし、この構成に限定されず、投入口31および排出口32の位置は、如何なる位置であってもよい。
【0010】
図1に示す解繊装置1は、繊維を含む原料M1を気中で解繊して解繊物M2を生成する装置である。原料M1の形態としては、特に限定されないが、シート状、綿状、鱗片状、綿状、ペレット状、粒状、粉状、ブロック状等が挙げられる。原料M1に含まれる繊維としては、特に限定されないが、典型例としてセルロース繊維が挙げられる。セルロース繊維とは、化合物としてのセルロースを主成分とし繊維状をなすものであればよく、セルロースの他に、ヘミセルロース、リグニンを含むものであってもよい。なお、原料M1としては、特に限定されず、例えば、穀物等の食品、種子類、薬品、飼糧、肥料、工業用原料、工業用製品等であってもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
セイコーエプソン株式会社
回路装置
2日前
セイコーエプソン株式会社
記録装置
3日前
セイコーエプソン株式会社
液体容器
今日
セイコーエプソン株式会社
印刷装置
3日前
セイコーエプソン株式会社
液体吐出装置
3日前
セイコーエプソン株式会社
慣性センサー
今日
セイコーエプソン株式会社
プロジェクター
2日前
セイコーエプソン株式会社
プロジェクター
2日前
セイコーエプソン株式会社
レーザー照射装置
3日前
セイコーエプソン株式会社
表示装置及び電子機器
今日
セイコーエプソン株式会社
印刷装置および印刷方法
今日
セイコーエプソン株式会社
媒体給送装置、記録装置
1日前
セイコーエプソン株式会社
媒体搬送装置及び記録装置
3日前
セイコーエプソン株式会社
媒体搬送装置及び記録装置
3日前
セイコーエプソン株式会社
液体吐出装置、液体吐出方法
3日前
セイコーエプソン株式会社
中継装置、及びPOSシステム
3日前
セイコーエプソン株式会社
電子機器、及びPOSシステム
3日前
セイコーエプソン株式会社
回路基板の冷却構造、印刷装置
2日前
セイコーエプソン株式会社
印刷装置、及び、その色補正方法
3日前
セイコーエプソン株式会社
作業方法およびロボットシステム
今日
セイコーエプソン株式会社
液体収容体、および、液体噴射装置
3日前
セイコーエプソン株式会社
媒体給送装置、及び、その制御方法
4日前
セイコーエプソン株式会社
集積回路装置及びモータードライバー
今日
セイコーエプソン株式会社
画像形成装置、処理方法及びプログラム
今日
セイコーエプソン株式会社
表示方法、情報処理装置及びプログラム
今日
セイコーエプソン株式会社
慣性センサー、慣性センサーの製造方法
3日前
セイコーエプソン株式会社
機械式時計及び機械式時計の組み立て方法
今日
セイコーエプソン株式会社
波長変換装置、光源装置及びプロジェクター
2日前
セイコーエプソン株式会社
印刷システム、印刷物生産方法及びプログラム
4日前
セイコーエプソン株式会社
印刷システム、印刷物生産方法及びプログラム
4日前
セイコーエプソン株式会社
時計用部品、時計および時計用部品の製造方法
1日前
セイコーエプソン株式会社
印刷システム、印刷物生産方法及びプログラム
4日前
セイコーエプソン株式会社
印刷システム、印刷物生産方法及びプログラム
4日前
セイコーエプソン株式会社
画像処理方法、プログラム、及びプロジェクター
2日前
セイコーエプソン株式会社
ロボットを制御する方法、及び、ロボットシステム
4日前
セイコーエプソン株式会社
ロボットを制御する方法、及び、ロボットシステム
4日前
続きを見る
他の特許を見る