TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025070755
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-02
出願番号
2023181274
出願日
2023-10-20
発明の名称
蓄熱システム及び蓄熱方法
出願人
株式会社東芝
,
東芝エネルギーシステムズ株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
F28D
20/00 20060101AFI20250424BHJP(熱交換一般)
要約
【課題】放熱運転終了後の長時間放置の後に実施する蓄熱運転時の蓄熱量の減少を抑制可能な蓄熱システム、及び蓄熱方法を提供する。
【解決手段】
本実施形態に係る蓄熱システムは、蓄熱運転時に高温の熱媒体を流通させ固体顕熱蓄熱材に蓄熱し、放熱運転時に低温の前記熱媒体を、蓄熱運転時と反対向きに流通させ前記固体顕熱蓄熱材から放熱させる蓄熱システムであって、蓄熱槽群と、第1弁と、を備える。蓄熱槽は、固体顕熱蓄熱材を内蔵した分割蓄熱槽を、熱媒体の流れ方向に直列に複数接続した蓄熱槽群であって、分割蓄熱槽として第1蓄熱槽と、第1蓄熱槽に隣接した第2蓄熱槽と、を有する。第1弁は、第1蓄熱槽と、第2蓄熱槽との間の流路を開閉する。放熱運転の終了時から蓄熱運転の開始時まで第1弁を閉止する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
蓄熱運転時に高温の熱媒体を流通させ固体顕熱蓄熱材に蓄熱し、放熱運転時に低温の前記熱媒体を、蓄熱運転時と反対向きに流通させ前記固体顕熱蓄熱材から放熱させる蓄熱システムであって、
前記固体顕熱蓄熱材を内蔵した分割蓄熱槽を、前記熱媒体の流れ方向に直列に複数接続した蓄熱槽群であって、前記分割蓄熱槽として第1蓄熱槽と、前記第1蓄熱槽に隣接した第2蓄熱槽と、を少なくとも有する蓄熱槽群と、
前記第1蓄熱槽と、前記第2蓄熱槽との間の流路を開閉する第1弁と、
を備え、
前記放熱運転の終了時から前記蓄熱運転の開始時まで前記第1弁を閉止する、蓄熱システム。
続きを表示(約 780 文字)
【請求項2】
前記第2蓄熱槽は、前記蓄熱運転時における最下流の蓄熱槽であり、前記第1蓄熱槽は、前記第2蓄熱槽の上流に隣接した蓄熱槽である、請求項1に記載の蓄熱システム。
【請求項3】
前記第1蓄熱槽は、前記蓄熱運転時における前記第2蓄熱槽の上流に隣接した蓄熱槽であり、前記蓄熱運転時における前記第2蓄熱槽の出口側の流路を開閉する第2弁を、
更に備え
前記放熱運転の終了時から前記蓄熱運転の開始時まで前記第2弁を閉止する、請求項1又は2に記載の蓄熱システム。
【請求項4】
前記蓄熱運転時における最下流に位置する前記分割蓄熱槽の出口側の流路を開閉する第2弁を、
更に備え
前記放熱運転の終了時から前記蓄熱運転の開始時まで前記第2弁を閉止する、請求項1又は2に記載の蓄熱システム。
【請求項5】
蓄熱運転時に高温の熱媒体を流通させ固体顕熱蓄熱材に蓄熱し、放熱運転時に低温の前記熱媒体を、蓄熱運転時と反対向きに流通させ前記固体顕熱蓄熱材から放熱させる蓄熱システムであって、
前記固体顕熱蓄熱材を内蔵した分割蓄熱槽を、前記熱媒体の流れ方向に直列に複数接続した蓄熱槽群であって、前記分割蓄熱槽として第1蓄熱槽と、前記第1蓄熱槽に隣接した第2蓄熱槽と、を少なくとも有する蓄熱槽群と、
前記第1蓄熱槽と、前記第2蓄熱槽との間の流路を開閉する第1弁と、
を備え、
前記放熱運転の終了時から前記蓄熱運転の開始時まで前記第1弁を閉止する、蓄熱方法。
【請求項6】
前記蓄熱運転時における前記第2蓄熱槽の出口側の流路を開閉する第2弁を、更に備え、前記放熱運転の終了時から前記蓄熱運転の開始時まで前記第2弁を閉止する、請求項5に記載の蓄熱方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、蓄熱システム、及び蓄熱方法に関する。
続きを表示(約 2,800 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、太陽光発電や風力発電といった自然エネルギによる発電が増加しており、季節や時間帯によっては、発電量が電力需要より大きくなる地域が発生している。また、季節や時間帯によっては電力需要が大きくなり、発電量が電力需要より小さく電力不足となる時もある。そこで、蓄熱を用いて電力調整を実施する従来技術(特許文献1参照)があり、それについて図7~10を用いて説明する。
【0003】
図7は、従来技術に係る、を含む電力調整システム1の構成例を示す図である。蓄熱システム100は、蓄熱槽群380、電気ヒータ39、第1送風機40、第2送風機41、弁49~52、及び熱供給先であるボイラ48を備える。蓄熱槽群380は便宜上、群と呼称しているが、複数の蓄熱槽から構成される必要はなく、1個の蓄熱槽で構成してもよい。電力が余剰である時、ポンプ45、蒸気タービン47、発電機47a、および第2送風機41を停止する。そして、弁49、50を開き弁51、52を閉じて、余剰電力を用いて電気ヒータ39と第1送風機40を稼働させる。このとき、第1送風機40により空気5を電気ヒータ39と蓄熱槽群380の間を循環させる。空気5は、電気ヒータ39が発生した熱により加熱され、その熱を蓄熱槽群380まで輸送し、蓄熱槽群380内の蓄熱物質を加熱する。蓄熱物質は固体顕熱蓄熱材23であり、例えば岩石である。これにより蓄熱物質は蓄熱される。実線矢印は蓄熱運転時の空気流れ方向32であり、点線矢印は放熱運転時の空気流れ方向33である。
【0004】
電力が余剰でない時、電気ヒータ39と第1送風機40を停止し、弁49、50を閉じて弁51、52を開いて、ポンプ45と第2送風機41を稼働させる。第2送風機41により空気5を蓄熱槽群380とボイラ48の間を循環させる。空気5は、蓄熱槽群380の蓄熱物質から加熱され、その熱をボイラ48まで輸送する。ボイラ48では、ポンプ45により搬入された水43を、空気5からの熱により加熱し蒸気44を製造し、空気5は温度低下して流出する。このように放熱運転が実施される。蒸気44は、蒸気タービン47内を低温低圧になりながら流通する事で、羽根車である蒸気タービン47を回転駆動させ、蒸気タービン47に機械的に接続させた発電機47aが発電する。蒸気タービン47から排出された蒸気は、復水器46にて冷却水例えば海水により冷却され水43に変化し、循環する。これにより蓄熱槽群380内の蓄熱物質に蓄熱されていた熱により、蒸気44を発生し発電する。このように、電力余剰である時は電力を使い、電力余剰でない時は発電する事で、電力調整が実施される。
【0005】
図8は、従来技術に係る蓄熱システム100の蓄熱槽群380内の状態を示す図である。図8(a)は、蓄熱槽群380の空気5の流れ方向を示し、図8(b)は、蓄熱槽群380の温度分布を示す。蓄熱運転時、蓄熱槽群380内部に流れ方向に急な温度傾斜を示す温度躍層26を形成し、それが上流側から下流側へ移動していき、蓄熱槽群380から流出する空気5の温度が、例えば第1送風機40あるいは弁50の耐熱温度まで上昇する時までで、蓄熱運転は終了する。最初の蓄熱運転における蓄熱運転終了時の、蓄熱槽群380内の固体顕熱蓄熱材23の温度分布を図8(b)に示す。図8(b)に描かれている線は温度を表している。第1蓄熱温度14は、蓄熱運転の途中における一例である。蓄熱温度上昇28により、第2蓄熱温度15になり、温度躍層26は蓄熱運転時における出口に達している。なお、第1蓄熱温度14と第2蓄熱温度15のグラフ線は、それぞれ温度躍層26を含んでいる。蓄熱槽出口温度が蓄熱運転終了温度27に達した時(一点鎖線で示す温度躍層26が蓄熱運転終了温度27に達した状態)に、蓄熱運転を終了する。
【0006】
図9は、従来技術に係る蓄熱システム100の放熱運転時における蓄熱槽群380内の状態を示す図である。図9(a)は、蓄熱槽群380の空気5の流れ方向を示し、図9(b)は、蓄熱槽群380の温度分布を示す。放熱運転時は、蓄熱運転時の反対の方向に空気5を流通させる。その時の蓄熱槽群380の温度躍層26が、放熱運転における上流側から下流側へ移動していくが、その時の温度分布を図9(b)に示す。放熱運転の終了は熱利用負荷側の運転時間によって定められ、第3蓄熱温度31は放熱運転終了時の温度分布である。なお、第3蓄熱温度31のグラフ線は温度躍層26を含んでいる。このように蓄熱した熱量のうちの充分多い量が放熱運転終了時に残っている事が多い。放熱運転終了時から蓄熱運転開始時までの長時間、蓄熱槽群380は放置されるが、その間に温度分布は変化し、蓄熱運転開始時には第4蓄熱温度18のようになる。相対的に温度が高い領域では温度低下し、相対的に低い領域では温度上昇し、温度は平均化していく。
【0007】
図10は、従来技術に係る蓄熱システム100の蓄熱運転時における蓄熱槽群380内の状態を示す図である。図10(a)は、蓄熱槽群380の空気5の流れ方向を示し、図10(b)は、蓄熱槽群380の温度分布を示す。第4蓄熱温度18の状態から蓄熱運転を開始すると、第4蓄熱温度18から蓄熱温度上昇28が施され、第5蓄熱温度19になる。なお、第5蓄熱温度19のグラフ線は温度躍層26を含んでいる。温度躍層26より下流側を進む空気5が、蓄熱温度が平らに近い領域に存在しても、下流側がより温度が低いために、空気5が固体顕熱蓄熱材23を加熱するので、蓄熱温度は上昇する。蓄熱運転時における蓄熱槽出口温度が蓄熱運転終了温度27に達した時(一点鎖線で示す温度分布の状態)に、蓄熱運転を終了するのだが、図8の場合よりも蓄熱運転終了温度27に早く達する。図8における第2蓄熱温度25の温度プロファイルと、図10における第5蓄熱温度19の温度プロファイルとを比較すると、後者がより低温の領域が多くなり、蓄熱槽群380に蓄積される蓄熱量が小さくなっている。
【0008】
なお、従来技術では、蓄熱システム100から放熱した熱を、蒸気タービン47の熱源として使用している構成だが、空調などの用途に使用してもよい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
特開2021-1597号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
放熱運転終了後の長時間放置にて、蓄熱温度分布が平均化するため、その後に実施する蓄熱運転時における出口の温度が高くなる。出口温度上昇によって終了する蓄熱運転終了時刻が早まるために、蓄熱量が小さくなるという課題がある。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社東芝
センサ
1か月前
株式会社東芝
回転電機
1か月前
株式会社東芝
回転電機
12日前
株式会社東芝
回転電機
1か月前
株式会社東芝
回転電機
1か月前
株式会社東芝
測距装置
1か月前
株式会社東芝
受光装置
1か月前
株式会社東芝
回転電機
12日前
株式会社東芝
回転電機
1か月前
株式会社東芝
回転電機
12日前
株式会社東芝
発振回路
1か月前
株式会社東芝
電解装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
19日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
真空バルブ
28日前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
株式会社東芝
半導体装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る