TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025072862
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-12
出願番号2023183272
出願日2023-10-25
発明の名称制御装置、制御方法、及び制御プログラム
出願人株式会社バッファロー
代理人弁理士法人航栄事務所
主分類H04W 72/0453 20230101AFI20250501BHJP(電気通信技術)
要約【課題】通信品質の低下を抑制しつつアクセスポイントの使用チャネルを設定することが可能な制御装置、制御方法、及び制御プログラムを提供すること。
【解決手段】管理サーバー30を備え、管理サーバー30が設定の対象となる対象無線LANルータ10aから対象無線LANルータ10aの識別情報を受信し、対象無線LANルータ10aの識別情報に基づいて、対象無線LANルータ10aと対応付けられた住所に基づく対象無線LANルータ10aの近隣無線LANルータ10b~10dを特定し、近隣無線LANルータ10b~10dから近隣無線LANルータ10b~10dの無線情報を受信し、近隣無線LANルータ10b~10dの無線情報に基づいて対象無線LANルータ10aの使用チャネルを設定する。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
設定の対象となる対象アクセスポイントから前記対象アクセスポイントの識別情報を受信し、
前記対象アクセスポイントの識別情報に基づいて、前記対象アクセスポイントと対応付けられた住所に基づく前記対象アクセスポイントの近隣アクセスポイントを特定し、
前記近隣アクセスポイントから前記近隣アクセスポイントの無線情報を受信し、
前記近隣アクセスポイントの無線情報に基づいて前記対象アクセスポイントの使用チャネルを設定する、
制御部を備える制御装置。
続きを表示(約 1,700 文字)【請求項2】
請求項1に記載の制御装置であって、
前記制御部は、アクセスポイントの識別情報とユーザ住所との対応情報を有するデータベースを用いて前記近隣アクセスポイントを特定する、
制御装置。
【請求項3】
請求項2に記載の制御装置であって、
前記データベースは、前記制御装置と異なる装置に設けられている、
制御装置。
【請求項4】
請求項1に記載の制御装置であって、
前記近隣アクセスポイントと対応付けられた住所が示す区画は、前記対象アクセスポイントと対応付けられた住所が示す区画と共通する、
制御装置。
【請求項5】
請求項1に記載の制御装置であって、
前記制御部は、
前記対象アクセスポイントの無線情報を前記対象アクセスポイントから受信し、
前記近隣アクセスポイントの無線情報と、前記対象アクセスポイントの無線情報と、に基づいて前記対象アクセスポイントの使用チャネルを設定する、
制御装置。
【請求項6】
請求項1に記載の制御装置であって、
前記近隣アクセスポイントの無線情報は、前記近隣アクセスポイントが形成する無線ネットワークのチャネル情報を含み、
前記制御部は、前記近隣アクセスポイントが形成する無線ネットワークにおいて不使用のチャネルを前記対象アクセスポイントの使用チャネルとして設定する、
制御装置。
【請求項7】
請求項6に記載の制御装置であって、
前記近隣アクセスポイントの無線情報は、前記近隣アクセスポイントが検出した無線ネットワークのチャネル情報を含み、
前記制御部は、前記近隣アクセスポイントが形成する無線ネットワークと、前記近隣アクセスポイントが検出した無線ネットワークと、において不使用のチャネルを前記対象アクセスポイントの使用チャネルとして設定する、
制御装置。
【請求項8】
請求項7に記載の制御装置であって、
前記近隣アクセスポイントの無線情報は、前記近隣アクセスポイントが形成する無線ネットワークの識別情報を含み、
前記制御部は、
前記対象アクセスポイントに干渉した無線ネットワークの識別情報を含む前記対象アクセスポイントの無線情報を受信し、
前記近隣アクセスポイントが形成する無線ネットワークに、前記対象アクセスポイントに干渉した無線ネットワークがある場合、前記近隣アクセスポイントが形成する無線ネットワークにおいて不使用のチャネルを前記対象アクセスポイントの使用チャネルとして設定し、
前記近隣アクセスポイントが形成する無線ネットワークに、前記対象アクセスポイントに干渉した無線ネットワークがない場合、前記近隣アクセスポイントが形成する無線ネットワークと、前記近隣アクセスポイントが検出した無線ネットワークと、において不使用のチャネルを前記対象アクセスポイントの使用チャネルとして設定する、
制御装置。
【請求項9】
請求項6に記載の制御装置であって、
前記近隣アクセスポイントの無線情報は、前記近隣アクセスポイントが検出した無線ネットワークの識別情報と、前記近隣アクセスポイントが検出した無線ネットワークの前記近隣アクセスポイントにおける受信レベルと、を含み、
前記制御部は、
前記対象アクセスポイントが形成する無線ネットワークの識別情報を含む前記対象アクセスポイントの無線情報を前記対象アクセスポイントから受信し、
前記不使用のチャネルがない場合は、前記近隣アクセスポイントのうち、前記対象アクセスポイントが形成する無線ネットワークからの受信レベルが最も低い近隣アクセスポイントの使用チャネルを前記対象アクセスポイントの使用チャネルとして設定する、
制御装置。
【請求項10】
請求項1から9のいずれか1項に記載の制御装置であって、
前記制御部は、前記無線情報に基づいて前記近隣アクセスポイントの使用チャネルを設定する、
制御装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、制御装置、制御方法、及び制御プログラムに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
従来、ISP(Internet Service Provider)事業者による集合住宅向けのインターネットサービスがある。例えば、干渉波を送信している機器を特定し、その機器の電波出力を下げて干渉を軽減する、無線通信システムが知られている(例えば、下記の特許文献1を参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-191909号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
集合住宅向けのインターネットサービスは、加入者が各戸でアクセスポイントを設置して無線LAN(Local Area Network)環境を構築することができるが、集合住宅では電波干渉を避けられるほどの距離を取ることができない。このため、近隣からの電波干渉によって速度が低下したり接続が不安定になったりする可能性がある。アクセスポイントの中には周囲の無線環境をスキャンして自動でチャネルを変更するものもあるが、集合住宅のように周囲に多くの無線機器が存在する場合、正しく設定されないこともある。そのため、電波干渉による速度低下等が、サービスに対しての加入者の不満やISP事業者への問い合わせにつながる可能性がある。また、ISP事業者への問い合わせは、ISP事業者の負担になる。
【0005】
特許文献1に記載の無線通信システムは、集合住宅での電波干渉を軽減することは可能であるが、そのために自機器に干渉を与えている他の機器の電波出力を下げる制御を行っている。したがって、特許文献1の無線通信システムは、電波出力を下げることによる通信品質の低下という点について改良の余地がある。
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、通信品質の低下を抑制しつつアクセスポイントの使用チャネルを設定することが可能な制御装置、制御方法、及び制御プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の制御装置は、設定の対象となる対象アクセスポイントから前記対象アクセスポイントの識別情報を受信し、
前記対象アクセスポイントの識別情報に基づいて、前記対象アクセスポイントと対応付けられた住所に基づく前記対象アクセスポイントの近隣アクセスポイントを特定し、
前記近隣アクセスポイントから前記近隣アクセスポイントの無線情報を受信し、
前記近隣アクセスポイントの無線情報に基づいて前記対象アクセスポイントの使用チャネルを設定する、
制御部を備えるものである。
【0008】
本発明の制御方法は、
制御装置による制御方法であって、
前記制御装置のプロセッサが、
設定の対象となる対象アクセスポイントから前記対象アクセスポイントの識別情報を受信し、
前記対象アクセスポイントの識別情報に基づいて、前記対象アクセスポイントと対応付けられた住所に基づく前記対象アクセスポイントの近隣アクセスポイントを特定し、
前記近隣アクセスポイントから前記近隣アクセスポイントの無線情報を受信し、
前記近隣アクセスポイントの無線情報に基づいて前記対象アクセスポイントの使用チャネルを設定する、
ものである。
【0009】
本発明の制御プログラムは、
制御装置の制御プログラムであって、
前記制御装置のプロセッサに、
設定の対象となる対象アクセスポイントから前記対象アクセスポイントの識別情報を受信し、
前記対象アクセスポイントの識別情報に基づいて、前記対象アクセスポイントと対応付けられた住所に基づく前記対象アクセスポイントの近隣アクセスポイントを特定し、
前記近隣アクセスポイントから前記近隣アクセスポイントの無線情報を受信し、
前記近隣アクセスポイントの無線情報に基づいて前記対象アクセスポイントの使用チャネルを設定する、
処理を実行させるものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、通信品質の低下を抑制しつつアクセスポイントの使用チャネルを設定することが可能な制御装置、制御方法、及び制御プログラムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
携帯端末保持具
2日前
個人
防犯AIプラグイン
1か月前
個人
テレビ会議拡張システム
1か月前
日本精機株式会社
投影システム
5日前
日本放送協会
無線通信装置
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
1か月前
TOA株式会社
音響システム
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像処理装置
1か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
14日前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
14日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
2日前
個人
無線中継赤外線コピーリモコン
1か月前
キヤノン株式会社
映像表示装置
16日前
日本放送協会
映像伝送システム
1日前
キヤノン株式会社
画像読取装置
27日前
キヤノン株式会社
画像処理装置
1日前
オムロン株式会社
スレーブ装置
16日前
株式会社ユピテル
撮像装置等
1か月前
株式会社ニコン
撮像装置
1か月前
株式会社バッファロー
無線通信装置
1日前
アイホン株式会社
インターホン機器
16日前
株式会社ニコン
カメラボディ
27日前
理想科学工業株式会社
連絡システム
1か月前
個人
対走行騒音の音量音質制御の安定化方法
1日前
シャープ株式会社
画像読取装置
12日前
キヤノン株式会社
冷却装置と電子機器
1か月前
二幸産業株式会社
建物設備の管理装置
22日前
17LIVE株式会社
サーバ及び方法
28日前
個人
非可聴音配信方法およびシステム
今日
アイホン株式会社
ナースコールシステム
13日前
キヤノン株式会社
撮像装置
12日前
国立大学法人東京科学大学
超音波照射器
16日前
株式会社JVCケンウッド
映像記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
20日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
ニッタン株式会社
引率支援システム
1か月前
続きを見る