TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025076898
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-16
出願番号
2023188845
出願日
2023-11-02
発明の名称
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
出願人
栗田工業株式会社
代理人
弁理士法人IPX
主分類
G01N
21/27 20060101AFI20250509BHJP(測定;試験)
要約
【課題】鉄鉱石のパイルの表面の含水量等を推定するに際して周辺環境に影響を受けることが多く、適正な数値管理が難しい場合があった。上記事情に鑑み、対象物の含水量等を適正に推定することを目的とする。
【解決手段】情報処理システム1000であって、物質130の光学特性を取得し、物質の表面の傾きの情報を取得し、光学特性と傾きの情報とに基づいて物質の含水量を推定する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
情報処理システムであって、
対象物の光学特性を取得し、
前記対象物の表面の傾きの情報を取得し、
前記光学特性と前記傾きの情報とに基づいて前記対象物の含水量を推定する、
情報処理システム。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記光学特性と前記傾きの情報とを学習済みモデルに入力し、
前記学習済みモデルは、対象物の光学特性と前記対象物の表面の傾きの情報とを入力データ、対象物の含水量を出力データとして学習された学習済みモデルであり、
前記学習済みモデルから出力された含水量を推定の結果として取得する、
情報処理システム。
【請求項3】
情報処理システムであって、
対象物の光学特性を取得し、
前記対象物の表面の傾きの情報を取得し、
前記光学特性と前記傾きの情報とに基づいて前記対象物の中の薬剤の含有の有無又は含有量を推定する、
情報処理システム。
【請求項4】
請求項3に記載の情報処理システムにおいて、
前記光学特性と前記傾きの情報とを学習済みモデルに入力し、
前記学習済みモデルは、対象物の光学特性と前記対象物の表面の傾きの情報とを入力データ、対象物の中の薬剤の含有の有無又は含有量を出力データとして学習された学習済みモデルであり、
前記学習済みモデルから出力された対象物の中の薬剤の含有の有無又は含有量を推定の結果として取得する、
情報処理システム。
【請求項5】
請求項1に記載の情報処理システムにおいて、
前記傾きの情報とは、前記対象物の斜面方位及び前記対象物の斜面角度の何れか又は双方である、
情報処理システム。
【請求項6】
請求項5に記載の情報処理システムにおいて、
前記傾きの情報をセンサーから取得する、
情報処理システム。
【請求項7】
情報処理システムであって、
対象物の光学特性を取得し、
前記対象物に対する光源の位置の情報を取得し、
前記光学特性と前記光源の位置の情報とに基づいて前記対象物の含水量を推定する、
情報処理システム。
【請求項8】
請求項7に記載の情報処理システムにおいて、
前記光学特性と前記光源の位置の情報とを学習済みモデルに入力し、
前記学習済みモデルは、対象物の光学特性と前記対象物に対する光源の位置の情報とを入力データ、対象物の含水量を出力データとして学習された学習済みモデルであり、
前記学習済みモデルから出力された含水量を推定の結果として取得する、
情報処理システム。
【請求項9】
情報処理システムであって、
対象物の光学特性を取得し、
前記対象物に対する光源の位置の情報を取得し、
前記光学特性と前記光源の位置の情報とに基づいて前記対象物の中の薬剤の含有の有無又は含有量を推定する、
情報処理システム。
【請求項10】
請求項9に記載の情報処理システムにおいて、
前記光学特性と前記光源の位置の情報とを学習済みモデルに入力し、
前記学習済みモデルは、対象物の光学特性と前記対象物に対する光源の位置の情報とを入力データ、対象物の中の薬剤の含有の有無又は含有量を出力データとして学習された学習済みモデルであり、
前記学習済みモデルから出力された対象物の中の薬剤の含有の有無又は含有量を推定の結果として取得する、
情報処理システム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
製鉄原料又は発電燃料としての鉄鉱石及び石炭等の物質については、物質に含まれる含水量を適切な範囲内に維持することが必要となる。物質は、乾燥しすぎると粉塵が発生し、一方で、含水量が多すぎると搬送時の詰まりが起こったり、乾燥のための熱量が多く必要になりエネルギー効率が低下したりすることがある。
【0003】
そこで、乾燥している場合には散水をし、含水量が多すぎる場合には遮水剤等の薬剤を散布して、含水量を適切な範囲に維持するために、物質中に含まれる含水量等を把握する必要がある。
【0004】
物質中に含まれる含水量を把握し、粉塵防止の目的で散水を行うため、特許文献1には、近赤外線式含水率計を用いて鉄鉱石のパイルの表面の含水量を測定する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2008-050076号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、本発明者らが検討したところ、上述のようなパイルの表面の含水量等を推定するに際しては、周辺環境に影響を受けることが多く、適正な数値管理が難しい場合があった。
【0007】
本発明では上記事情に鑑み、対象物の含水量等を適正に推定することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様によれば、情報処理システムが提供される。この情報処理システムは、対象物の光学特性を取得する。対象物の表面の傾きの情報を取得する。光学特性と傾きの情報とに基づいて対象物の含水量を推定する。
【0009】
以下の付記に記載の態様としてもよい。
(付記1)
情報処理システムであって、
対象物の光学特性を取得し、
前記対象物の表面の傾きの情報を取得し、
前記光学特性と前記傾きの情報とに基づいて前記対象物の含水量を推定する、
情報処理システム。
(付記2)
付記1に記載の情報処理システムにおいて、
前記光学特性と前記傾きの情報とを学習済みモデルに入力し、
前記学習済みモデルは、対象物の光学特性と前記対象物の表面の傾きの情報とを入力データ、対象物の含水量を出力データとして学習された学習済みモデルであり、
前記学習済みモデルから出力された含水量を推定の結果として取得する、
情報処理システム。
(付記3)
情報処理システムであって、
対象物の光学特性を取得し、
前記対象物の表面の傾きの情報を取得し、
前記光学特性と前記傾きの情報とに基づいて前記対象物の中の薬剤の含有の有無又は含有量を推定する、
情報処理システム。
(付記4)
付記3に記載の情報処理システムにおいて、
前記光学特性と前記傾きの情報とを学習済みモデルに入力し、
前記学習済みモデルは、対象物の光学特性と前記対象物の表面の傾きの情報とを入力データ、対象物の中の薬剤の含有の有無又は含有量を出力データとして学習された学習済みモデルであり、
前記学習済みモデルから出力された薬剤の含有の有無又は含有量を推定の結果として取得する、
情報処理システム。
(付記5)
付記1から付記4までの何れか1項に記載の情報処理システムにおいて、
前記傾きの情報とは、前記対象物の斜面方位及び前記対象物の斜面角度の何れか又は双方である、
情報処理システム。
(付記6)
付記5に記載の情報処理システムにおいて、
前記傾きの情報をセンサーから取得する、
情報処理システム。
(付記7)
情報処理システムであって、
対象物の光学特性を取得し、
前記対象物に対する光源の位置の情報を取得し、
前記光学特性と前記光源の位置の情報とに基づいて前記対象物の含水量を推定する、
情報処理システム。
(付記8)
付記7に記載の情報処理システムにおいて、
前記光学特性と前記光源の位置の情報とを学習済みモデルに入力し、
前記学習済みモデルは、対象物の光学特性と前記対象物に対する光源の位置の情報とを入力データ、対象物の含水量を出力データとして学習された学習済みモデルであり、
前記学習済みモデルから出力された含水量を推定の結果として取得する、
情報処理システム。
(付記9)
情報処理システムであって、
対象物の光学特性を取得し、
前記対象物に対する光源の位置の情報を取得し、
前記光学特性と前記光源の位置の情報とに基づいて前記対象物の中の薬剤の含有の有無又は含有量を推定する、
【0010】
上記態様によれば、対象物の含水量等を適正に推定することができる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
栗田工業株式会社
水処理システム
6日前
栗田工業株式会社
水質浄化システム
20日前
栗田工業株式会社
廃水処理システム
2日前
栗田工業株式会社
空気冷却装置の運転方法
29日前
栗田工業株式会社
水処理装置及び水処理方法
2か月前
栗田工業株式会社
TMAH含有排水の処理方法
2か月前
栗田工業株式会社
排水処理設備および排水処理方法
1か月前
栗田工業株式会社
水質測定用希釈装置及び希釈方法
2日前
栗田工業株式会社
硫酸製造設備の熱交換器の洗浄方法
6日前
栗田工業株式会社
二酸化炭素の回収方法及び回収装置
2か月前
栗田工業株式会社
活性炭の再生方法及び再生システム
6日前
栗田工業株式会社
熱交換器および伝熱管外表面の洗浄方法
2日前
栗田工業株式会社
流動床式生物処理装置及びその運転方法
10日前
栗田工業株式会社
空冷式凝縮器の補助冷却装置の水処理方法
9日前
栗田工業株式会社
有価金属回収システムおよび有価金属の回収方法
2か月前
栗田工業株式会社
情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
6日前
栗田工業株式会社
ベルトコンベヤの監視方法、システム及びプログラム
2か月前
栗田工業株式会社
シュート部材の監視方法、監視システム及びプログラム
2か月前
ヤマハロボティクスホールディングス株式会社
洗浄方法
22日前
栗田工業株式会社
ベルトコンベヤのトラブル予測方法、システム及びプログラム
2か月前
栗田工業株式会社
活性炭の再生方法
6日前
栗田工業株式会社
食品製造ロスのアップサイクルシステムの導入支援方法及びプログラム
1か月前
栗田工業株式会社
pH・酸化還元電位調整水の製造装置、pH・酸化還元電位調整水の製造方法および半導体装置の製造方法
3日前
個人
粒子分析装置
28日前
株式会社イシダ
計量装置
22日前
日本精機株式会社
表示装置
8日前
個人
準結晶の解析方法
14日前
日本精機株式会社
アセンブリ
14日前
個人
アクセサリー型テスター
29日前
株式会社エビス
水準器
7日前
株式会社豊田自動織機
自動走行体
13日前
株式会社不二越
塵埃噴射装置
2日前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
1か月前
個人
浸透探傷試験方法
3日前
株式会社テイエルブイ
振動検出装置
28日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
7日前
続きを見る
他の特許を見る