TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025088173
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-11
出願番号
2023202704
出願日
2023-11-30
発明の名称
亜鉛回収方法
出願人
JFEスチール株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C25C
1/16 20060101AFI20250604BHJP(電気分解または電気泳動方法;そのための装置)
要約
【課題】製鉄ダストから亜鉛を回収する新規な方法を提供する。
【解決手段】亜鉛およびハロゲンを含有する製鉄ダストに、洗浄液を用いた洗浄を施して、ハロゲンを除去する。洗浄が施された製鉄ダストを、酸を用いて溶解させて、亜鉛および鉄を含有する亜鉛溶液を得る。亜鉛溶液に金属亜鉛を添加して、亜鉛溶液に含有される不純物元素を金属亜鉛の表面に析出させる。亜鉛溶液に含有される鉄を、鉄沈殿物として析出させる。亜鉛溶液に電極を入れて電解することにより、亜鉛溶液に含有される亜鉛を電極の表面に析出させる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
亜鉛およびハロゲンを含有する製鉄ダストに、洗浄液を用いた洗浄を施して、ハロゲンを除去し、
前記洗浄が施された前記製鉄ダストを、酸を用いて溶解させて、亜鉛および鉄を含有する亜鉛溶液を得て、
前記亜鉛溶液に金属亜鉛を添加して、前記亜鉛溶液に含有される不純物元素を前記金属亜鉛の表面に析出させ、
前記亜鉛溶液に含有される鉄を、鉄沈殿物として析出させ、
前記亜鉛溶液に電極を入れて電解することにより、前記亜鉛溶液に含有される亜鉛を前記電極の表面に析出させる、亜鉛回収方法。
続きを表示(約 630 文字)
【請求項2】
前記洗浄液の温度が50℃以上である、請求項1に記載の亜鉛回収方法。
【請求項3】
前記洗浄液がアルカリ性である、請求項1または2に記載の亜鉛回収方法。
【請求項4】
前記製鉄ダストが、製鉄炉から回収された1次ダストを還元して得られた2次ダストである、請求項1または2に記載の亜鉛回収方法。
【請求項5】
前記製鉄ダストが、電気炉ダストである、請求項1または2に記載の亜鉛回収方法。
【請求項6】
前記製鉄ダストと前記洗浄液との質量比(製鉄ダスト/洗浄液)が、1/100~1/1である、請求項1または2に記載の亜鉛回収方法。
【請求項7】
前記金属亜鉛の添加量が、前記亜鉛溶液に対して、1~10g/Lである、請求項1または2に記載の亜鉛回収方法。
【請求項8】
前記金属亜鉛を添加する際、前記亜鉛溶液のpHを、2.5~6.5に調整する、請求項1または2に記載の亜鉛回収方法。
【請求項9】
前記亜鉛溶液に前記金属亜鉛を添加して前記不純物元素を析出させる回数が、2回以上である、請求項1または2に記載の亜鉛回収方法。
【請求項10】
前記鉄沈殿物として水酸化鉄を析出させ、析出した前記水酸化鉄を前記亜鉛溶液から分離することにより、前記亜鉛溶液に含有される鉄を除去する、請求項1または2に記載の亜鉛回収方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、亜鉛回収方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)
【背景技術】
【0002】
製鉄プロセスで生じる微粉末は、集塵機などの捕集装置を用いて、製鉄ダストとして回収される。製鉄ダストは、亜鉛を多く含有するため、資源として着目されており、従来、製鉄ダストから亜鉛を回収する方法が提示されている(特許文献1~2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
国際公開第2015/016086号
国際公開第2022/130462号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明者らは、製鉄ダストから亜鉛を回収する方法として、酸を用いて製鉄ダストを溶解させ、得られた亜鉛溶液に陰極(アルミニウム電極)および陽極(鉛電極)を入れて電解することにより、亜鉛を陰極表面に析出させる方法について検討した。
【0005】
その結果、製鉄ダストは、ハロゲン(フッ素、塩素など)を多く含有し、このハロゲンが種々の不具合を生じさせ得ることが見出された。
例えば、フッ素(F)は、陰極表面を腐食させて、陰極表面と析出亜鉛との密着を引き起こし、析出亜鉛を陰極表面から剥離することを困難にする。
また、塩素(Cl)は、陽極(鉛電極)を腐食させて、鉛の亜鉛溶液(ひいては析出亜鉛)への混入を引き起こし、回収される亜鉛の純度を低下させる。
【0006】
本発明は、以上の点を鑑みてなされたものであり、製鉄ダストから亜鉛を回収する新規な方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、鋭意検討した結果、下記構成を採用することにより、上記目的が達成ささることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の[1]~[10]を提供する。
[1]亜鉛およびハロゲンを含有する製鉄ダストに、洗浄液を用いた洗浄を施して、ハロゲンを除去し、上記洗浄が施された上記製鉄ダストを、酸を用いて溶解させて、亜鉛および鉄を含有する亜鉛溶液を得て、上記亜鉛溶液に金属亜鉛を添加して、上記亜鉛溶液に含有される不純物元素を上記金属亜鉛の表面に析出させ、上記亜鉛溶液に含有される鉄を、鉄沈殿物として析出させ、上記亜鉛溶液に電極を入れて電解することにより、上記亜鉛溶液に含有される亜鉛を上記電極の表面に析出させる、亜鉛回収方法。
[2]上記洗浄液の温度が50℃以上である、上記[1]に記載の亜鉛回収方法。
[3]上記洗浄液がアルカリ性である、上記[1]または[2]に記載の亜鉛回収方法。
[4]上記製鉄ダストが、製鉄炉から回収された1次ダストを還元して得られた2次ダストである、上記[1]~[3]のいずれかに記載の亜鉛回収方法。
[5]上記製鉄ダストが、電気炉ダストである、上記[1]~[3]のいずれかに記載の亜鉛回収方法。
[6]上記製鉄ダストと上記洗浄液との質量比(製鉄ダスト/洗浄液)が、1/100~1/1である、上記[1]~[5]のいずれかに記載の亜鉛回収方法。
[7]上記金属亜鉛の添加量が、上記亜鉛溶液に対して、1~10g/Lである、上記[1]~[6]のいずれかに記載の亜鉛回収方法。
[8]上記金属亜鉛を添加する際、上記亜鉛溶液のpHを、2.5~6.5に調整する、上記[1]~[7]のいずれかに記載の亜鉛回収方法。
[9]上記亜鉛溶液に上記金属亜鉛を添加して上記不純物元素を析出させる回数が、2回以上である、上記[1]~[8]のいずれかに記載の亜鉛回収方法。
[10]上記鉄沈殿物として水酸化鉄を析出させ、析出した上記水酸化鉄を上記亜鉛溶液から分離することにより、上記亜鉛溶液に含有される鉄を除去する、上記[1]~[9]のいずれかに記載の亜鉛回収方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、製鉄ダストから亜鉛を回収する新規な方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
亜鉛回収方法の流れを示すフローチャートである。
洗浄液のpHと洗浄後の洗浄液のF濃度との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[亜鉛回収方法]
本実施形態の亜鉛回収方法を、図1に基づいて説明する。
図1は、亜鉛回収方法の流れを示すフローチャートである。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
他の特許を見る