TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025094317
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-06-25
出願番号2023209756
出願日2023-12-13
発明の名称差動増幅器
出願人旭化成エレクトロニクス株式会社
代理人弁理士法人RYUKA国際特許事務所
主分類H03F 3/45 20060101AFI20250618BHJP(基本電子回路)
要約【課題】アナログ信号を高精度で処理する差動増幅器を提供する。
【解決手段】作動増幅器10は、第1入力信号INP1が入力される第1入力端子、第2入力信号INP2が入力される第2入力端子及び第1、第2入力信号に応じた第1、第2出力信号OP1、ON1をそれぞれ出力する第1、第2出力端子を有する第1ステージ増幅回路20と、その第1、第2出力端子から出力される第1、第2出力信号をフィルタリングして出力するRCフィルタ30と、フィルタリングされた第1、第2出力信号FOP1、FON1が夫々入力される第3、第4入力端子及び第1、第2出力信号に応じた第3出力信号OP2、ON2を出力する第3出力端子を有する第2ステージ増幅回路40と、第3出力信号が入力される第5入力端子、第3出力信号に応じた第4出力信号ON3及びOP3を出力する第4出力端子を有する第3ステージ増幅回路50と、を備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1入力信号が入力される第1入力端子と、第2入力信号が入力される第2入力端子と、第1入力信号および第2入力信号に応じた第1出力信号および第2出力信号をそれぞれ出力する第1出力端子および第2出力端子とを有する第1差動増幅回路と、
前記第1差動増幅回路の第1出力端子および第2出力端子から出力される第1出力信号および第2出力信号をフィルタリングして出力するRCフィルタと、
前記RCフィルタによりフィルタリングされた前記第1出力信号および前記第2出力信号がそれぞれ入力される第3入力端子および第4入力端子と、前記第1出力信号および前記第2出力信号に応じた第3出力信号を出力する第3出力端子とを有する第2差動増幅回路と、
前記第2差動増幅回路から出力される前記第3出力信号が入力される第5入力端子と、前記第3出力信号に応じた第4出力信号を出力する第4出力端子とを有する第3増幅回路とを備える
差動増幅器。
続きを表示(約 2,400 文字)【請求項2】
一端が、前記RCフィルタおよび前記第2差動増幅回路の前記第3入力端子の間のノードに接続され、他端が、前記第3増幅回路の前記第4出力端子に接続される第1帰還コンデンサと、
一端が前記第2差動増幅回路の前記第3出力端子および前記第3増幅回路の前記第5入力端子の間のノードに接続され、他端が前記第3増幅回路の前記第4出力端子に接続される第2帰還コンデンサとを更に備える
請求項1に記載の差動増幅器。
【請求項3】
前記RCフィルタは、直列接続されるフィルタコンデンサおよびフィルタ抵抗を含むフィルタ部を有し、
前記フィルタ部は、前記第1帰還コンデンサおよび前記第2帰還コンデンサとは並列接続関係とならないように、前記第1差動増幅回路および前記第2差動増幅回路の間に接続される
請求項2に記載の差動増幅器。
【請求項4】
前記フィルタ部は、
一端が前記第1差動増幅回路の第1出力端子および前記第2差動増幅回路の第3入力端子の間のノードに接続され、他端が前記第1差動増幅回路の第2出力端子および前記第2差動増幅回路の第4入力端子の間のノードに接続される第1フィルタ部と、
一端が前記第1差動増幅回路の第2出力端子と前記第1フィルタ部の他端が接続されるノードとの間に接続され、他端が前記第1フィルタ部の一端が接続されるノードおよび前記第2差動増幅回路の第3入力端子の間に接続される第2フィルタ部と、を含む
請求項3に記載の差動増幅器。
【請求項5】
前記フィルタ部は、
一端が前記第1差動増幅回路の第1出力端子および前記第2差動増幅回路の第3入力端子の間のノードに接続され、他端が基準電位に接続される第1フィルタ部と、
一端が前記第1差動増幅回路の第2出力端子および前記第2差動増幅回路の第4入力端子の間のノードに接続され、他端が基準電位に接続される第2フィルタ部と、を含む
請求項3に記載の差動増幅器。
【請求項6】
前記フィルタ部は、
一端が前記第1差動増幅回路の第1出力端子および前記第2差動増幅回路の第3入力端子の間のノードに接続される第1フィルタ抵抗と、
一端が前記第1差動増幅回路の第2出力端子および前記第2差動増幅回路の第4入力端子の間のノードに接続される第2フィルタ抵抗と、
前記第1フィルタ抵抗の他端と前記第2フィルタ抵抗の他端との間に並列に接続される第1フィルタコンデンサおよび第2フィルタコンデンサを有する
請求項3に記載の差動増幅器。
【請求項7】
前記フィルタ部は、
一端が前記第1差動増幅回路の第1出力端子および前記第2差動増幅回路の第3入力端子の間のノードに接続される第1フィルタコンデンサと、
一端が前記第1差動増幅回路の第2出力端子および前記第2差動増幅回路の第4入力端子の間のノードに接続される第2フィルタコンデンサと、
前記第1フィルタコンデンサの他端と前記第2フィルタコンデンサの他端との間に接続されるフィルタ抵抗と、を有する
請求項3に記載の差動増幅器。
【請求項8】
前記RCフィルタは、
入力が前記第1差動増幅回路の第1出力端子に接続され、出力が前記第2差動増幅回路の第3入力端子に接続される第1バッファと、
入力が前記第1差動増幅回路の第2出力端子に接続され、出力が前記第2差動増幅回路の第4入力端子に接続される第2バッファとをさらに有する
請求項3から7のいずれか1項に記載の差動増幅器。
【請求項9】
前記第2差動増幅回路の前記第3出力端子は、
前記第1出力信号および前記第2出力信号に応じた第3非反転出力信号および第3反転出力信号をそれぞれ出力する正の第3出力端子および負の第3出力端子を含み、
前記第3増幅回路の第5入力端子は、
前記第3非反転出力信号が入力される正の第5入力端子と、
前記第3反転出力信号が入力される負の第5入力端子とを含み、
前記第3増幅回路の第4出力端子は、
前記第3非反転出力信号および前記第3反転出力信号に応じた第4反転出力信号および第4非反転出力信号をそれぞれ出力する負の第4出力端子および正の第4出力端子を含み、
前記第1帰還コンデンサは、一端が、前記RCフィルタおよび前記第2差動増幅回路の前記第3入力端子の間のノードに接続され、他端が、前記第3増幅回路の前記負の第4出力端子に接続され、
前記第2帰還コンデンサは、一端が、前記第2差動増幅回路の前記正の第3出力端子および前記第3増幅回路の前記正の第5入力端子の間のノードに接続され、他端が前記第3増幅回路の前記負の第4出力端子に接続され、
前記差動増幅器は、
一端が、前記RCフィルタおよび前記第2差動増幅回路の前記第4入力端子の間のノードに接続され、他端が、前記第3増幅回路の前記正の第4出力端子に接続される第3帰還コンデンサと、
一端が、前記第2差動増幅回路の前記負の第3出力端子および前記第3増幅回路の前記負の第5入力端子の間のノードに接続され、他端が前記第3増幅回路の前記正の第4出力端子に接続される第4帰還コンデンサとを更に備える
請求項2に記載の差動増幅器。
【請求項10】
一端が、前記RCフィルタおよび前記第2差動増幅回路の前記第4入力端子の間のノードに接続され、他端が基準電位に接続される第3帰還コンデンサを更に備える
請求項1に記載の差動増幅器。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、差動増幅器に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)【背景技術】
【0002】
オーディオ帯域のアナログ信号を高精度で処理する増幅器は、オーディオ帯域のゲインが高いことが望ましく、2極補償型差動増幅器(例えば、特許文献1参照)や、さらに高いゲインを有するネステッドミラー補償型3ステージ差動増幅器がある(例えば、非特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
特許文献1 特開昭61-230414号公報
[非特許文献]
非特許文献1 IEEE TRANSACTIONS ON SOLID-STATE CIRCUITS, VOL. 35, NO. 2, FEBRUARY 2000
【発明の概要】
【0003】
本発明の第1の態様においては、第1入力信号が入力される第1入力端子と、第2入力信号が入力される第2入力端子と、第1入力信号および第2入力信号に応じた第1出力信号および第2出力信号をそれぞれ出力する第1出力端子および第2出力端子とを有する第1差動増幅回路と、第1差動増幅回路の第1出力端子および第2出力端子から出力される第1出力信号および第2出力信号をフィルタリングして出力するRCフィルタと、RCフィルタによりフィルタリングされた第1出力信号および第2出力信号がそれぞれ入力される第3入力端子および第4入力端子と、第1出力信号および第2出力信号に応じた第3出力信号を出力する第3出力端子とを有する第2差動増幅回路と、第2差動増幅回路から出力される第3出力信号が入力される第5入力端子と、第3出力信号に応じた第4出力信号を出力する第4出力端子とを有する第3増幅回路とを備える差動増幅器を提供する。
【0004】
上記の差動増幅器において、一端が、RCフィルタおよび第2差動増幅回路の第3入力端子の間のノードに接続され、他端が、第3増幅回路の第4出力端子に接続される第1帰還コンデンサと、一端が第2差動増幅回路の第3出力端子および第3増幅回路の第5入力端子の間のノードに接続され、他端が第3増幅回路の第4出力端子に接続される第2帰還コンデンサとを更に備えてよい。
【0005】
上記の差動増幅器において、RCフィルタは、直列接続されるフィルタコンデンサおよびフィルタ抵抗を含むフィルタ部を有し、フィルタ部は、第1帰還コンデンサおよび第2帰還コンデンサとは並列接続関係とならないように、第1差動増幅回路および第2差動増幅回路の間に接続されてよい。
【0006】
上記の差動増幅器において、フィルタ部は、一端が第1差動増幅回路の第1出力端子および第2差動増幅回路の第3入力端子の間のノードに接続され、他端が第1差動増幅回路の第2出力端子および第2差動増幅回路の第4入力端子の間のノードに接続される第1フィルタ部と、一端が第1差動増幅回路の第2出力端子と第1フィルタ部の他端が接続されるノードとの間に接続され、他端が第1フィルタ部の一端が接続されるノードおよび第2差動増幅回路の第3入力端子の間に接続される第2フィルタ部と、を含んでよい。
【0007】
上記のいずれかの差動増幅器において、フィルタ部は、一端が第1差動増幅回路の第1出力端子および第2差動増幅回路の第3入力端子の間のノードに接続され、他端が基準電位に接続される第1フィルタ部と、一端が第1差動増幅回路の第2出力端子および第2差動増幅回路の第4入力端子の間のノードに接続され、他端が基準電位に接続される第2フィルタ部と、を含んでよい。
【0008】
上記のいずれかの差動増幅器において、フィルタ部は、一端が第1差動増幅回路の第1出力端子および第2差動増幅回路の第3入力端子の間のノードに接続される第1フィルタ抵抗と、一端が第1差動増幅回路の第2出力端子および第2差動増幅回路の第4入力端子の間のノードに接続される第2フィルタ抵抗と、第1フィルタ抵抗の他端と第2フィルタ抵抗の他端との間に並列に接続される第1フィルタコンデンサおよび第2フィルタコンデンサを有してよい。
【0009】
上記のいずれかの差動増幅器において、フィルタ部は、一端が第1差動増幅回路の第1出力端子および第2差動増幅回路の第3入力端子の間のノードに接続される第1フィルタコンデンサと、一端が第1差動増幅回路の第2出力端子および第2差動増幅回路の第4入力端子の間のノードに接続される第2フィルタコンデンサと、第1フィルタコンデンサの他端と第2フィルタコンデンサの他端との間に接続されるフィルタ抵抗と、を有してよい。
【0010】
上記のいずれかの差動増幅器において、RCフィルタは、入力が第1差動増幅回路の第1出力端子に接続され、出力が第2差動増幅回路の第3入力端子に接続される第1バッファと、入力が第1差動増幅回路の第2出力端子に接続され、出力が第2差動増幅回路の第4入力端子に接続される第2バッファとをさらに有してよい。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許