TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025095508
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-06-26
出願番号
2023211551
出願日
2023-12-14
発明の名称
容量策定支援装置、容量策定支援方法、及びプログラム
出願人
株式会社日立製作所
代理人
弁理士法人磯野国際特許商標事務所
主分類
G06Q
50/06 20240101AFI20250619BHJP(計算;計数)
要約
【課題】水電解システムの導入を検討中のユーザに対し、同ユーザのシステム導入可否に関する意思決定を支援する。
【解決手段】水電解システムに係る容量の策定を支援する容量策定支援装置10であって、水電解システムの導入予定地域における発電時系列データ、及び所定のパラメータを含む情報の登録を受け付けるMMI110と、前記登録された情報に基づいて、発電総容量に対する水電解容量の比率である複数段にわたる設備容量比毎の水電解消費電力データ及び水電解消費不可電力データを生成する前処理部120と、前処理部120の処理結果、及び前記登録された所定のパラメータに基づいて所定の問題に関する数式を生成する問題生成部131と、問題生成部131により生成された数式を用いて推奨容量を算出する推奨容量算出部132と、を備えて構成される。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
水電解システムに係る容量の策定を支援する容量策定支援装置であって、
前記水電解システムの導入予定地域における発電時系列データ、及び所定のパラメータを含む情報の登録を受け付けるMMIと、
前記登録された情報に基づいて、発電総容量に対する水電解容量の比率である複数段にわたる設備容量比毎の水電解消費電力データ及び水電解消費不可電力データを生成する前処理部と、
前記前処理部の処理結果、及び前記登録された所定のパラメータに基づいて所定の問題に関する数式を生成する問題生成部と、
前記問題生成部により生成された数式を用いて推奨容量を算出する推奨容量算出部と、
を備えて構成されることを特徴とする容量策定支援装置。
続きを表示(約 1,500 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の容量策定支援装置であって、
前記水電解システムは、水電解装置及び蓄電池を備え、
前記前処理部は、前記登録された情報に基づいて前記設備容量比毎の蓄電容量上限データをさらに生成し、
前記推奨容量算出部は、前記問題生成部により生成された数式を用いて推奨水電解容量及び推奨蓄電容量をそれぞれ算出する
ことを特徴とする容量策定支援装置。
【請求項3】
請求項2に記載の容量策定支援装置であって、
前記MMIは、前記所定のパラメータとして、前記水電解装置及び前記蓄電池の各々の性能の登録を受け付ける
ことを特徴とする容量策定支援装置。
【請求項4】
請求項3に記載の容量策定支援装置であって、
前記前処理部は、前記登録された所定のパラメータのうち水電解装置の性能を用いて、水電解効率の経時変化を推定する水電解劣化推定部を備える
ことを特徴とする容量策定支援装置。
【請求項5】
請求項4に記載の容量策定支援装置であって、
前記前処理部は、前記登録された所定のパラメータのうち蓄電池の性能を用いて、蓄電容量維持率の経時変化を推定する蓄電劣化推定部をさらに備える
ことを特徴とする容量策定支援装置。
【請求項6】
請求項5に記載の容量策定支援装置であって、
前記前処理部は、
前記登録された発電時系列データ及び前記水電解装置の性能を用いて、前記設備容量比毎に、水電解による消費可能電力の上下限を分析する設備容量比分析部と、
前記登録された発電時系列データ、及び、前記設備容量比分析部の分析結果である設備容量比毎の水電解消費可能電力上下限に基づいて、前記設備容量比毎の水電解消費電力及び水電解消費不可電力を分析する消費電力分析部と、
をさらに備える
ことを特徴とする容量策定支援装置。
【請求項7】
請求項6に記載の容量策定支援装置であって、
前記前処理部は、前記消費電力分析部の処理結果である前記設備容量比毎の水電解消費不可電力、及び、前記登録された所定のパラメータを用いて、前記設備容量比毎の蓄電容量上限を分析する蓄電容量上限分析部をさらに備える
ことを特徴とする容量策定支援装置。
【請求項8】
請求項7に記載の容量策定支援装置であって、
前記問題生成部は、前記消費電力分析部の分析結果である前記設備容量比毎の水電解消費電力及び水電解消費不可電力、並びに、前記蓄電容量上限分析部の分析結果である前記設備容量比毎の蓄電容量上限に基づいて、前記設備容量比毎に、蓄電容量を変数をとして目的関数及び制約式を生成する
ことを特徴とする容量策定支援装置。
【請求項9】
請求項8に記載の容量策定支援装置であって、
前記推奨容量算出部は、数理最適化計算の手法を用いて、前記目的関数を達成し、かつ前記制約式に従う条件を満たす蓄電容量を前記設備容量比毎に算出し、当該算出した複数段にわたる前記設備容量比毎の蓄電容量に基づいて前記推奨容量を算出する
ことを特徴とする容量策定支援装置。
【請求項10】
請求項9に記載の容量策定支援装置であって、
前記推奨容量算出部は、前記算出した複数段にわたる前記設備容量比毎の蓄電容量の組合せセットのなかから、前記目的関数が最も優れた設備容量比及び蓄電容量の組合せを抽出し、当該抽出した組合せに基づいて、前記推奨容量を算出する
ことを特徴とする容量策定支援装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、水電解容量の策定を支援する容量策定支援技術に関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、脱炭素社会の実現に向けての取り組みが進展している。水素は利用時にCO2を排出しないエネルギー媒体であるため、将来発電用途以外の、産業用、輸送用、家庭用等への展開が期待されている。
特に、水電解による再生可能エネルギー(以下、「再エネ」と省略する場合がある。)由来のグリーン水素は化石燃料由来の水素よりも環境価値が高く、グリーン水素のニーズが高まっている。
【0003】
また、電力系統に直接連系する大型の蓄電池、水素製造を行う水電解装置を含むシステムを通じて、余剰再エネの吸収や調整力の供出に活用することが期待されている。
一方で、水電解による再エネ由来のグリーン水素は、化石燃料由来水素に比べ、再エネ電力の価格及び水電解コストが高いために経済性が乏しく、価格競争力に欠けるのが現状である。そこで、如何にしてグリーン水素を低コストで製造するかが課題となっている。
【0004】
非特許文献1には、太陽光発電を用いた水素製造における水電解設備の容量削減による低コスト化を分析することが記載されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
西 美奈,外2名,“太陽光発電を用いたPower to Gasにおける水電解設備の容量削減による低コスト化の分析”,[online],Journal of Japan Society of Energy and Resources, Vol. 42, No. 2,[令和5年11月20日検索],インターネット <URL:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjser/42/2/42_86/_pdf/-char/ja>
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
グリーン水素の製造単価を低減する方策としては、再エネ電力の価格低減の他、適切な水電解システムの構築によるアプローチが有効である。水電解システムの導入には膨大な投資が必要である。そのため、水電解システムの導入が遅々として進展しないのが現状である。
【0007】
水電解システムに興味をもつユーザが同システムの導入を検討するにあたり、例えば、導入時点からどれだけ経過すればどれほどのコスト的なメリットが得られるか、どの程度の規模(容量)のシステムを導入すれば経済的かといった、経済性に関する情報が有効な判断材料となる。
ただし、水電解の効率は一定ではなく、かつ、負荷容量の相違などをはじめとする運転条件などに応じて異なってくる。そのため、水電解システムの導入による経済性を高い精度で予測するには、水電解システムの劣化を定量的に考慮することが求められる。
【0008】
本発明は、こうした要請に応えるためになされたものであり、水電解システムの導入を検討中のユーザに対し、同ユーザのシステム導入可否に関する意思決定を支援することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明に係る容量策定支援装置は、
水電解システムに係る容量の策定を支援する容量策定支援装置であって、
前記水電解システムの導入予定地域における発電時系列データ、及び所定のパラメータを含む情報の登録を受け付けるMMIと、
前記登録された情報に基づいて、発電総容量に対する水電解容量の比率である複数段にわたる設備容量比毎の水電解消費電力データ及び水電解消費不可電力データを生成する前処理部と、
前記前処理部の処理結果、及び前記登録された所定のパラメータに基づいて所定の問題に関する数式を生成する問題生成部と、
前記問題生成部により生成された数式を用いて推奨容量を算出する推奨容量算出部と、
を備えて構成されることを最も主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、水電解システムの導入を検討中のユーザに対し、同ユーザのシステム導入可否に関する意思決定を支援することができる。
上記以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態で詳細に説明する。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社日立製作所
回転電機
2日前
株式会社日立製作所
めっき装置及びめっき形成方法
2日前
株式会社日立製作所
判定システム、判定装置、及び判定方法
2日前
株式会社日立製作所
エレベータの安全システム、並びにエレベータ
9日前
株式会社日立製作所
システム、システムが実行する方法、プログラム
9日前
株式会社日立製作所
通信リソース配分装置及び通信リソース配分方法
9日前
株式会社日立製作所
情報処理装置
2日前
株式会社日立製作所
対極電極、対極電極の作製方法、めっき装置およびめっき方法
3日前
株式会社日立製作所
要件定義支援システム、要件定義支援方法、及び要件定義支援プログラム
9日前
株式会社日立製作所
故障モード影響分析管理システム、故障モード影響分析管理方法および情報処理システム
9日前
株式会社日立製作所
設備組合せ型最適化装置、設備組合せ型最適化方法、および、設備組合せ型最適化プログラム
3日前
株式会社日立製作所
3レベル電力変換装置、鉄道車両、3レベル電力変換装置の制御方法および3レベル電力変換装置の生産方法
9日前
個人
対話装置
1か月前
個人
裁判のAI化
2日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
情報処理システム
9日前
個人
記入設定プラグイン
25日前
個人
情報処理装置
1か月前
個人
検査システム
11日前
キヤノン電子株式会社
携帯装置
10日前
個人
情報入力装置
1か月前
株式会社サタケ
籾摺・調製設備
10日前
個人
不動産売買システム
17日前
個人
物価スライド機能付生命保険
1か月前
個人
マイホーム非電子入札システム
1か月前
個人
備蓄品の管理方法
9日前
サクサ株式会社
中継装置
10日前
株式会社BONNOU
管理装置
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
10日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
10日前
株式会社ワコム
電子消去具
17日前
株式会社東芝
電子機器
18日前
ホシデン株式会社
タッチ入力装置
17日前
アスエネ株式会社
排水量管理方法
10日前
個人
決済手数料0%のクレジットカード
1か月前
東洋電装株式会社
操作装置
10日前
続きを見る
他の特許を見る