TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025105946
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-07-10
出願番号
2025076511,2020176965
出願日
2025-05-02,2020-10-21
発明の名称
半導体装置
出願人
株式会社FLOSFIA
代理人
主分類
H10D
8/60 20250101AFI20250703BHJP()
要約
【課題】特にパワーデバイスに有用な半導体特性に優れた半導体装置を提供する。
【解決手段】結晶性酸化物半導体層と、前記結晶性酸化物半導体層と電気的に接続されている少なくとも1つの電極とを含み、前記結晶性酸化物半導体層の第1面に少なくとも1つのトレンチを有しており、前記トレンチが、底面、側面および前記底面と前記側面との間に少なくとも1つの円弧部を含み、前記円弧部の曲率半径が100nm~500nmの範囲内であり、前記側面と前記結晶性酸化物半導体層の第1面とのなす角が90°以上である半導体装置。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
結晶性酸化物半導体層と、前記結晶性酸化物半導体層と電気的に接続されている少なくとも1つの電極とを含み、前記結晶性酸化物半導体層の第1面に少なくとも1つのトレンチを有しており、前記トレンチが、底面、第1側面、第2側面、前記底面と前記第1側面との間に第1円弧部、及び前記底面と前記第2側面との間に第2円弧部を含み、前記第1円弧部及び前記第2円弧部の各々の曲率半径が100nm以上であり、前記第1側面と前記結晶性酸化物半導体層の第1面とのなす第1角と、前記第2側面と前記第1面とのなす第2角が90°以上であり、前記第1円弧部の曲率半径と前記第2円弧部の曲率半径との差が0nm~200nmである半導体装置。
続きを表示(約 41 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の半導体装置を備える半導体システム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、パワーデバイス等として有用な半導体装置およびそれを備える半導体システムに関する。
続きを表示(約 3,200 文字)
【背景技術】
【0002】
次世代半導体材料として酸化ガリウムが注目を集めている。酸化ガリウムはバンドギャップが大きく高耐圧大電流半導体デバイスを実現することができる材料として期待されており、逆方向耐圧を大きくし、さらに順方向立ち上がり電圧を小さくすること等を目的に、種々検討されている。
【0003】
近年においては、トレンチを有する半導体デバイスが検討されている。β―Ga
2
O
3
のトレンチ型半導体デバイスとして、例えば、特許文献1~3に記載の半導体デバイスが開示されている。また、α―Ga
2
O
3
のトレンチ型半導体デバイスとして、例えば、特許文献4および5に記載の半導体デバイスが開示されている。
【0004】
しかしながら、酸化ガリウムなどの結晶性酸化物半導体にトレンチを形成した場合、他の半導体材料とは異なるエッチング特性を有するため、トレンチ底面において電界緩和が期待できる曲率半径が100nm以上の円弧部を形成することが困難であった。例えば、従来のドライエッチングの条件にて結晶性酸化ガリウムを無理にエッチングした場合、トレンチ底面にでこぼこが出来てしまったり、トレンチの開口部よりもトレンチ内部の幅が広くなってしまったりして電界緩和効果が十分に発揮されず、例えばオン抵抗が上がってしまうなどの問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2019-036593号公報
特開2019-079984号公報
特開2019-153645号公報
WO2016/013554
WO2019/013136
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、優れた半導体特性を有するトレンチを備えている半導体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、特定の高圧ドライエッチングを用いて結晶性酸化物半導体層にトレンチを形成することにより、
結晶性酸化物半導体層と、前記結晶性酸化物半導体層と電気的に接続されている少なくとも1つの電極とを含み、前記結晶性酸化物半導体層の第1面に少なくとも1つのトレンチを有しており、前記トレンチが、底面、側面および前記底面と前記側面との間に少なくとも1つの円弧部を含み、前記円弧部の曲率半径が100nm~500nmの範囲内であり、前記側面と前記結晶性酸化物半導体層の第1面とのなす角が90°以上である半導体装置の創製に成功し、このような半導体装置が、上記した従来の問題を一挙に解決できるものであることを見出した。
また、本発明者らは、上記知見を得た後、さらに検討を重ねて本発明を完成させるに至った。
【0008】
[1] 結晶性酸化物半導体層と、前記結晶性酸化物半導体層と電気的に接続されている少なくとも1つの電極とを含み、前記結晶性酸化物半導体層の第1面に少なくとも1つのトレンチを有しており、前記トレンチが、底面、側面および前記底面と前記側面との間に少なくとも1つの円弧部を含み、前記円弧部の曲率半径が100nm~500nmの範囲内であり、前記側面と前記結晶性酸化物半導体層の第1面とのなす角が90°以上である半導体装置。
[2] 前記側面と前記結晶性酸化物半導体層の第1面とのなす角が150°以下である前記[1]記載の半導体装置。
[3] 前記トレンチの幅が前記トレンチの底面に向かって狭くなっている、前記[1]または[2]に記載の半導体装置。
[4] 前記トレンチの側面がテーパ状である、前記[1]~[3]のいずれかに記載の半導体装置。
[5] 前記側面と前記結晶性酸化物半導体層の第1面とのなす角が90°を超え135°以下の範囲内にある、前記[4]記載の半導体装置。
[6] 前記結晶性酸化物半導体層が少なくともガリウムを含む前記[1]~[5]のいずれかに記載の半導体装置。
[7] 前記結晶性酸化物半導体層がコランダム構造を有する前記[1]~[6]のいずれかに記載の半導体装置。
[8] 前記結晶性酸化物半導体層が前記トレンチを2以上含む前記[1]~[7]のいずれかに記載の半導体装置。
[9] 前記トレンチの幅が2μm以下である前記[1]~[8]のいずれかに記載の半導体装置。
[10] 前記結晶性酸化物半導体層が前記トレンチを4以上含む前記[9]記載の半導体装置。
[11] パワーデバイスである前記[1]~[10]のいずれかに記載の半導体装置。
[12] 縦型デバイスである前記[1]~[11]のいずれかに記載の半導体装置。
[13] ダイオードである前記[1]~[12]のいずれかに記載の半導体装置。
[14] トランジスタである前記[1]~[12]のいずれかに記載の半導体装置。
[15] ジャンクションバリアショットキーダイオードである前記[1]~[12]のいずれかに記載の半導体装置。
[16] 半導体装置を備える半導体システムであって、前記半導体装置が、前記[1]~[15]のいずれかに記載の半導体装置である半導体システム。
【発明の効果】
【0009】
本発明の半導体装置は、前記トレンチの底面と側面との間に少なくとも1つの円弧部を有しており、前記円弧部の曲率半径が100nm~500nmの範囲内であり、半導体特性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本発明の半導体装置の実施態様の一例として、ジャンクションバリアショットキーダイオード(JBS)の一態様を模式的に示す図である。
本発明の実施形態における円弧部の曲率半径を説明する図である。
電源システムの一例を模式的に示す図である。
システム装置の一例を模式的に示す図である。
電源装置の電源回路図の一例を模式的に示す図である。
本発明の実施例において用いられた成膜装置(ミストCVD装置)の概略構成図である。
実施例1のトレンチの断面写真を示す図である。
実施例2のトレンチの断面写真を示す図である。
本発明の半導体装置の実施態様の一例として、ショットキーバリアダイオード(SBD)の一態様を模式的に示す図である。
本発明の半導体装置の実施態様の一例として、トレンチMOS型ショットキーバリアダイオード(SBD)の一態様を模式的に示す図である。
本発明の半導体装置の実施態様の一例として、ジャンクションバリアショットキーダイオード(JBS)の一態様を模式的に示す図である。
本発明の半導体装置の実施態様の一例として、MOSFETの一態様を模式的に示す図である。
本発明の半導体装置の実施態様の一例として、MOSFETの一態様を模式的に示す図である。
本発明の実施形態におけるトレンチの側面と結晶性酸化物半導体層の第1面とのなす角を説明する図である。
本発明の実施形態におけるトレンチの側面がテーパ状である場合のテーパ角を説明する図である。
実施例3のトレンチの断面写真を示す図である。
実施例3のトレンチの構造を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日亜化学工業株式会社
発光装置
17日前
東レ株式会社
圧電性材料の製造方法
18日前
個人
高性能高耐圧逆導通半導体装置
17日前
ローム株式会社
光センサ
11日前
マグネデザイン株式会社
GSRセンサ
12日前
個人
圧電素子及び摩擦発電共成デバイス
26日前
AGC株式会社
太陽電池モジュール
17日前
富士電機株式会社
半導体装置
24日前
三菱電機株式会社
半導体装置
18日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
17日前
旭化成株式会社
紫外線発光素子
10日前
東レ株式会社
転写体、機能性素子の製造方法
26日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
24日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
17日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
24日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
12日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
12日前
ローム株式会社
半導体装置
17日前
住友電気工業株式会社
半導体装置
11日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
24日前
日亜化学工業株式会社
発光素子
27日前
三菱ケミカル株式会社
積層圧電シート
13日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
12日前
旭化成株式会社
発光素子及び発光装置
11日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
18日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
24日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
20日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
12日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
17日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
24日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
17日前
ルネサスエレクトロニクス株式会社
半導体装置
12日前
セイコーエプソン株式会社
回路装置
17日前
住友電気工業株式会社
炭化珪素半導体装置
12日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
19日前
続きを見る
他の特許を見る