TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025112389
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-01
出願番号
2024006579
出願日
2024-01-19
発明の名称
プログラム、方法、情報処理装置、システム
出願人
株式会社オプティム
代理人
IPTech弁理士法人
主分類
G16H
50/30 20180101AFI20250725BHJP(特定の用途分野に特に適合した情報通信技術)
要約
【課題】ユーザに対して体調不良に対する助言を行うことができていないという課題がある。
【解決手段】プロセッサと、記憶部とを備えるコンピュータに実行させるためのプログラムであって、プロセッサが、ユーザから、当該ユーザの体調不良に関する身体情報を含むログ情報を取得するログ取得ステップと、ログ取得ステップにおいて取得したログ情報をユーザと関連付けて記憶するログ記憶ステップと、ログ記憶ステップにおいて記憶したログ情報に基づき、ユーザの体調不良に対する助言内容を出力するためのプロンプトを生成AIへ入力し、当該生成AIから助言内容を含む出力データを取得する助言取得ステップと、助言取得ステップにおいて取得した出力データをユーザへ提示する助言提示ステップと、助言提示ステップにおいて出力データをユーザへ提示した後に、ユーザの体調を確認するための質問文をユーザへ通知する質問通知ステップと、を実行するプログラム。
【選択図】 図11
特許請求の範囲
【請求項1】
プロセッサと、記憶部とを備えるコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記プロセッサが、
ユーザから、当該ユーザの体調不良に関する身体情報を含むログ情報を取得するログ取得ステップと、
前記ログ取得ステップにおいて取得した前記ログ情報を前記ユーザと関連付けて記憶するログ記憶ステップと、
前記ログ記憶ステップにおいて記憶した前記ログ情報に基づき、前記ユーザの体調不良に対する助言内容を出力するためのプロンプトを生成AIへ入力し、当該生成AIから助言内容を含む出力データを取得する助言取得ステップと、
前記助言取得ステップにおいて取得した前記出力データを前記ユーザへ提示する助言提示ステップと、
前記助言提示ステップにおいて前記出力データを前記ユーザへ提示した後に、前記ユーザの体調を確認するための質問文を前記ユーザへ通知する質問通知ステップと、
を実行するプログラム。
続きを表示(約 1,400 文字)
【請求項2】
前記ログ取得ステップは、前記質問通知ステップにおいて前記ユーザへ通知された前記質問文に対する回答に含まれる前記ユーザの身体情報を含む前記ログ情報を取得するステップである、
請求項1記載のプログラム。
【請求項3】
前記質問通知ステップは、前記ログ記憶ステップにおいて前記ユーザの体調不良に関する前記身体情報を含む前記ログ情報を記憶した後に、前記ユーザの体調不良の経過を確認するための前記質問文を前記ユーザへ通知するステップである、
請求項2記載のプログラム。
【請求項4】
前記質問通知ステップは、前記助言提示ステップにおいて助言内容を含む前記出力データを前記ユーザへ提示した後に、前記助言内容の効果を確認するための前記質問文を前記ユーザへ通知するステップである、
請求項2記載のプログラム。
【請求項5】
前記質問通知ステップは、前記ログ記憶ステップにおいて記憶した前記ログ情報に基づき、前記ユーザの体調を確認するための前記質問文を前記ユーザへ通知するステップを含む、
請求項1記載のプログラム。
【請求項6】
前記質問通知ステップは、前記ログ記憶ステップにおいて記憶した前記ログ情報に基づく所定のタイミングで、前記ユーザの体調を確認するための前記質問文を前記ユーザへ通知するステップを含む、
請求項5記載のプログラム。
【請求項7】
前記質問通知ステップは、前記ログ記憶ステップにおいて記憶した前記ログ情報に基づき、前記ユーザの体調を確認するための質問文を出力するためのプロンプトを生成AIへ入力し、当該生成AIから出力された前記質問文を前記ユーザへ通知するステップを含む、
請求項5記載のプログラム。
【請求項8】
前記助言取得ステップは、季節や時期に応じて、前記ユーザの体調不良を予防するための助言内容を出力するためのプロンプトを生成AIへ入力し、当該生成AIから助言内容を含む前記出力データを取得するステップを含む、
請求項1記載のプログラム。
【請求項9】
前記プロセッサが、
前記ログ取得ステップにおいて取得した前記ログ情報に基づき、前記ログ記憶ステップにおいて過去に記憶された前記ログ情報から所定のログ情報を検索するログ検索ステップと、
を実行し、
前記助言取得ステップは、前記ログ検索ステップにおいて検索した前記所定のログに基づき、前記ユーザの体調不良に対して好適な助言内容を出力するためのプロンプトを生成AIへ入力し、当該生成AIから助言内容を含む前記出力データを取得するステップである、
請求項1記載のプログラム。
【請求項10】
前記プロセッサが、
前記ログ取得ステップにおいて取得した前記ログ情報に基づき、前記ログ記憶ステップにおいて過去に記憶された前記ログ情報から所定のログ情報を検索するログ検索ステップと、
を実行し、
前記助言取得ステップは、前記ログ検索ステップにおいて検索した前記所定のログに基づき、前記ユーザの体調不良に対して回復時期を含む助言内容を出力するためのプロンプトを生成AIへ入力し、当該生成AIから助言内容を含む前記出力データを取得するステップである、
請求項1記載のプログラム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、プログラム、方法、情報処理装置、システムに関する。
続きを表示(約 1,800 文字)
【背景技術】
【0002】
人工知能技術が知られている。
特許文献1には、オープンな環境における情報交換をアシストまたは自律的に行う機能を含む人工知能技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
再表2018/008605号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ユーザに対して体調不良に対する助言を行うことができていないという課題がある。
そこで、本開示は、上記課題を解決すべくなされたものであって、その目的は、ユーザに対して体調不良に対する助言を行う技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
プロセッサと、記憶部とを備えるコンピュータに実行させるためのプログラムであって、プロセッサが、ユーザから、当該ユーザの体調不良に関する身体情報を含むログ情報を取得するログ取得ステップと、ログ取得ステップにおいて取得したログ情報をユーザと関連付けて記憶するログ記憶ステップと、ログ記憶ステップにおいて記憶したログ情報に基づき、ユーザの体調不良に対する助言内容を出力するためのプロンプトを生成AIへ入力し、当該生成AIから助言内容を含む出力データを取得する助言取得ステップと、助言取得ステップにおいて取得した出力データをユーザへ提示する助言提示ステップと、助言提示ステップにおいて出力データをユーザへ提示した後に、ユーザの体調を確認するための質問文をユーザへ通知する質問通知ステップと、を実行するプログラム。
【発明の効果】
【0006】
本開示によれば、ユーザに対して体調不良に対する助言を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
システム1の機能構成を示すブロック図である。
サーバ10の機能構成を示すブロック図である。
ユーザ端末20の機能構成を示すブロック図である。
ユーザテーブル1012のデータ構造を示す図である。
ログテーブル1013のデータ構造を示す図である。
質問テーブル1014のデータ構造を示す図である。
プロンプトテーブル1015のデータ構造を示す図である。
通知マスタ1021のデータ構造を示す図である。
ログ記憶処理の動作を示すフローチャートである。
助言質問処理の動作を示すフローチャートである。
ログ記憶処理の動作を示す画面例である。
助言質問処理の動作を示す画面例である。
コンピュータ90の基本的なハードウェア構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。実施形態を説明する全図において、共通の構成要素には同一の符号を付し、繰り返しの説明を省略する。なお、以下の実施形態は、特許請求の範囲に記載された本開示の内容を不当に限定するものではない。また、実施形態に示される構成要素のすべてが、本開示の必須の構成要素であるとは限らない。また、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。
【0009】
<システム1の構成>
本開示におけるシステム1は、ユーザの体調管理を支援する情報処理システムである。
システム1は、ネットワークNを介して接続された、サーバ10、ユーザ端末20、生成AI50の情報処理装置を備える。
図1は、システム1の機能構成を示すブロック図である。
図2は、サーバ10の機能構成を示すブロック図である。
図3は、ユーザ端末20の機能構成を示すブロック図である。
【0010】
各情報処理装置は演算装置と記憶装置とを備えたコンピュータにより構成されている。コンピュータの基本ハードウェア構成および、当該ハードウェア構成により実現されるコンピュータの基本機能構成は後述する。サーバ10、ユーザ端末20、生成AI50のそれぞれについて、後述するコンピュータの基本ハードウェア構成およびコンピュータの基本機能構成と重複する説明は省略する。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
他の特許を見る