TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025114187
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-05
出願番号2024008713
出願日2024-01-24
発明の名称情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人弁理士法人秀和特許事務所
主分類G06F 9/50 20060101AFI20250729BHJP(計算;計数)
要約【課題】対象車両へサービスを提供するための計算リソースを好適に選択可能にする。
【解決手段】情報処理装置は、一元管理された計算リソースである、1以上の車両の夫々が有する第1の計算リソースと、ネットワークに置かれた計算リソースである第2の計算リソースとの夫々を示す情報を取得することと、第1の計算リソース及び前記第2の計算リソースから選択された、対象車両へのサービスの提供に用いる計算リソースを示す情報を出力することとを実行する制御部を含み、1以上の車両の夫々が、駐車状態であり、且つ1以上の車両の夫々が備えるモータに電力を供給する二次電池の充電状態にある。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
一元管理された計算リソースである、1以上の車両の夫々が有する第1の計算リソースと、ネットワークに置かれた計算リソースである第2の計算リソースとの夫々を示す情報を取得することと、
前記第1の計算リソース及び前記第2の計算リソースから選択された、対象車両へのサービスの提供に用いる計算リソースを示す情報を出力することと、
を実行する制御部を含み、
前記1以上の車両の夫々が、駐車状態であり、且つ前記1以上の車両の夫々が備えるモータに電力を供給する二次電池の充電状態にある、
情報処理装置。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記制御部は、前記対象車両に係る前記計算リソースとして、前記第1の計算リソース及び前記第2のリソースを割り当てる
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記第1の計算リソースを、前記1以上の車両の夫々の充電時間に基づいて選択する
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記第2の計算リソースが、クラウドサーバが有する計算リソースと、エッジサーバが有する計算リソースと、前記クラウドサーバ及び前記エッジサーバ以外のサーバが有する計算リソースのうちの少なくとも一つから選択される
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記第2の計算リソースが、前記サービスの提供に係る複数の事業者の夫々の設備が有する計算リソースの集合であり、
前記制御部は、前記複数の事業者間で共通な、前記ネットワークに係る障害監視結果に基づいて、前記第2の計算リソースのうち、前記対象車両に配分する計算リソースを決定する
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記制御部は、前記一元管理された計算リソースの使用状況に応じて、前記対象車両に配分する前記第1の計算リソース及び前記第2の計算リソースを決定する
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記対象車両に前記第1の計算リソースを提供する車両のオーナー又はユーザに対するインセンティブを示す情報を出力する
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項8】
情報処理装置が、
一元管理された計算リソースである、1以上の車両の夫々が有する第1の計算リソースと、ネットワークに置かれた計算リソースである第2の計算リソースとの夫々を示す情報を取得することと、
前記第1の計算リソース及び前記第2の計算リソースから選択された、対象車両へのサービスの提供に用いる計算リソースを示す情報を出力することと、
を実行し、
前記1以上の車両の夫々が、駐車状態であり、且つ前記1以上の車両の夫々が備えるモータに電力を供給する二次電池の充電状態にある、
情報処理方法。
【請求項9】
前記情報処理装置は、前記対象車両に係る前記計算リソースとして、前記第1の計算リソース及び前記第2のリソースを割り当てる
請求項8に記載の情報処理方法。
【請求項10】
前記情報処理装置は、前記第1の計算リソースを、前記1以上の車両の夫々の充電時間に基づいて選択する
請求項8に記載の情報処理方法。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
複数の車両の中から、所定のタスク処理をさせる車両を、実行終了予測時間に基づいて決定するタスク実行方法がある(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2017-129921号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示は、対象車両へサービスを提供するための計算リソースを好適に選択可能となる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の態様の一つは、一元管理された計算リソースである、1以上の車両の夫々が有する第1の計算リソースと、ネットワークに置かれた計算リソースである第2の計算リソースとの夫々を示す情報を取得することと、前記第1の計算リソース及び前記第2の計算リソースから選択された、対象車両へのサービスの提供に用いる計算リソースを示す情報を出力することと、を実行する制御部を含み、前記1以上の車両の夫々が、駐車状態であり、且つ前記1以上の車両の夫々が備えるモータに電力を供給する二次電池の充電状態にある、情報処理装置である。
【0006】
本開示の他の態様の一つは、情報処理装置が、一元管理された計算リソースである、1以上の車両の夫々が有する第1の計算リソースと、ネットワークに置かれた計算リソースである第2の計算リソースとの夫々を示す情報を取得することと、前記第1の計算リソース及び前記第2の計算リソースから選択された、対象車両へのサービスの提供に用いる計算リソースを示す情報を出力することと、を実行し、前記1以上の車両の夫々が、駐車状態であり、且つ前記1以上の車両の夫々が備えるモータに電力を供給する二次電池の充電状態にある、情報処理方法である。
【0007】
本開示の他の態様の一つは、一元管理された計算リソースである、1以上の車両の夫々が有する第1の計算リソースと、ネットワークに置かれた計算リソースである第2の計算リソースとの夫々を示す情報を取得することと、前記第1の計算リソース及び前記第2の計算リソースから選択された、対象車両へのサービスの提供に用いる計算リソースを示す情報を出力することと、をコンピュータに実行させ、前記1以上の車両の夫々が、駐車状態であり、且つ前記1以上の車両の夫々が備えるモータに電力を供給する二次電池の充電状態にある、プログラムである。
【0008】
本開示の他の態様は、上述した情報処理装置を含む情報処理システム、上述したプログラムを記録した非一時的記憶媒体などを含み得る。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、対象車両へサービスを提供するための計算リソースを好適に選択可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、情報処理システムの構成例を示す図である。
図2Aは、情報処理装置(サーバ)の構成例を示す図であり、図2Bは、車両に搭載された情報処理装置(端末)の構成例を示す図である。
図3は、管理サーバの機能ブロック図である。
図4Aは、ネットワークデータベース(ネットワークDB)のデータ構造例を示す図であり、図4Bは、車両データベース(車両DB)のデータ構造例を示す図であり、図4Cは、管理データベース(管理DB)のデータ構造例を示す図である。
図5は、情報処理システムにおける処理例を示すシーケンス図である。
図6は、計算リソースの再配分に係る処理例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1日前
トヨタ自動車株式会社
電池
10日前
トヨタ自動車株式会社
車両
7日前
トヨタ自動車株式会社
電池
3日前
トヨタ自動車株式会社
車両
7日前
トヨタ自動車株式会社
電池
今日
トヨタ自動車株式会社
電動車
4日前
トヨタ自動車株式会社
自動車
9日前
トヨタ自動車株式会社
光電極
2日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
8日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
4日前
トヨタ自動車株式会社
モータ
10日前
トヨタ自動車株式会社
減圧弁
4日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
4日前
トヨタ自動車株式会社
熱交換器
4日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
3日前
トヨタ自動車株式会社
システム
2日前
トヨタ自動車株式会社
記録装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
電子装置
2日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
8日前
トヨタ自動車株式会社
監視装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
内燃機関
1日前
トヨタ自動車株式会社
コネクタ
4日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
今日
トヨタ自動車株式会社
接続構造
7日前
トヨタ自動車株式会社
回転電機
今日
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
ステータ
9日前
トヨタ自動車株式会社
判定装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
評価装置
7日前
トヨタ自動車株式会社
診断装置
8日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
11日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
7日前
続きを見る