TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025116170
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-07
出願番号2025091935,2019064652
出願日2025-06-02,2019-03-28
発明の名称樹脂フィルム、積層体及び包装製品
出願人大日本印刷株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類B32B 27/32 20060101AFI20250731BHJP(積層体)
要約【課題】化石燃料の使用量を削減することにより、二酸化炭素の排出を削減しつつ、包装製品の開口性に優れる樹脂フィルムを提供する。
【解決手段】樹脂フィルムは、第1層と、第2層とを少なくとも備える。樹脂フィルムは、第1層が、樹脂フィルムの少なくとも一方の最外層を構成している。第1層と、第2層とは、直接又は熱可塑性樹脂層を介して積層されている。樹脂フィルムは、直鎖状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとを含む。樹脂フィルムは、バイオマス由来のポリエチレンを含む。第1層は、化石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレンを含む。樹脂フィルムは、JIS K 7252-1:2008に準拠して、第1層のGPCの測定から得た分子量分布曲線の分子量30,000以下の領域の面積割合が、全ピーク面積の12.0%以下である。樹脂フィルムのバイオマス度は、5%以上37.5%以下である。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
第1層と、第2層とを少なくとも備える樹脂フィルムであって、
前記第1層が、前記樹脂フィルムの少なくとも一方の最外層を構成し、
前記第1層と、前記第2層とが、直接又は熱可塑性樹脂層を介して積層され、
前記樹脂フィルムが、直鎖状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとを含み、
前記樹脂フィルムが、バイオマス由来のポリエチレンを含み、
前記第1層が、化石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレンを含み、
JIS K 7252-1:2008に準拠して、前記第1層のGPCの測定から得た分子量分布曲線の分子量30,000以下の領域の面積割合が、全ピーク面積の12.0%以下であり、
バイオマス度が、5%以上37.5%以下である、樹脂フィルム。
続きを表示(約 560 文字)【請求項2】
前記第2層が、バイオマス由来のポリエチレンを含む、請求項1に記載の樹脂フィルム。
【請求項3】
前記第2層が、低密度ポリエチレンを含む、請求項1又は2に記載の樹脂フィルム。
【請求項4】
前記第2層が、バイオマス由来の低密度ポリエチレンを含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の樹脂フィルム。
【請求項5】
前記第1層の分散度が5.0以下である、請求項1~4のいずれか一項に記載の樹脂フィルム。
【請求項6】
前記樹脂フィルムが、第3層を更に備え、
前記第3層が、前記樹脂フィルムの他方の最外層を構成し、
前記第2層と、前記第3層とが、直接又は熱可塑性樹脂層を介して積層されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の樹脂フィルム。
【請求項7】
前記第3層が、直鎖状低密度ポリエチレンを含む、請求項6に記載の樹脂フィルム。
【請求項8】
請求項1~7のいずれか一項に記載の樹脂フィルムと、基材層とを含む、積層体。
【請求項9】
請求項8に記載の積層体を含む、包装製品。
【請求項10】
前記第1層が、前記包装製品の最内面に位置する、請求項9に記載の包装製品。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂フィルム、及びこれを含む積層体に関する。また、本発明は、積層体を含む包装製品に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
近年、循環型社会の構築を求める声の高まりとともに、材料分野においてもエネルギーと同様に化石燃料からの脱却が望まれており、バイオマスの利用が注目されている。バイオマスは、二酸化炭素と水から光合成された有機化合物であり、それを利用することにより、再度二酸化炭素と水になる、いわゆるカーボンニュートラルな再生可能エネルギーである。昨今、これらバイオマスを原料としたバイオマスプラスチックの実用化が急速に進んでおり、各種の樹脂をバイオマス原料から製造する試みも行われている。
【0003】
バイオマス由来の樹脂としては、乳酸発酵を経由して製造されるポリ乳酸(PLA)が先行して商業生産が始まったが、生分解性であることをはじめ、プラスチックとしての性能が現在の汎用プラスチックとは大きく異なるため、製品用途や製品製造方法に限界があり広く普及するには至っていない。また、PLAに対しては、ライフサイクルアセスメント(LCA)評価が行われており、PLA製造時の消費エネルギー及び汎用プラスチック代替時の等価性等について議論がなされている。
【0004】
ここで、汎用プラスチックとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエステル等、様々な種類が用いられている。特に、ポリエチレンは、フィルム、シート、ボトル等に成形され、包装材等の種々の用途に供されており、世界中での使用量が多い。そのため、従来の化石燃料由来のポリエチレンを用いることは環境負荷が大きい。そのため、ポリエチレンの製造にバイオマス由来の原料を用いて、化石燃料の使用量を削減することが望まれている。例えば、現在までに、ポリオレフィン樹脂の原料となるエチレンやブチレンを、再生可能な天然原料から製造することが研究されてきた(特許文献1参照)。
【0005】
例えば、特許文献2には、カーボンニュートラルなポリオレフィンを含む樹脂組成物からなる樹脂フィルムを提供することを目的として、バイオマス由来のエチレンを含むモノマーが重合してなるバイオマス由来のポリオレフィンを含み、0.91~0.96g/cm

(910kg/m

~960kg/m

)の密度を有することを特徴とする樹脂組成物からなる樹脂フィルムが開示されている。また、この樹脂フィルムは、従来の化石燃料から得られる原料から製造された樹脂フィルムと機械的物性面で遜色ないことが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特表2011-506628号公報
特表2012-251006号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
包装袋等の包装製品の製造工程においては、包装製品の外縁の一部が開口部として残るように積層体の内面同士をヒートシールする。次に、開口部を介して袋に内容物を充填する。その後、ヒートシールによって開口部を封止する。このようにして、内容物が収容された包装製品を得ることができる。この際、包装製品の生産性を高めるためには、内容物を容易に充填できることが必要である。そのため、積層体の内面同士をヒートシールした後に、開口部が容易に開口すること(開口性)が重要である。特許文献2に開示される樹脂フィルムは、このような包装製品の内面のシーラント層としても使用されるが、包装製品の開口性については改善の余地があった。
【0008】
本発明者らは、樹脂フィルムの低分子量成分の含有量を一定量以下にすることにより、上記問題を解決できるとの知見を得た。
【0009】
したがって、本発明の目的は、化石燃料の使用量を削減することにより、二酸化炭素の排出を削減しつつ、包装製品の開口性に優れる樹脂フィルムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、第1層と、第2層とを少なくとも備える樹脂フィルムであって、前記第1層は、前記樹脂フィルムの少なくとも一方の最外層を構成し、前記第1層と、前記第2層とは、直接又は熱可塑性樹脂層を介して積層され、前記樹脂フィルムは、直鎖状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとを含み、前記樹脂フィルムは、バイオマス由来のポリエチレンを含み、前記第1層は、化石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレンを含み、JIS K 7252-1:2008に準拠して、前記第1層のGPCの測定から得た分子量分布曲線の分子量30,000以下の領域の面積割合は、全ピーク面積の12.0%以下であり、バイオマス度は、5%以上37.5%以下である、樹脂フィルムである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

東レ株式会社
積層体
2か月前
東レ株式会社
積層体
10か月前
東レ株式会社
積層体
6か月前
東レ株式会社
フィルム
10か月前
個人
箔転写シート
2か月前
ユニチカ株式会社
積層体
5か月前
東レ株式会社
積層構造体
6か月前
東レ株式会社
積層フィルム
4か月前
東レ株式会社
積層フィルム
1か月前
個人
鋼材の塗膜構造
5日前
東レ株式会社
強化繊維基材
2か月前
東レ株式会社
積層フィルム
5か月前
東レ株式会社
強化繊維基材
2か月前
アイカ工業株式会社
化粧板
10か月前
アイカ工業株式会社
化粧板
11か月前
積水樹脂株式会社
磁性シート
4か月前
東ソー株式会社
多層フィルム
2か月前
エスケー化研株式会社
積層体
5か月前
東ソー株式会社
多層フィルム
4か月前
アイカ工業株式会社
光学積層体
3か月前
東ソー株式会社
蓋材用フィルム
8か月前
三菱製紙株式会社
不織布積層体
4か月前
日本バイリーン株式会社
表皮材
1か月前
大倉工業株式会社
多層フィルム
5か月前
豊田合成株式会社
樹脂製品
1か月前
artience株式会社
積層体
1か月前
東洋アルミニウム株式会社
積層体
1か月前
個人
加熱調理に利用可能な鉄製品
7か月前
東レ株式会社
電子機器筐体用部材
6か月前
東レ株式会社
電子機器筐体用部材
6か月前
artience株式会社
積層体
2か月前
東レ株式会社
サンドイッチ構造体
10か月前
株式会社カネカ
保護フィルム積層体
11か月前
株式会社ニッカテクノ
転写箔
1か月前
菊地シート工業株式会社
遮熱シート
6か月前
豊田合成株式会社
積層体
10か月前
続きを見る