TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025117594
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-13
出願番号
2024012381
出願日
2024-01-31
発明の名称
一体型封止シート、発光型電子部品およびその製造方法
出願人
信越ポリマー株式会社
代理人
めぶき弁理士法人
,
個人
主分類
G02B
5/00 20060101AFI20250805BHJP(光学)
要約
【課題】黒色の色ムラが少なく、外観の均一性を高め、かつ発光素子上に黒色樹脂層が残留しても発光の色ムラが発生しにくい一体型封止シート、当該シートを用いた発光型電子部品およびその製造方法を提供する。
【解決手段】基板20に複数の発光素子21,22,23が配置された素子付き基板2の複数の発光素子21,22,23が配置された面に圧着するための一体型封止シート1であって、複数の発光素子21,22,23から発せられる光を遮光可能な黒色硬化性樹脂層10と、黒色硬化性樹脂層よりも光透過性の高い透明硬化性樹脂層11と、基材層12とを少なくとも含み、透明硬化性樹脂層11が黒色硬化性樹脂層10と基材層12との間に配置されており、黒色硬化性樹脂層10がフィラーを含む一体型封止シート1、発光型電子部品およびその製造方法に関する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
基板に複数の発光素子が配置された素子付き基板の前記複数の発光素子が配置された面に圧着するための一体型封止シートであって、
前記複数の発光素子から発せられる光を遮光可能な黒色硬化性樹脂層と、前記黒色硬化性樹脂層よりも光透過性の高い透明硬化性樹脂層と、基材層とを少なくとも含み、
前記透明硬化性樹脂層が前記黒色硬化性樹脂層と前記基材層との間に配置されており、
前記黒色硬化性樹脂層がフィラーを含む一体型封止シート。
続きを表示(約 620 文字)
【請求項2】
前記フィラーの材料が、シリカ、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂及び/またはシリコーン樹脂のうち、少なくとも1つである請求項1に記載の一体型封止シート。
【請求項3】
前記フィラーが、球形フィラーである請求項1に記載の一体型封止シート。
【請求項4】
前記フィラーが、透明フィラーである請求項1に記載の一体型封止シート。
【請求項5】
前記黒色硬化性樹脂層の硬化状態におけるヘーズ値が70%以上である請求項1に記載の一体型封止シート。
【請求項6】
前記フィラーの平均粒子径が、10μm以下である請求項1に記載の一体型封止シート。
【請求項7】
前記フィラーの添加量が、前記黒色硬化性樹脂層の総樹脂固形分100質量部に対して100質量部以下である請求項1に記載の一体型封止シート。
【請求項8】
前記基材層が、前記透明硬化性樹脂層に接している面と反対側の面にハードコート層をさらに備える請求項1に記載の一体型封止シート。
【請求項9】
前記黒色硬化性樹脂層の硬化状態における全光線透過率が0~30%である請求項1に記載の一体型封止シート。
【請求項10】
前記透明硬化性樹脂層の硬化状態における全光線透過率が70~99%である請求項6に記載の一体型封止シート。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、一体型封止シート、発光型電子部品およびその製造方法に関する。
続きを表示(約 3,600 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、ミニLEDまたはマイクロLEDと称する極小の発光ダイオードを用いたディスプレイが注目を浴びている。かかる極小の発光ダイオードをディスプレイに使用する方法としては、大きく分けて2種類の方法が知られている。1つは、基板上に多数の発光ダイオードを配置して液晶のバックライトを構成して、当該バックライトの輝度を局所的に制御する方法である。もう1つは、R(赤)、G(緑)およびB(青)の各色の発光ダイオードを発光させて画素単位でディスプレイの視認者の目に各色の光を送る方法である。
【0003】
ミニLEDまたはマイクロLEDのような発光ダイオードは、一般的に、基板上に配置される。複数の発光ダイオード(発光素子という。)を基板上に配置する場合、隣り合う発光素子間を遮光する必要がある。複数の発光素子間を、遮光機能を有する樹脂で遮光する方法として、例えば、ドライフィルムを用いる方法が知られている(特許文献1を参照。)。ドライフィルムは、遮光性の樹脂組成物を保護フィルム上に塗布・乾燥して得られるフィルムである。
【0004】
ドライフィルムを基板上の複数の発光素子の上から圧着すると、発光素子同士の隙間のみならず、発光素子の上面(発光面)にも、遮光性の樹脂層が形成されてしまう。このような状況の下では、当該樹脂層は、ディスプレイの看者に届く光をも遮蔽してしまう可能性がある。これを防止するため、上記従来技術では、発光素子の発光面にプラズマ処理等のエッチングを施して、発光面上の樹脂層を除去して、その除去面に光透過性の封止材で覆う方法が採用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2022-22562号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記従来技術は、エッチング処理に多大な時間を要するため、製造コストの増大を招く。また、発光素子の発光面上の樹脂層を完全に除去するのは難しく、その結果、ディスプレイの看者側に届くべき光の拡散を完全に防止することは難しい。加えて、エッチング処理の後に透明性の高い封止材のフィルムを積層するという工程も必要であるため、製造上のプロセスが多くなるという問題もある。
【0007】
本発明者らは、上記問題に鑑みて、本発明に先立ち、フィルム基材の一面に1または2以上の硬化性樹脂層を形成した一体型封止シートを開発した。当該硬化性樹脂層側が発光素子の発光面側に向くように、当該一体型封止シートを発光素子に圧着し、硬化性樹脂層を硬化することにより、発光素子間の光拡散を低減でき、かつ発光素子からの発光を遮らない構造を実現できるとの知見を得た。
【0008】
上記のような本発明に先立って開発した一体型封止シートにも、さらなる改善点がある。
当該一体型封止シートは、黒色顔料などを硬化性樹脂に混ぜた黒色硬化性樹脂層を有する。しかし、熱圧着時に流動して膜厚が変化することに起因する黒色の色ムラが生じやすく、外観の均一性が低下する場合がある。また、発光型電子部品の製造過程において発光素子上に黒色硬化性樹脂層が残留した場合に輝度の変化による発光色ムラが発生しやすい。
【0009】
そこで、本発明は、黒色の色ムラが少なく、外観の均一性を高め、かつ発光素子上に黒色樹脂層が残留しても発光の色ムラが発生しにくい一体型封止シート、当該シートを用いた発光型電子部品およびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
(1)上記目的を達成するための一実施形態に係る一体型封止シートは、
基板に複数の発光素子が配置された素子付き基板の前記複数の発光素子が配置された面に圧着するための一体型封止シートであって、
前記複数の発光素子から発せられる光を遮光可能な黒色硬化性樹脂層と、前記黒色硬化性樹脂層よりも光透過性の高い透明硬化性樹脂層と、基材層とを少なくとも含み、
前記透明硬化性樹脂層が前記黒色硬化性樹脂層と前記基材層との間に配置されており、
前記黒色硬化性樹脂層がフィラーを含む。
(2)別の実施形態に係る一体型封止シートにおいて、好ましくは、前記フィラーの材料が、シリカ、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂及び/またはシリコーン樹脂のうち、少なくとも1つであってもよい。
(3)別の実施形態に係る一体型封止シートにおいて、好ましくは、前記フィラーが、球形フィラーであってもよい。
(4)別の実施形態に係る一体型封止シートにおいて、好ましくは、前記フィラーが、透明フィラーであってもよい。
(5)別の実施形態に係る一体型封止シートにおいて、好ましくは、前記黒色硬化性樹脂層の硬化状態におけるヘーズ値が70%以上であってもよい。
(6)別の実施形態に係る一体型封止シートにおいて、好ましくは、前記フィラーの平均粒径が、10μm以下であってもよい。
(7)別の実施形態に係る一体型封止シートにおいて、好ましくは、前記フィラーの添加量が、前記黒色硬化性樹脂層の総樹脂固形分100質量部に対して100質量部以下であってもよい。
(8)別の実施形態に係る一体型封止シートにおいて、好ましくは、前記基材層が、前記透明硬化性樹脂層に接している面と反対側の面にハードコート層をさらに備えていてもよい。
(9)別の実施形態に係る一体型封止シートにおいて、好ましくは、前記黒色硬化性樹脂層の硬化状態における全光線透過率が0~30%であってもよい。
(10)別の実施形態に係る一体型封止シートにおいて、好ましくは、前記透明硬化性樹脂層の硬化状態における全光線透過率が70~99%であってもよい。
(11)別の実施形態に係る一体型封止シートにおいて、好ましくは、前記透明硬化性樹脂層の100℃における貯蔵弾性率が、前記黒色硬化性樹脂層の100℃における貯蔵弾性率より大きくてもよい。
(12)別の実施形態に係る一体型封止シートにおいて、好ましくは、前記透明硬化性樹脂層の100℃における貯蔵弾性率が1.0×10
7
Pa以下であってもよい。
(13)別の実施形態に係る一体型封止シートにおいて、好ましくは、前記黒色硬化性樹脂層の100℃における貯蔵弾性率が1.0×10
5
Pa以下であってもよい。
(14)別の実施形態に係る一体型封止シートにおいて、好ましくは、前記透明硬化性樹脂層が重量平均分子量10,000以上のエポキシ樹脂を含んでもよい。
(15)別の実施形態に係る一体型封止シートにおいて、好ましくは、前記黒色硬化性樹脂層がエラストマーを含んでもよい。
(16)別の実施形態に係る一体型封止シートにおいて、好ましくは、前記透明硬化性樹脂層と前記黒色硬化性樹脂層の圧着前の合計厚さに対する前記黒色硬化性樹脂層の圧着前の厚さの割合が、10~90%であってもよい。
(17)上記目的を達成するための一実施形態に係る発光型電子部品は、
基板に複数の発光素子が配置された素子付き基板と、
前記素子付き基板の前記複数の発光素子が配置された面に圧着された一体型封止用硬化シートとを備え、
前記一体型封止用硬化シートは、前記複数の発光素子から発せられる光を遮光可能な黒色樹脂層と、前記黒色樹脂層よりも光透過性の高い透明樹脂層と、基材層とを少なくとも含み、かつ前記素子付き基板に接している側から、前記黒色樹脂層、前記透明樹脂層、前記基材層との順に積層しており、
前記黒色樹脂層がフィラーを含む。
(18)別の実施形態に係る発光型電子部品において、好ましくは、
前記透明樹脂層の厚さが前記複数の発光素子の高さの0.1~5.0倍であり、
前記黒色樹脂層の厚さが前記複数の発光素子の高さの0.1~0.9倍であってもよい。
(19)上記目的を達成するための一実施形態に係る発光型電子部品の製造方法は、
基板に複数の発光素子が配置された素子付き基板の前記複数の発光素子が配置された面に、上記のいずれかに記載された一体型封止シートを圧着する工程と、
前記黒色硬化性樹脂層と、前記透明硬化性樹脂層の少なくとも一部とを前記複数の発光素子間に充填する工程と、
前記黒色硬化性樹脂層と前記透明硬化性樹脂層とを硬化する工程と、を含む。
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
他の特許を見る