TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025120817
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-08-18
出願番号2024015927
出願日2024-02-05
発明の名称電極積層体及び電池
出願人トヨタ自動車株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人,個人,個人
主分類H01M 10/0585 20100101AFI20250808BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】本開示は、側面部に配置された固定部材が剥がれにくい電極積層体、及びそのような電極積層体を有する電池を提供する。
【解決手段】本開示の電極積層体10は、正極集電体層11、正極活物質層12、電解質層13、負極活物質層14、及び負極集電体層15が、この順に積層されている。本開示の電極積層体10において、硬化性樹脂を含む固定部材20が、側面部に配置されている。本開示の電極積層体10の各層のうちの、正極集電体層11及び/又は負極集電体層12が、固定部材20が配置されている端部に凹部10aを有し、かつ固定部材20の一部が凹部10aに侵入している。本開示の電池100は、1又は複数の電極積層体、及び電極積層体を封止しているラミネートフィルム30を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
正極集電体層、正極活物質層、電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層が、この順に積層されている、電極積層体であって、
硬化性樹脂を含む固定部材が、側面部に配置されており、
前記電極積層体の各層のうちの、前記正極集電体層及び/又は前記負極集電体層が、前記固定部材が配置されている端部に凹部を有し、かつ前記固定部材の一部が前記凹部に侵入している、
電極積層体。
続きを表示(約 300 文字)【請求項2】
前記正極集電体層及び/又は前記負極集電体層のみが、前記凹部を有する、請求項1に記載の電極積層体。
【請求項3】
前記正極集電体層が、前記凹部を有する、請求項2に記載の電極積層体。
【請求項4】
最外層の前記正極集電体層が、前記凹部を有する、請求項3に記載の電極積層体。
【請求項5】
前記凹部の深さは、1mm以上3mm以下である、請求項1に記載の電極積層体。
【請求項6】
1又は複数の、請求項1~5のいずれか一項に記載の電極積層体、及び
前記電極積層体を封止しているラミネートフィルム
を有する電池。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、電極積層体及び電池に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
リチウムイオン二次電池等の電池では、正極集電体層、正極活物質層、電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層を有する電極積層体が用いられることがある。このような電極積層体において、各層のずれ等を防止するために、電極積層体の側面部に硬化性樹脂を含む固定部材を設ける技術が開発されている。
【0003】
例えば、特許文献1は、正極集電層、正極合材層(正極活物質層)、固体電解質層、負極合材層(負極活物質層)、及び、負極集電層を有する積層体を具備する電極体(電極積層体)と、前記電極体を内包する外装体と、を備える全固体電池であって、前記積層体の側面には、電気的に絶縁性を有する保護部材(固定部材)が配置されており、前記保護部材は、前記積層体の表面が延びる方向に沿って延びる溝を有する、全固体電池を開示している。
【0004】
特許文献2は、扁平形状の積層型電極体(電極積層体)と、前記積層型電極体を収容するラミネートフィルム製の外装体と、前記積層型電極体の側面に形成された樹脂製の保護部材(固定部材)とを備えた全固体電池を製造する方法を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2023-071379号公報
特開2021-114374号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
硬化性樹脂を含む固定部材は、電極積層体から剥がれることがあり、その結果、固定部材としての機能を十分に発揮できないという問題がある。
【0007】
本開示は、側面部に配置された固定部材が剥がれにくい電極積層体、及びそのような電極積層体を有する電池を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本件開示者等は、以下の手段により上記課題を解決することができることを見出した。
〈態様1〉
正極集電体層、正極活物質層、電解質層、負極活物質層、及び負極集電体層が、この順に積層されている、電極積層体であって、
硬化性樹脂を含む固定部材が、側面部に配置されており、
前記電極積層体の各層のうちの、前記正極集電体層及び/又は前記負極集電体層が、前記固定部材が配置されている端部に凹部を有し、かつ前記固定部材の一部が前記凹部に侵入している、
電極積層体。
〈態様2〉
前記正極集電体層及び/又は前記負極集電体層のみが、前記凹部を有する、態様1に記載の電極積層体。
〈態様3〉
前記正極集電体層が、前記凹部を有する、態様2に記載の電極積層体。
〈態様4〉
最外層の前記正極集電体層が、前記凹部を有する、態様3に記載の電極積層体。
〈態様5〉
前記凹部の深さは、1mm以上3mm以下である、態様1~4のいずれか一項に記載の電極積層体。
〈態様6〉
1又は複数の、態様1~5のいずれか一項に記載の電極積層体、及び
前記電極積層体を封止しているラミネートフィルム
を有する電池。
【発明の効果】
【0009】
本開示によれば、側面部に配置された固定部材が剥がれにくい電極積層体、及びそのような電極積層体を有する電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、本開示の電極積層体の一例を示す概略斜視図である。
図2は、本開示の電極積層体において、凹部を有する正極集電体層の一例を示す概略平面図である。
図3は、凹部の形状の一例を示す概略図である。
図4は、本開示の電池の一例を示す概略斜視図である。
図5は、比較例に係る電極積層体を示す概略斜視図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許