TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025123693
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-25
出願番号
2024019304
出願日
2024-02-13
発明の名称
算出装置および算出プログラム
出願人
株式会社デンソーテン
代理人
弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類
B60W
40/068 20120101AFI20250818BHJP(車両一般)
要約
【課題】路面の摩擦係数を最適化すること。
【解決手段】本願に係る算出装置は、路面の摩擦係数を算出するコントローラを備え、コントローラは、車両の車体速度を検出するセンサによって検出された第1速度と、車両のタイヤ速センサで検出した第2速度との差分からタイヤの滑り量を検出し、滑り量に基づいて、摩擦係数を算出する。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
路面の摩擦係数を算出するコントローラを備え、
前記コントローラは、
車両の車体速度を検出するセンサによって検出された第1速度と、前記車両のタイヤ速センサで検出した第2速度との差分からタイヤの滑り量を検出し、
前記滑り量に基づいて、前記摩擦係数を算出する、
算出装置。
続きを表示(約 760 文字)
【請求項2】
前記コントローラは、
前記摩擦係数を適用して、前記車両と前方車両との安全車間距離を算出する、
請求項1に記載の算出装置。
【請求項3】
前記コントローラは、
前記車両のブレーキ開始時点から前記第1速度と、前記第2速度との差分速度を積算した積算値を前記滑り量として検出する、
請求項1に記載の算出装置。
【請求項4】
前記コントローラは、
一定速度以上で前記車両が走行している場合に、閾値以上の減速が発生した時点をブレーキ開始として検出する、
請求項3に記載の算出装置。
【請求項5】
前記コントローラは、
前記滑り量と閾値とを比較してタイヤの滑り判定を実施し、前記滑り量が前記閾値を超えた場合に、滑りありと判定し、前記摩擦係数を算出する、
請求項1に記載の算出装置。
【請求項6】
前記コントローラは、
次回の滑り判定まで算出した前記摩擦係数を有効とする、
請求項5に記載の算出装置。
【請求項7】
前記コントローラは、
前記滑り判定の結果、前記滑り量が閾値以下であった場合に、滑りなしと判定し、予め設定した標準摩擦係数を適用する、
請求項5に記載の算出装置。
【請求項8】
路面の摩擦係数を算出する算出プログラムであって、
車両の車体速度を検出するセンサによって検出された第1速度と、前記車両のタイヤ速センサで検出した第2速度との差分からタイヤの滑り量を検出する検出手順と
前記滑り量に基づいて、前記摩擦係数を算出する算出手順と
をコンピュータに実行させる算出プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
開示の実施形態は、算出装置および算出プログラムに関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、前方車両との車間距離が予め設定された安全車間距離を下回った場合に、危険状態と判定する技術がある。安全車間距離は、車両のタイヤと路面の摩擦係数によって変化するので、路面状況に応じて摩擦係数を切り替える必要がある。
【0003】
特許文献1には、センサによって路面状態を判定し、路面状態に応じて摩擦係数を切り替える技術が開示されている。具体的には、特許文献1には、路面状態に応じた摩擦係数が予め設定されており、その中から、現在の路面状態に応じた摩擦係数を適用する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2006-259948号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来技術では、摩擦係数を最適化するうえで改善の余地があった。具体的には、従来技術では、予め設定された摩擦係数を利用するため、選択した摩擦係数と実際の摩擦係数とが一致しているとは限らない。
【0006】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、路面の摩擦係数を最適化することができる算出装置および算出プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る算出装置は、路面の摩擦係数を算出するコントローラを備え、前記コントローラは、車両の車体速度を検出するセンサによって検出された第1速度と、前記車両のタイヤ速センサで検出した第2速度との差分からタイヤの滑り量を検出し、前記滑り量に基づいて、前記摩擦係数を算出する。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、タイヤの滑り量に応じて摩擦係数を算出するので、路面の摩擦係数を最適化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1は、実施形態に係る処理の流れを示す図である。
図2は、車載装置のブロック図である。
図3は、記憶部に格納される情報の一例を示す図である。
図4は、滑り量を説明するための図である。
図5は、車載装置が実行する処理手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本願に係る生成装置、算出装置および算出プログラムを実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する。)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本願に係る算出装置および算出プログラムが限定されるものではない。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
他の特許を見る