TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025135063
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-09-18
出願番号
2024032636
出願日
2024-03-05
発明の名称
多孔質シリカ、及びその製造方法
出願人
太陽化学株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
C01B
33/16 20060101AFI20250910BHJP(無機化学)
要約
【課題】本発明の課題は、通液・通気性に優れる多孔質シリカ及びその製造方法を提供することである。
【解決手段】ピーク直径が1nm以上5nm未満のメソ細孔Aと、5nm以上100nm未満のメソ細孔Bと、0.1μm以上0.5μm以下のマクロ細孔Cとを備える、多孔質シリカ。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
ピーク直径が1nm以上5nm未満のメソ細孔Aと、5nm以上100nm未満のメソ細孔Bと、0.1μm以上0.5μm以下のマクロ細孔Cとを備える、多孔質シリカ。
続きを表示(約 170 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の多孔質シリカの製造方法であって、酸を含む構造規定剤溶液にシリカ源を投入して縮重合反応させ、得られた縮重合反応物から構造規定剤を除去する工程を含む、多孔質シリカの製造方法。
【請求項3】
構造規定剤を除去する前に、水または水蒸気を用いて拡径処理を行う工程を更に含む、請求項2に記載の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は多孔質シリカ、及びその製造方法に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、流動や拡散等の機能性を有するマクロ細孔と高比表面積が期待できるメソ細孔を有するメソポーラスシリカが開発されており、クロマトグラフィー用カラムに使用する充填剤等に応用が期待されている。
【0003】
特許文献1にはナノ細孔およびマクロ細孔を有する二元細孔酸化物の製造方法が開示されている。特許文献1に具体的に記載されている発明は、水溶性ポリマーを添加することによりマイクロメートル領域の微細孔径を有する相互連続貫通孔(マクロ細孔)を形成させることが可能であり、ナノメートル領域の微細孔径を有する細孔(ナノ細孔)を同時に持たせることで、流動性や拡散性を有する高比表面積の二元細孔シリカを得ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2017-222529号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1では通液・通気性に問題がある場合があり、さらなる改善が求められている。
【0006】
本発明の課題は、通液・通気性に優れる多孔質シリカ及びその製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、下記[1]~[3]に関する。
[1] ピーク直径が1nm以上~5nm未満のメソ細孔Aと、5nm以上100nm未満のメソ細孔Bと、0.1μm以上0.5μm以下のマクロ細孔Cとを備える、多孔質シリカ。
[2] [1]に記載の多孔質シリカの製造方法であって、酸を含む構造規定剤溶液にシリカ源を投入して縮重合反応させ、得られた縮重合反応物から構造規定剤を除去する工程を含む、多孔質シリカの製造方法。
[3] 構造規定剤を除去する前に、水または水蒸気を用いて拡径処理を行う工程を更に含む、[2]に記載の製造方法。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、通液・通気性に優れる多孔質シリカ及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
実施例1~5で作製した多孔質シリカの窒素吸着測定における細孔分布図である。
実施例6~8で作製した多孔質シリカの窒素吸着測定における細孔分布図である。
比較例1~4で作製した多孔質シリカの窒素吸着測定における細孔分布図である。
実施例1~5で作製した多孔質シリカの水銀圧入法における細孔分布図である。
実施例6~8で作製した多孔質シリカの水銀圧入法における細孔分布図である。
比較例1~4で作製した多孔質シリカの水銀圧入法における細孔分布図である。
実施例1で作製した多孔質シリカの電子顕微鏡画像である。
実施例1~5で作製した多孔質シリカの流速とカラム圧力損失を示したグラフである。
実施例6~8で作製した多孔質シリカの流速とカラム圧力損失を示したグラフである。
比較例1~4で作製した多孔質シリカの流速とカラム圧力損失を示したグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の多孔質シリカは、ピーク直径が1nm以上~5nm未満のメソ細孔Aと、5nm以上100nm未満のメソ細孔Bと、0.1μm以上~0.5μm以下のマクロ細孔Cとを備える。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
他の特許を見る