TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025117466
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-08-12
出願番号
2024012327
出願日
2024-01-30
発明の名称
積層フィルム及びその製造方法、並びに包装材
出願人
TOPPANホールディングス株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
主分類
B32B
27/32 20060101AFI20250804BHJP(積層体)
要約
【課題】十分なヒートシール性及びラミネート性を有しつつ、リサイクル性にも優れる積層フィルム及びその製造方法、並びに、包装材を提供すること。
【解決手段】 積層フィルムは、基材フィルムと、シーラントフィルムと、基材フィルム及びシーラントフィルムの間に設けられた熱融着層と、を備え、基材フィルムは延伸されており、シーラントフィルム及び熱融着層は延伸されておらず、基材フィルム、熱融着層及びシーラントフィルムが同種のポリオレフィン樹脂を含んでいる。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
基材フィルムと、シーラントフィルムと、前記基材フィルム及び前記シーラントフィルムの間に設けられた熱融着層と、を備え、
前記基材フィルムは延伸されており、
前記シーラントフィルム及び前記熱融着層は延伸されておらず、
前記基材フィルム、前記熱融着層及び前記シーラントフィルムが同種のポリオレフィン樹脂を含む、積層フィルム。
続きを表示(約 1,700 文字)
【請求項2】
前記基材フィルムが2層以上の積層構造を有し、
前記基材フィルムは、前記熱融着層と接する第1の層と、該第1の層の融点よりも高い融点を有する第2の層と、を含む、請求項1に記載の積層フィルム。
【請求項3】
前記ポリオレフィン樹脂がポリプロピレン系樹脂であり、
下記方法で算出される面配向性Mが、前記基材フィルムの前記熱融着層と接する側とは反対側の表面BS
2
において0.5以上0.9以下であり、前記シーラントフィルムの前記熱融着層と接する側とは反対側の表面HS
2
において-0.3以上0.3以下である、請求項1に記載の積層フィルム。
面配向性Mの算出方法:
面配向性Mは、偏光ATR-FTIR法を用いて測定される以下の吸光度ピーク強度α、β、γ、δに基づいて、ε=(α+β)/(γ+δ)で表されるεを用いて、面配向性M=(0.6887ε-0.4395)/(0.4962ε+0.2198)の式から算出される。
(1)入射光をS偏光に固定し、サンプル角度を15度ずつ回転させ、測定したスペクトルにおいて、997cm
-1
の吸光度ピーク強度が、最も大きくなるサンプルの配置を遅相軸配置とし、該遅相軸配置における吸光度ピーク強度をαとし、
(2)入射光をS偏光とし、前記遅相軸配置から90度回転させた配置における997cm
-1
の吸光度ピーク強度をβとし、
(3)入射光をP偏光とし、前記遅相軸配置における997cm
-1
の吸光度ピーク強度をγとし、
(4)入射光をP偏光とし、前記遅相軸配置から90度回転させた配置における997cm
-1
の吸光度ピーク強度をδとする。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか一項に記載の積層フィルム、を備える、包装材。
【請求項5】
基材フィルムと、シーラントフィルムと、前記基材フィルム及び前記シーラントフィルムの間に設けられた熱融着層と、を備える積層フィルムの製造方法であって、
ポリプロピレン系樹脂を含む樹脂組成物を押出製膜し、延伸することにより基材フィルムを得る工程Aと、
ポリプロピレン系樹脂を含む樹脂組成物を押出製膜して、シーラントフィルムを得る工程Bと、
前記基材フィルムと、前記シーラントフィルムとを、これらの間にポリプロピレン系樹脂を含む樹脂組成物の溶融物を介在させるサンドイッチラミネーションによって貼り合わせる工程Cと、
を備え、
前記工程Aにおいて、下記の方法で算出される面配向性Mが、前記基材フィルムの表面において0.5以上0.9以下となるように延伸を行い、
前記工程Bにおいて、下記の方法で算出される面配向性Mが、前記シーラントフィルムの表面において-0.3以上0.3以下となるように押出製膜を行う、積層フィルムの製造方法。
面配向性Mの算出方法:
面配向性Mは、偏光ATR-FTIR法を用いて測定される以下の吸光度ピーク強度α、β、γ、δに基づいて、ε=(α+β)/(γ+δ)で表されるεを用いて、面配向性M=(0.6887ε-0.4395)/(0.4962ε+0.2198)の式から算出される。
(1)入射光をS偏光に固定し、サンプル角度を15度ずつ回転させ、測定したスペクトルにおいて、997cm
-1
の吸光度ピーク強度が、最も大きくなるサンプルの配置を遅相軸配置とし、該遅相軸配置における吸光度ピーク強度をαとし、
(2)入射光をS偏光とし、前記遅相軸配置から90度回転させた配置における997cm
-1
の吸光度ピーク強度をβとし、
(3)入射光をP偏光とし、前記遅相軸配置における997cm
-1
の吸光度ピーク強度をγとし、
(4)入射光をP偏光とし、前記遅相軸配置から90度回転させた配置における997cm
-1
の吸光度ピーク強度をδとする。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、積層フィルム及びその製造方法、並びに、積層体及び包装材に関する。
続きを表示(約 3,400 文字)
【背景技術】
【0002】
一般に、プラスチックフィルムは、軽量である、化学的に安定である、加工がしやすい、柔軟で強度がある、大量生産が可能、などの性質がある。このため、プラスチックフィルムは、様々なものに利用されている。プラスチックフィルムの用途としては、例えば、食料品や医薬品等を包装する包装材や、点滴パック、買い物袋、ポスター、テープ、液晶テレビ等に利用される光学フィルム、保護フィルム、窓に貼合するウィンドウフィルム、ビニールハウス、建装材等々、多岐にわたる。このような用途に対し、用途に応じて適正なプラスチック材料が選択される。
【0003】
例えば、包装材においては、ポリエステルフィルムやナイロンフィルムなどの強度や耐熱性に優れる樹脂フィルムを基材フィルムとし、その上に、ポリエチレンやポリプロピレンなどの柔軟性や低温でのヒートシール性に優れる樹脂フィルムをシーラントフィルムとして貼り合せた、積層フィルムが広く使用されている。基材フィルムとシーラントフィルムという複数の異なるプラスチックを用いることで、シーラントフィルム側を内側にしてヒートシールした際、内側は十分に融着し、かつ、外側はシワなどの変形を起こしていない包装袋を得ることができる。
【0004】
一方で、近年では、持続可能な社会の実現が求められており、包装材料においても、リサイクルさせることが望まれている。このような観点から、特許文献1のように、複数材料から成る積層フィルムを樹脂材料ごとに分離する技術も構築されつつある。しかし、このような手法では、良好なリサイクルを行うためには不純物を精度良く除去する必要があり、多くの時間、エネルギーやコストがかかってしまう問題がある。リサイクル適性を考慮した技術も検討されており、例えば、下記特許文献2には、延伸ポリエチレンフィルムとヒートシール性ポリエチレン層とが無溶剤型接着剤を含む接着層によってラミネートされた包装材料用ポリエチレン積層体が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
国際公開第2021/132683号
特開第2019-189333号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記特許文献2に記載の積層体は、同種の樹脂フィルムが組み合わされていることで、リサイクル時に樹脂材料ごとに分離する必要がなくなる。しかしながら、上記の積層体は、各層を分離せずにリサイクルした場合に、ラミネート性を十分確保するための接着剤層が異物となり得ることが考慮されていない。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、十分なヒートシール性及びラミネート性を有しつつ、リサイクル性にも優れる積層フィルム及びその製造方法、並びに、包装材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示は、以下の[1]~[5]に関する。
[1] 基材フィルムと、シーラントフィルムと、前記基材フィルム及び前記シーラントフィルムの間に設けられた熱融着層と、を備え、前記基材フィルムは延伸されており、前記シーラントフィルム及び前記熱融着層は延伸されておらず、前記基材フィルム、前記熱融着層及び前記シーラントフィルムが同種のポリオレフィン樹脂を含む、積層フィルム。
[2] 前記基材フィルムが2層以上の積層構造を有し、前記基材フィルムは、前記熱融着層と接する第1の層と、該第1の層の融点よりも高い融点を有する第2の層と、を含む、[1]に記載の積層フィルム。
[3] 前記ポリオレフィン樹脂がポリプロピレン系樹脂であり、下記方法で算出される面配向性Mが、前記基材フィルムの前記熱融着層と接する側とは反対側の表面BS
2
において0.5以上0.9以下であり、前記シーラントフィルムの前記熱融着層と接する側とは反対側の表面HS
2
において-0.3以上0.3以下である、[1]又は[2]に記載の積層フィルム。
面配向性Mの算出方法:
面配向性Mは、偏光ATR-FTIR法を用いて測定される以下の吸光度ピーク強度α、β、γ、δに基づいて、ε=(α+β)/(γ+δ)で表されるεを用いて、面配向性M=(0.6887ε-0.4395)/(0.4962ε+0.2198)の式から算出される。
(1)入射光をS偏光に固定し、サンプル角度を15度ずつ回転させ、測定したスペクトルにおいて、997cm
-1
の吸光度ピーク強度が、最も大きくなるサンプルの配置を遅相軸配置とし、該遅相軸配置における吸光度ピーク強度をαとし、
(2)入射光をS偏光とし、前記遅相軸配置から90度回転させた配置における997cm
-1
の吸光度ピーク強度をβとし、
(3)入射光をP偏光とし、前記遅相軸配置における997cm
-1
の吸光度ピーク強度をγとし、
(4)入射光をP偏光とし、前記遅相軸配置から90度回転させた配置における997cm
-1
の吸光度ピーク強度をδとする。
[4] [1]~[3]のいずれかに記載の積層フィルムを備える、包装材。
[5] 基材フィルムと、シーラントフィルムと、前記基材フィルム及び前記シーラントフィルムの間に設けられた熱融着層と、を備える積層フィルムの製造方法であって、ポリプロピレン系樹脂を含む樹脂組成物を押出製膜し、延伸することにより基材フィルムを得る工程Aと、ポリプロピレン系樹脂を含む樹脂組成物を押出製膜して、シーラントフィルムを得る工程Bと、前記基材フィルムと、前記シーラントフィルムとを、これらの間にポリプロピレン系樹脂を含む樹脂組成物の溶融物を介在させるサンドイッチラミネーションによって貼り合わせる工程Cと、を備え、前記工程Aにおいて、下記の方法で算出される面配向性Mが、前記基材フィルムの表面において0.5以上0.9以下となるように延伸を行い、前記工程Bにおいて、下記の方法で算出される面配向性Mが、前記シーラントフィルムの表面において-0.3以上0.3以下となるように押出製膜を行う、積層フィルムの製造方法。
面配向性Mの算出方法:
面配向性Mは、偏光ATR-FTIR法を用いて測定される以下の吸光度ピーク強度α、β、γ、δに基づいて、ε=(α+β)/(γ+δ)で表されるεを用いて、面配向性M=(0.6887ε-0.4395)/(0.4962ε+0.2198)の式から算出される。
(1)入射光をS偏光に固定し、サンプル角度を15度ずつ回転させ、測定したスペクトルにおいて、997cm
-1
の吸光度ピーク強度が、最も大きくなるサンプルの配置を遅相軸配置とし、該遅相軸配置における吸光度ピーク強度をαとし、
(2)入射光をS偏光とし、前記遅相軸配置から90度回転させた配置における997cm
-1
の吸光度ピーク強度をβとし、
(3)入射光をP偏光とし、前記遅相軸配置における997cm
-1
の吸光度ピーク強度をγとし、
(4)入射光をP偏光とし、前記遅相軸配置から90度回転させた配置における997cm
-1
の吸光度ピーク強度をδとする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、十分なヒートシール性及びラミネート性を有しつつ、リサイクル性にも優れる積層フィルム及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
本実施形態の積層フィルムにおける一例を模式的に示す断面図である。
本実施形態の積層フィルムにおける別の一例を模式的に示す断面図である。
本実施形態の積層フィルムにおける別の一例を模式的に示す断面図である。
本実施形態の積層体における別の一例を模式的に示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東レ株式会社
積層体
2か月前
東レ株式会社
積層体
7か月前
ユニチカ株式会社
積層体
6か月前
個人
箔転写シート
2か月前
東レ株式会社
積層構造体
6か月前
東レ株式会社
強化繊維基材
2か月前
個人
鋼材の塗膜構造
12日前
東レ株式会社
積層フィルム
1か月前
東レ株式会社
積層フィルム
4か月前
東レ株式会社
強化繊維基材
2か月前
東レ株式会社
積層フィルム
6か月前
積水樹脂株式会社
磁性シート
4か月前
東ソー株式会社
多層フィルム
2か月前
エスケー化研株式会社
積層体
6か月前
東ソー株式会社
多層フィルム
5か月前
東洋紡株式会社
積層包装材料
3日前
アイカ工業株式会社
光学積層体
3か月前
東ソー株式会社
蓋材用フィルム
8か月前
三菱製紙株式会社
不織布積層体
5か月前
日本バイリーン株式会社
表皮材
1か月前
大倉工業株式会社
多層フィルム
6か月前
artience株式会社
積層体
1か月前
東レ株式会社
電子機器筐体用部材
7か月前
artience株式会社
積層体
3か月前
個人
加熱調理に利用可能な鉄製品
8か月前
東洋アルミニウム株式会社
積層体
1か月前
東レ株式会社
電子機器筐体用部材
7か月前
豊田合成株式会社
樹脂製品
1か月前
株式会社ニッカテクノ
転写箔
1か月前
菊地シート工業株式会社
遮熱シート
6か月前
クラレプラスチックス株式会社
積層体
6か月前
株式会社シマノ
装飾物品及び釣竿
3か月前
東レ株式会社
フィルム及びその製造方法
4か月前
東レ株式会社
積層体およびその製造方法
4か月前
個人
葉材を用いた意匠性構造部材
7か月前
マクセル株式会社
複合部品
3か月前
続きを見る
他の特許を見る