TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025153857
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-10-10
出願番号
2024056529
出願日
2024-03-29
発明の名称
ゲームシステム及びプログラム
出願人
株式会社バンダイナムコエンターテインメント
代理人
個人
,
個人
主分類
A63F
13/52 20140101AFI20251002BHJP(スポーツ;ゲーム;娯楽)
要約
【課題】漫画のようにコマ割りされたゲーム空間を用いたゲームの興趣性を高めることが可能なゲームシステム等を提供すること。
【解決手段】ゲームシステムは、複数のコマで区切られたゲーム空間において、複数のキャラクタがコマを移動するゲームを実行し、複数のキャラクタの動作を制御するキャラクタ制御部と、複数のキャラクタのゲーム状況及びキャラクタが存在するコマの位置に基づいて、コマの表示態様を変更するコマ変更制御部とを含む。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
複数のコマで区切られたゲーム空間において、複数のキャラクタが前記コマを移動するゲームを実行するゲームシステムであって、
前記複数のキャラクタの動作を制御するキャラクタ制御部と、
前記複数のキャラクタのゲーム状況及び当該キャラクタが存在するコマの位置に基づいて、前記コマの表示態様を変更するコマ変更制御部とを含むことを特徴とするゲームシステム。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
複数のコマで区切られたゲーム空間において、複数のキャラクタが前記コマを移動するゲームを実行するゲームシステムであって、
前記複数のキャラクタの動作を制御するキャラクタ制御部と、
前記ゲームの状況に基づいて、前記ゲーム空間を区切る前記コマの数又は前記コマの区切り方を変更するコマ変更制御部とを含むことを特徴とするゲームシステム。
【請求項3】
請求項1において、
前記キャラクタ制御部は、
前記キャラクタが前記コマと前記コマの境界を跨いで移動するように前記キャラクタの移動を制御することを特徴とするゲームシステム。
【請求項4】
請求項1において、
前記キャラクタ制御部は、
前記キャラクタが所定の順序で前記コマを移動するように前記キャラクタの移動を制御することを特徴とするゲームシステム。
【請求項5】
請求項1において、
前記キャラクタ制御部は、
第1のキャラクタが第1の順序で前記コマを移動するように前記第1のキャラクタの移動を制御し、前記第1のキャラクタと対戦する第2のキャラクタが前記第1の順序と逆の第2の順序で前記コマを移動するように前記第2のキャラクタの移動を制御することを特徴とするゲームシステム。
【請求項6】
請求項1において、
前記コマ変更制御部は、
少なくとも、同じコマにキャラクタが所定数以上存在することを条件として、当該コマの表示態様を変更することを特徴とするゲームシステム。
【請求項7】
請求項6において、
前記コマ変更制御部は、
前記コマに存在するキャラクタの数が所定数未満のときよりも所定数以上のときの方が当該コマが大きくなるように、当該コマの表示態様を変更することを特徴とするゲームシステム。
【請求項8】
請求項7において、
前記コマ変更制御部は、
前記コマに存在するキャラクタの数が所定数以上から所定数未満に変化した場合に、当該コマを縮小することを特徴とするゲームシステム。
【請求項9】
請求項6において、
前記コマ変更制御部は、
前記コマに存在するキャラクタの数が所定数未満のときと所定数以上のときとで、当該コマにおける前記キャラクタの移動経路を異ならせることを特徴とするゲームシステム。
【請求項10】
請求項6において、
前記キャラクタ制御部は、
第1のキャラクタの動作と、前記第1のキャラクタと対戦する第2のキャラクタの動作を制御し、
前記コマ変更制御部は、
前記コマに存在する前記第1のキャラクタの数、又は、前記コマに存在する前記第2のキャラクタの数が所定数未満のときと所定数以上のときとで、当該コマにおける前記キャラクタの移動経路を異ならせることを特徴とするゲームシステム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゲームシステム及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、漫画のようにコマ割りされたゲーム空間でゲームを進行する技術が知られている(例えば、特許文献1、2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2005-131362号公報
特開2014-233403号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の技術では、コマ割り自体が固定であり、ゲーム状況に応じたコマ割りの変化などを行っていなかったため、興趣性に課題があった。
【0005】
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、漫画のようにコマ割りされたゲーム空間を用いたゲームの興趣性を高めることが可能なゲームシステム等を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)本発明は、複数のコマで区切られたゲーム空間において、複数のキャラクタが前記コマを移動するゲームを実行するゲームシステムであって、前記複数のキャラクタの動作を制御するキャラクタ制御部と、前記複数のキャラクタのゲーム状況及び当該キャラクタが存在するコマの位置に基づいて、前記コマの表示態様を変更するコマ変更制御部とを含むことを特徴とするゲームシステムに関する。また本発明は、上記各部としてコンピュータを機能させるためのプログラムに関する。また本発明は、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体であって、上記プログラムを記憶した情報記憶媒体に関する。
【0007】
本発明によれば、複数のキャラクタのゲーム状況と当該キャラクタが存在するコマの位置に基づいてコマの表示態様を変更することで、コマ割りされたゲーム空間を用いたゲームの興趣性を高めることができる。
【0008】
(2)本発明は、複数のコマで区切られたゲーム空間において、複数のキャラクタが前記コマを移動するゲームを実行するゲームシステムであって、前記複数のキャラクタの動作を制御するキャラクタ制御部と、前記ゲームの状況に基づいて、前記ゲーム空間を区切る前記コマの数又は前記コマの区切り方を変更するコマ変更制御部とを含むことを特徴とするゲームシステムに関する。また本発明は、上記各部としてコンピュータを機能させるためのプログラムに関する。また本発明は、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体であって、上記プログラムを記憶した情報記憶媒体に関する。
【0009】
本発明によれば、ゲームの状況に基づいてゲーム空間のコマの数やコマの区切り方を変更することで、コマ割りされたゲーム空間を用いたゲームの興趣性を高めることができる。
【0010】
(3)また本発明に係るゲームシステム及びプログラムでは、前記キャラクタ制御部は
、前記キャラクタが前記コマと前記コマの境界を跨いで移動するように前記キャラクタの移動を制御してもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する
関連特許
個人
玩具
1か月前
個人
玩具
3か月前
個人
自走玩具
24日前
個人
運動補助具
2か月前
個人
フィギュア
8か月前
個人
玩具
8か月前
個人
盤上遊戯具
8か月前
個人
ゲーム玩具
4か月前
個人
打撃練習用具
4日前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
6か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
続きを見る
他の特許を見る