TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025062360
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-14
出願番号
2023171368
出願日
2023-10-02
発明の名称
二酸化炭素施用装置、及び二酸化炭素の施用方法
出願人
フタバ産業株式会社
代理人
名古屋国際弁理士法人
主分類
A01G
9/18 20060101AFI20250407BHJP(農業;林業;畜産;狩猟;捕獲;漁業)
要約
【課題】環境負荷を低減するのが望ましい。
【解決手段】農業用ハウス用の二酸化炭素施用装置は、燃焼部と、浄化部と、空気導入部と、を備える。燃焼部は、木質燃料を燃焼させるように構成されている。浄化部は、アルカリ性溶液を貯留し、燃焼部にて生じた燃焼排ガスがアルカリ性溶液を通過するように構成される。空気導入部は、燃焼部から浄化部までの燃焼排ガスの流路を有する配管に設けられ、燃焼排ガスを希釈するための空気を導入するように構成される。アルカリ性溶液は、燃焼により生じた灰を含む水溶液である。
【選択図】図5
特許請求の範囲
【請求項1】
農業用ハウス用の二酸化炭素施用装置であって、
木質燃料を燃焼させるように構成されている燃焼部と、
アルカリ性溶液を貯留し、前記燃焼部にて生じた燃焼排ガスが前記アルカリ性溶液を通過するように構成された浄化部と、
前記燃焼部から前記浄化部までの前記燃焼排ガスの流路を有する配管に設けられ、前記燃焼排ガスを希釈するための空気を導入するように構成された空気導入部と、
を備え、
前記アルカリ性溶液は、燃焼により生じた灰を含む水溶液である
二酸化炭素施用装置。
続きを表示(約 410 文字)
【請求項2】
請求項1に記載の二酸化炭素施用装置であって、
前記アルカリ性溶液は、当該アルカリ性溶液を貯留する前記浄化部が設けられた前記二酸化炭素施用装置の前記燃焼部での燃焼により生じた灰を含む水溶液である
二酸化炭素施用装置。
【請求項3】
農業用ハウス用の二酸化炭素の施用方法であって、
木質燃料を燃焼させることと、
配管により、前記木質燃料の燃焼により生じた燃焼排ガスを誘導することと、
前記配管により誘導される前記燃焼排ガスが、アルカリ性溶液を通過するようにすることと、
前記配管に設けられた空気導入部から空気を導入し、前記配管により誘導される前記燃焼排ガスを希釈することと、
前記木質燃料の燃焼により生じた灰を含む水溶液を生成し、前記水溶液を、前記アルカリ性溶液として用いることと、
を備える二酸化炭素の施用方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、農業用ハウス内に二酸化炭素を施用する技術に関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
例えば、下記特許文献1には、重油等の化石燃料を燃焼することで発生した二酸化炭素を農業用ハウス内に施用する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第6266989号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示されているような二酸化炭素を施用する技術では、環境負荷を低減することが求められている。
本開示の1つの局面は、環境負荷を低減するのが望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の一態様は、農業用ハウス用の二酸化炭素施用装置であって、燃焼部と、浄化部と、空気導入部と、を備える。燃焼部は、木質燃料を燃焼させるように構成されている。浄化部は、アルカリ性溶液を貯留し、燃焼部にて生じた燃焼排ガスがアルカリ性溶液を通過するように構成される。空気導入部は、燃焼部から浄化部までの燃焼排ガスの流路を有する配管に設けられ、燃焼排ガスを希釈するための空気を導入するように構成される。アルカリ性溶液は、燃焼により生じた灰を含む水溶液である。
【0006】
このような構成によれば、化石燃料の使用を抑制できると共に、廃棄物を有効活用できる。したがって、環境負荷を低減できる。
本開示の一態様では、アルカリ性溶液は、当該アルカリ性溶液を貯留する浄化部が設けられた二酸化炭素施用装置の燃焼部での燃焼により生じた灰を含む水溶液であってもよい。
【0007】
このような構成によれば、自装置による二酸化炭素の施用により生じた廃棄物を有効活用できる。したがって、環境負荷をより一層低減できる。
本開示の一態様は、農業用ハウス用の二酸化炭素の施用方法であって、木質燃料を燃焼させることと、配管により、木質燃料の燃焼により生じた燃焼排ガスを誘導することと、配管により誘導される燃焼排ガスが、アルカリ性溶液を通過するようにすることと、を備える。さらに、該施用方法は、配管に設けられた空気導入部から空気を導入し、配管により誘導される燃焼排ガスを希釈することと、木質燃料の燃焼により生じた灰を含む水溶液を生成し、水溶液を、アルカリ性溶液として用いることと、を備える。
【0008】
このような構成によれば、自装置による二酸化炭素の施用により生じた廃棄物を有効活用できる。したがって、環境負荷をより一層低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
二酸化炭素施用装置の構成を示すブロック図である。
取込管の構成を示す側面図である。
燃焼部の概略構成を示す側断面図である。
浄化部の概略構成を示す側断面図である。
二酸化炭素施用装置の運用方法のフローチャートである。
第1変形例における二酸化炭素施用装置の構成を示すブロック図である。
図7Aは第2変形例における燃焼部の概略構成を示す側断面図、図7Bは第3変形例における燃焼部の概略構成を示す側断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.実施形態]
[1-1.構成]
<概要>
図1に示す二酸化炭素施用装置1Aは、木質系燃料を燃焼させ、燃焼排ガスに含まれる二酸化炭素を農業用ハウス内に施用するための装置である。二酸化炭素施用装置1Aは、後述するように農業用ハウスの内部及び外部に構成要素を分散して配置される。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
フタバ産業株式会社
溶接部材
19日前
フタバ産業株式会社
熱交換構造
19日前
フタバ産業株式会社
電池パック
22日前
フタバ産業株式会社
排気系装置
26日前
フタバ産業株式会社
バッテリケース
19日前
フタバ産業株式会社
バッテリケース
21日前
フタバ産業株式会社
金属部品の製造方法
20日前
フタバ産業株式会社
溶接部材の製造方法
20日前
フタバ産業株式会社
二酸化炭素施用装置
22日前
フタバ産業株式会社
二酸化炭素施用装置
22日前
フタバ産業株式会社
二酸化炭素施用装置
22日前
フタバ産業株式会社
二酸化炭素施用装置
22日前
フタバ産業株式会社
台車、及び搬送システム
1か月前
フタバ産業株式会社
二酸化炭素施用装置、及び二酸化炭素の施用方法
22日前
個人
昆虫捕獲器
21日前
個人
トラップタワー
20日前
井関農機株式会社
作業車両
29日前
井関農機株式会社
作業車両
21日前
井関農機株式会社
収穫作業機
26日前
個人
プランターシーブ
28日前
株式会社猫壱
首輪
12日前
個人
ペット用デンタルおもちゃ
20日前
有限会社小林工業
エビ養殖設備
13日前
個人
ペット用排泄物収納袋取付具
27日前
井関農機株式会社
作業車両
12日前
個人
ショベルバケット型スコップ
29日前
井関農機株式会社
作業車両
19日前
株式会社ダイイチ
海苔網の酸処理船
4日前
三菱マヒンドラ農機株式会社
移植機
1か月前
井関農機株式会社
農業支援システム
29日前
トヨタ自動車株式会社
飛行体
27日前
平岡織染株式会社
防虫間仕切りシート
11日前
平岡織染株式会社
防虫間仕切りシート
19日前
株式会社サタケ
穀物タンクの換気装置
5日前
池田食研株式会社
腹足類の駆除忌避剤
4日前
松山株式会社
草刈作業機
4日前
続きを見る
他の特許を見る