TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025063784
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-16
出願番号
2023173268
出願日
2023-10-04
発明の名称
超接合半導体装置
出願人
国立研究開発法人産業技術総合研究所
,
富士電機株式会社
代理人
個人
,
弁理士法人酒井総合特許事務所
主分類
H10D
30/66 20250101AFI20250409BHJP()
要約
【課題】エッジ終端領域のチャージバランスのずれを抑制することができる超接合半導体装置を提供する。
【解決手段】活性領域と終端領域30に第1導電型領域52と第2導電型領域53とを交互に繰り返し配置した並列pn層51と、終端領域30に耐圧構造を構成する第2導電型の第3半導体領域32と、を備え、第2導電型領域53は、複数の第2導電型小領域を積み重ねられており、複数の第2導電型小領域のなかで最も前記半導体基板の第1主面側の第2導電型小領域53aは、第3半導体領域32を兼ねている。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
炭化珪素からなる半導体基板に設けられた活性領域と、
前記半導体基板に設けられ、前記活性領域の周囲を囲む終端領域と、
前記半導体基板の第1主面に設けられた、第2導電型の第1半導体層と、
前記活性領域および前記終端領域において、前記半導体基板の内部に設けられた、第1導電型領域と第2導電型領域とを前記半導体基板の第1主面に平行な第1方向に交互に繰り返し配置した並列pn層と、
前記活性領域において、前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
前記第1半導体領域および前記第1半導体層を貫通して前記半導体基板に達するトレンチと、
前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
前記半導体基板の第1主面に設けられ、前記第1半導体領域に電気的に接続された第1電極と、
前記半導体基板の第2主面に設けられた第2電極と、
前記終端領域において前記半導体基板の第1主面と前記並列pn層との間に選択的に設けられ、前記活性領域の周囲を囲み、前記第1電極に電気的に接続されて耐圧構造を構成する第2導電型の第3半導体領域と、
を備え、
前記第2導電型領域は、複数の第2導電型小領域が積み重ねられており、前記複数の第2導電型小領域のなかで最も前記半導体基板の第1主面側の第2導電型小領域は、前記第3半導体領域を兼ねていることを特徴とする超接合半導体装置。
続きを表示(約 190 文字)
【請求項2】
前記トレンチの底部に設けられた第2導電型の第2半導体領域をさらに備え、
前記第2半導体領域と前記第3半導体領域は、前記半導体基板の第2主面側の面が同じ深さであることを特徴とする請求項1に記載の超接合半導体装置。
【請求項3】
前記第2半導体領域と前記第3半導体領域は、同じ厚さであることを特徴とする請求項2に記載の超接合半導体装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
この開示は、超接合半導体装置に関する。
続きを表示(約 2,400 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、3層構造の並列pn層を順に積層したスーパージャンクション構造(SJ構造)を含むドリフト層を持つ炭化珪素半導体装置が記載される。ここで並列pn層は、活性領域、エッジ終端領域、およびその両者をつなぐ中間領域、のいずれにおいても同一の構造とされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2021-089916号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来のSJ構造の炭化珪素半導体装置では、エッジ終端領域において、チャージバランスのずれが生じるという課題がある。
【0005】
この開示は、エッジ終端領域のチャージバランスのずれを抑制することができる超接合半導体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この開示の一態様にかかる超接合半導体装置は、以下の通りである。炭化珪素からなる半導体基板に活性領域が設けられる。前記半導体基板に、前記活性領域の周囲を囲む終端領域が設けられる。前記半導体基板の第1主面に、第2導電型の第1半導体層が設けられる。前記活性領域および前記終端領域において、前記半導体基板の内部に、第1導電型領域と第2導電型領域とを前記半導体基板の第1主面に平行な第1方向に交互に繰り返し配置した並列pn層が設けられる。前記活性領域において、前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域が設けられる。前記第1半導体領域および前記第1半導体層を貫通して前記半導体基板に達するトレンチが設けられる。前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられる。前記半導体基板の第1主面に、前記第1半導体領域に電気的に接続された第1電極が設けられる。前記半導体基板の第2主面に第2電極が設けられる。前記終端領域において前記半導体基板の第1主面と前記並列pn層との間に選択的に、前記活性領域の周囲を囲み、前記第1電極に電気的に接続されて耐圧構造を構成する第2導電型の第3半導体領域が設けられる。前記第2導電型領域は、複数の第2導電型小領域が積み重ねられており、前記複数の第2導電型小領域のなかで最も前記半導体基板の第1主面側の第2導電型小領域は、前記第3半導体領域を兼ねている。
【発明の効果】
【0007】
本開示にかかる超接合半導体装置によれば、エッジ終端領域のチャージバランスのずれを抑制することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
実施の形態にかかるSJ-MOSFETの活性領域の構造を示す断面図である。
実施の形態にかかるSJ-MOSFETの中間領域とエッジ終端領域の構造を示す断面図である。
実施の形態にかかるSJ-MOSFETの並列pn層の製造途中の状態を示す断面図である(その1)。
実施の形態にかかるSJ-MOSFETの並列pn層の製造途中の状態を示す断面図である(その2)。
実施の形態にかかるSJ-MOSFETの並列pn層の製造途中の状態を示す断面図である(その3)。
従来のSJ-MOSFETのエッジ終端領域の詳細を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<本開示の実施形態の概要>
(1)この開示の一態様にかかる超接合半導体装置は、以下の通りである。炭化珪素からなる半導体基板に活性領域が設けられる。前記半導体基板に、前記活性領域の周囲を囲む終端領域が設けられる。前記半導体基板の第1主面に、第2導電型の第1半導体層が設けられる。前記活性領域および前記終端領域において、前記半導体基板の内部に、第1導電型領域と第2導電型領域とを前記半導体基板の第1主面に平行な第1方向に交互に繰り返し配置した並列pn層が設けられる。前記活性領域において、前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域が設けられる。前記第1半導体領域および前記第1半導体層を貫通して前記半導体基板に達するトレンチが設けられる。前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられる。前記半導体基板の第1主面に、前記第1半導体領域に電気的に接続された第1電極が設けられる。前記半導体基板の第2主面に第2電極が設けられる。前記終端領域において前記半導体基板の第1主面と前記並列pn層との間に選択的に、前記活性領域の周囲を囲み、前記第1電極に電気的に接続されて耐圧構造を構成する第2導電型の第3半導体領域が設けられる。前記第2導電型領域は、複数の第2導電型小領域が積み重ねられており、前記複数の第2導電型小領域のなかで最も前記半導体基板の第1主面側の第2導電型小領域は、前記第3半導体領域を兼ねている。
【0010】
上述した開示によれば、並列pn層のp型領域(第2導電型領域)の最も上の部分であるp型領域は、JTE構造を構成するp型領域(第2導電型の第3半導体領域)と兼ねており、並列pn層の最も上の部分であるp型領域がJTE構造として機能する。このため、並列pn層のp型領域とJTE構造を構成するp型領域とが重なることが無くなり、エッジ終端領域において、チャージバランスのずれを抑制することができる。さらに、JTE構造を構成するp型領域を形成する必要が無くなり、半導体装置形成のプロセスを簡素化でき、製造コストを低減できる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
集積回路の製造方法
15日前
学校法人東北学院
半導体装置
今日
個人
高性能逆導通半導体装置
8日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
22日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
15日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
8日前
富士電機株式会社
半導体装置
24日前
富士電機株式会社
半導体装置
9日前
富士電機株式会社
半導体装置
8日前
株式会社東芝
受光装置
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
15日前
三菱電機株式会社
半導体装置
25日前
三菱電機株式会社
半導体装置
16日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
28日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
23日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
8日前
日東電工株式会社
センサデバイス
16日前
古河電気工業株式会社
熱電変換モジュール
11日前
ローム株式会社
半導体装置
今日
ローム株式会社
半導体装置
10日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
今日
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置の作製方法
23日前
ローム株式会社
半導体装置
8日前
日亜化学工業株式会社
窒化物半導体発光素子
23日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
23日前
ローム株式会社
半導体装置
23日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
23日前
ローム株式会社
半導体発光装置
28日前
豊田合成株式会社
発光素子
25日前
日本特殊陶業株式会社
圧電素子
29日前
豊田合成株式会社
発光装置
29日前
豊田合成株式会社
発光素子
29日前
旺宏電子股ふん有限公司
コンデンサ構造体
29日前
パテントフレア株式会社
光電効果のエネルギー相互変換促進法
24日前
日本特殊陶業株式会社
圧電素子
18日前
続きを見る
他の特許を見る