TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025064210
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-17
出願番号
2023173787
出願日
2023-10-05
発明の名称
物体光補正装置、物体光補正方法及びプログラム
出願人
KDDI株式会社
代理人
フェリシテ弁理士法人
主分類
H04N
19/46 20140101AFI20250410BHJP(電気通信技術)
要約
【課題】ホログラフィの立体映像表示に必要な物体光を既存の動画像符号化規格に適用することができ、物体光を効率よく符号化して伝送した上で、受信デバイス上で正しく表示すること。
【解決手段】本発明に係る物体光補正装置301は、符号化された物体光に関連付けられるメタデータに記述の物体距離を、再生像を評価することで、最適値に修正する波長補正部31を備える。
【選択図】図10
特許請求の範囲
【請求項1】
符号化された物体光に関連付けられるメタデータに記述の物体距離を、再生像を評価することで、最適値に修正する波長補正部を備えることを特徴とする物体光補正装置。
続きを表示(約 930 文字)
【請求項2】
前記波長補正部は、
前記メタデータが、前記符号化された物体光に付加されたものであるか、及び、時系列順で以前に付加されたものであるかを判定し、
以前に付加されたメタデータであると判定された場合、前記物体距離の最適値についても、以前の物体光と同じであると判定して、再生像の評価を省略することを特徴とする請求項1に記載の物体光補正装置。
【請求項3】
復号した物体光に関連付けられるメタデータに記録された物体距離の値を参照し、前記物体光から再生した再生像の品質に基づいて、参照した物体距離の値の最適値を探索する補正評価部を備えることを特徴とする請求項1に記載の物体光補正装置。
【請求項4】
物体光から再生した再生像の波長のずれを定量的に評価するために、再生像の品質を全体又は再生像の輪郭部分の色信号間の相関を算出して評価する補正評価部を備えることを特徴とする請求項1に記載の物体光補正装置。
【請求項5】
前記補正評価部は、前記再生像の輪郭部分を検出するために、Canny法或いは二階微分フィルタを用いることを特徴とする請求項4に記載の物体光補正装置。
【請求項6】
前記補正評価部は、前記色信号間の相関の算出に、色信号間の差分値、共分散及び相関係数の少なくとも1つを用いることを特徴とする請求項4に記載の物体光補正装置。
【請求項7】
前記補正評価部は、山登り法を含む局所探索法を用いて、前記物体距離の値の最適値を探索することを特徴とする請求項1に記載の物体光補正装置。
【請求項8】
符号化された物体光に関連付けられるメタデータに記述の物体距離を、再生像を評価することで、最適値に修正する工程を有することを特徴とする物体光補正方法。
【請求項9】
コンピュータを、物体光補正装置として機能させるプログラムであって、
前記物体光補正装置は、
符号化された物体光に関連付けられるメタデータに記述の物体距離を、再生像を評価することで、最適値に修正する波長補正部を備えることを特徴とするプログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、物体光補正装置、物体光補正方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
非特許公報1において、映像画像符号化に関する技術が開示されている。また、非特許公報2において、波長補正に関する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
Versatile Video Coding, Version 1, Rec. ITU-T H.266, ISO/IEC FDIS 23090-3, July 2020.
カラーコンピュータホログラフィにおける波長誤差の補正アルゴリズム, HODIC学生シンポジウム2023, Online, 2-2 (2023.2.22).
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
非特許文献1が対象とするデータは、主に、液晶ディスプレイ等の3色(RGB)の画素の発光によって画像・映像を表示するデバイス(以下、ディスプレイ)上で表示されることを前提としている画像である。
【0005】
一方で、ホログラフィと呼ばれる立体映像表示には、物体光の振幅及び位相のデータが必要となり、フォーマットが異なるため、従来の画像符号化技術を単純適用して符号化することはできないという問題点があった。
【0006】
また、光の振幅位相データでは、再生光学系(デバイス)に合わせた間隔の変換が必要である。
【0007】
ここで、ホログラフィ表示のためのデータのうち、本発明が対象とする「再生光学系(デバイス)に依存しない物体からの光の振幅位相分布」を、本実施形態では「物体光」と呼ぶこととする。
【0008】
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、ホログラフィの立体映像表示に必要な物体光を既存の動画像符号化規格に適用することができ、物体光を効率よく符号化して伝送した上で、受信デバイス上で正しく表示することができる物体光補正装置、物体光補正方法及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1の特徴は、物体光補正装置であって、符号化された物体光に関連付けられるメタデータに記述の物体距離を、再生像を評価することで、最適値に修正する波長補正部を備えることを要旨とする。
【0010】
本発明の第2の特徴は、符号化された物体光に関連付けられるメタデータに記述の物体距離を、再生像を評価することで、最適値に修正する工程を有することを要旨とする。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
KDDI株式会社
時系列の対象ログデータにおける特異期間を判定するプログラム、装置及び方法
10日前
個人
防犯AIプラグイン
1か月前
個人
テレビ会議拡張システム
1か月前
日本精機株式会社
投影システム
2日前
日本放送協会
無線通信装置
1か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
11日前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
11日前
個人
無線中継赤外線コピーリモコン
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
27日前
キヤノン電子株式会社
画像処理装置
1か月前
TOA株式会社
音響システム
1か月前
キヤノン株式会社
映像表示装置
13日前
キヤノン株式会社
画像読取装置
24日前
オムロン株式会社
スレーブ装置
13日前
株式会社ユピテル
撮像装置等
1か月前
理想科学工業株式会社
連絡システム
1か月前
株式会社ニコン
カメラボディ
24日前
株式会社ニコン
撮像装置
1か月前
アイホン株式会社
インターホン機器
13日前
二幸産業株式会社
建物設備の管理装置
19日前
シャープ株式会社
画像読取装置
9日前
17LIVE株式会社
サーバ及び方法
25日前
キヤノン株式会社
冷却装置と電子機器
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
17日前
キヤノン株式会社
撮像装置
9日前
国立大学法人東京科学大学
超音波照射器
13日前
アイホン株式会社
ナースコールシステム
10日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
株式会社JVCケンウッド
映像記録装置
1か月前
株式会社国際電気
無線通信システム
1か月前
ニッタン株式会社
引率支援システム
1か月前
KDDI株式会社
基地局及び通信端末
1か月前
株式会社豊田自動織機
情報送受信方法
17日前
株式会社テレビ朝日クリエイト
字幕制作装置
9日前
日産自動車株式会社
スピーカ取付構造
1か月前
株式会社JVCケンウッド
撮影画像処理装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る