TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025065159
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-17
出願番号
2025007480,2024523863
出願日
2025-01-20,2024-04-18
発明の名称
ポリプロピレンフィルム
出願人
東レ株式会社
代理人
主分類
C08J
5/18 20060101AFI20250410BHJP(有機高分子化合物;その製造または化学的加工;それに基づく組成物)
要約
【課題】
本発明は、従来ポリプロピレンフィルムでは離型フィルムとして使用することが不可能であった高温環境下においても、離型フィルムとして好適に使用可能なポリプロピレンフィルムを提供する。
【解決手段】
主配向軸方向をA方向、主配向垂直方向をB方向、動的粘弾性測定における前記A方向と前記B方向の160℃貯蔵弾性率をそれぞれE’
A
(GPa)、E’
B
(GPa)、前記A方向と前記B方向のTMA測定における160℃収縮応力をそれぞれP
A
(MPa)、P
B
(MPa)としたときに、下記式1及び2を満たす、ポリプロピレンフィルム。式1:0.30≦E’
A
+E’
B
≦2.00。式2:-1.0≦P
A
+P
B
≦5.0。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
主配向軸方向をA方向、主配向垂直方向をB方向、動的粘弾性測定における前記A方向と前記B方向の160℃貯蔵弾性率をそれぞれE’
A
(GPa)、E’
B
(GPa)、前記A方向と前記B方向のTMA測定における160℃収縮応力をそれぞれP
A
(MPa)、P
B
(MPa)としたときに、下記式1及び2を満たす、ポリプロピレンフィルム。
式1:0.30≦E’
A
+E’
B
≦2.00
式2:-1.0≦P
A
+P
B
≦5.0
続きを表示(約 910 文字)
【請求項2】
(P
A
+P
B
)/(E’
A
+E’
B
)が0.001以上7.500以下である、請求項1に記載のポリプロピレンフィルム。
【請求項3】
前記A方向及び前記B方向におけるTMA測定による収縮開始温度が、ともに140℃以上170℃以下である、請求項1または2に記載のポリプロピレンフィルム。
【請求項4】
昇温速度20℃/分でのDSC測定の1st runにおける全融解熱量に対する175℃以上200℃以下の融解熱量割合Hが10%≦H≦50%である、請求項1~3のいずれかに記載のポリプロピレンフィルム。
【請求項5】
少なくとも一方の面において、二乗平均平方根傾斜Sdqが0.005以上1.000以下である、請求項1~4のいずれかに記載のポリプロピレンフィルム。
【請求項6】
昇温速度20℃/分でのDSC測定の2nd runで得られる融点Tm
2
が164.0℃以上170.0℃以下である、請求項1~5のいずれかに記載のポリプロピレンフィルム。
【請求項7】
200℃での溶融粘弾性測定により得られる貯蔵粘弾性率G’と損失粘弾性率G’’において、G’=G’’となる角周波数ωが10rad/s以上70rad/s以下である、請求項1~6のいずれかに記載のポリプロピレンフィルム。
【請求項8】
ゲルパーミエーションクロマトグラフ法で測定した分子量分布曲線において、対数分子量Log(M)=5.0以下の成分の割合が39.0質量%以下、対数分子量Log(M)=6.0以上の成分の割合が10.0質量%以下である、請求項1~7のいずれかに記載のポリプロピレンフィルム。
【請求項9】
離型フィルムである、請求項1~8のいずれかに記載のポリプロピレンフィルム。
【請求項10】
工程フィルムである、請求項1~8のいずれかに記載のポリプロピレンフィルム。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、高温での低収縮性と高剛性を両立し、耐熱性に優れたポリプロピレンフィルムに関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
ポリプロピレンフィルムは、透明性や電気特性等に優れるため、包装用途、テープ用途、ケーブルラッピングやコンデンサをはじめとする電気用途等の様々な用途に用いられている。また、ポリプロピレンフィルムは機械特性や離型性にも優れることから、プラスチック製品や建材、光学部材など、様々な部材の離型フィルムや工程フィルムとして特に好適に用いられる。
【0003】
離型フィルムの使われ方としては、塗工物および溶融製膜時の支持体やプレス成型時のスペーサーなどが挙げられる。離型フィルムへの要求特性は、その使用用途によって適宜設定されるが、材料の高性能化や生産性向上に伴い加熱工程やプレス成型時の温度が年々上昇傾向であることから、特に耐熱性が重要となってきている。
【0004】
従来150℃を超える温度域では、耐熱性に優れるポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどが使用される場合があったが、離型性との両立が難しく、要求特性を満足できない場合があった。一方で、離型性は高いものの従来のポリプロピレンフィルムでは、120~130℃付近から大きく熱収縮し始めるとともに、融点近傍の160℃付近では融解し始めてフィルム剛性が大きく低下することで、高温での乾燥や成型が必要な熱可塑性樹脂組成物や熱硬化性樹脂組成物などからなる相手部材の品位を損なうことが問題となる。そのため、150℃以上、特に160℃以上の高温下ではポリプロピレンフィルムを離型フィルムとして使用することは非常に困難であった。
【0005】
ポリプロピレンフィルムの耐熱性の重要特性として、熱収縮特性と高温での剛性が挙げられる。熱収縮特性を高くする、すなわち熱収縮応力を低減させる方法として、一般的にポリプロピレン原料を低分子量化し、弛緩処理や熱固定により延伸で発現した配向や残留ひずみを緩和させる手法が用いられる。しかしながら、当該手法では弾性率等の機械強度に寄与する構造が低減するため、ポリプロピレンフィルムの剛性が低下する傾向にあった。一方で高剛性化させる方法として、ポリプロピレン原料を高分子量化し、低温延伸や高倍率延伸により分子配向や非晶部分の緊張度合いを高め、室温状態から弾性率を高める手法が用いられているが、当該手法では高温下で緩和しやすい構造が増加するため、熱収縮応力が高くなる傾向であった。このように従来の技術では、ポリプロピレンフィルムの高温での熱収縮特性と剛性を両立することは非常に困難であった。
【0006】
上記の状況の中、従来の耐熱化の手段の例として、例えば特許文献1には、ポリプロピレン原料の分子量を低くすることで、熱収縮率を低くする例が記載されている。また、特許文献2には、弛緩処理での熱処理温度を高くして分子配向を緩和させることで、熱収縮率を低くする例が記載されている。さらに特許文献3には、150℃以下の低温延伸を含む幅方向の多段延伸により、高温でのフィルム剛性を高くする例が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
特開2014-051657号公報
国際公開第2020/196602号
特開2021-178974号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら前述の特許文献1、2に記載の方法では、得られるポリプロピレンフィルムの高温での剛性や延伸安定性が低いことが課題となる。また、特許文献3に記載の方法では、得られるポリプロピレンフィルムの高温での熱収縮応力が高く、高温での熱収縮特性と剛性を両立する点が課題となる。すなわち、これらの方法で得られるポリプロピレンフィルムは、高温環境下で離型フィルムとして使用することが困難である。
【0009】
そこで本発明の課題は、上記の問題点を解決することにある。すなわち、従来ポリプロピレンフィルムでは離型フィルムとして使用することが不可能であった高温環境下においても、離型フィルムとして好適に使用可能なポリプロピレンフィルムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上述した課題を解決するために、本発明のポリプロピレンフィルムは以下の構成よりなる。すなわち本発明のポリプロピレンフィルムは、主配向軸方向をA方向、主配向垂直方向をB方向、動的粘弾性測定における前記A方向と前記B方向の160℃貯蔵弾性率をそれぞれE’
A
(GPa)、E’
B
(GPa)、前記A方向と前記B方向のTMA測定における160℃収縮応力をそれぞれP
A
(MPa)、P
B
(MPa)としたときに、下記式1及び2を満たす、ポリプロピレンフィルムである。
式1:0.30≦E’
A
+E’
B
≦2.00
式2:-1.0≦P
A
+P
B
≦5.0
【発明の効果】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
東レ株式会社
織物
1か月前
東レ株式会社
シート
1か月前
東レ株式会社
分離膜
1か月前
東レ株式会社
吸着材料
20日前
東レ株式会社
積層フィルム
28日前
東レ株式会社
多孔質構造体
22日前
東レ株式会社
水電解用隔膜
1か月前
東レ株式会社
不織布および衣料
21日前
東レ株式会社
有機EL表示装置
1か月前
東レ株式会社
生体成分吸着材料
1か月前
東レ株式会社
フィルムの製造方法
1か月前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
21日前
東レ株式会社
再生ポリエステル繊維
20日前
東レ株式会社
多層積層複合断面繊維
20日前
東レ株式会社
有機粒子およびフィルム
1か月前
東レ株式会社
ポリオレフィン微多孔膜
20日前
東レ株式会社
フィルム及びその製造方法
1か月前
東レ株式会社
積層体およびその製造方法
16日前
東レ株式会社
炭素繊維シートの製造方法
13日前
東レ株式会社
芯鞘複合モノフィラメント
1か月前
東レ株式会社
ポリエステル樹脂の製造方法
1か月前
東レ株式会社
構造部材およびその製造方法
1か月前
東レ株式会社
編物、詰め物および繊維製品
1か月前
東レ株式会社
ポリエステル繊維の製造方法
7日前
東レ株式会社
不織布およびワイピング用シート
21日前
東レ株式会社
二軸配向積層フィルムの製造方法
1か月前
東レ株式会社
ポリエステルフィルムの製造方法
27日前
東レ株式会社
人工皮革および人工皮革の製造方法
21日前
東レ株式会社
感光性樹脂組成物、硬化物、表示装置
7日前
東レ株式会社
ポリエステルフィルムとその製造方法
1か月前
東レ株式会社
積層フィルム、センサー、およびテープ
1か月前
東レ株式会社
積層フィルム、センサー、およびテープ
1か月前
東レ株式会社
積層フィルム、センサー、およびテープ
1か月前
東レ株式会社
離型フィルムとその製造方法、及び積層体
27日前
東レ株式会社
ガス分離方法、精製流体及びガス分離装置
29日前
東レ株式会社
ナイロン6樹脂組成物およびその製造方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る