TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025068537
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-28
出願番号
2023178516
出願日
2023-10-16
発明の名称
ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
出願人
キヤノン株式会社
代理人
個人
,
個人
,
個人
,
個人
,
個人
主分類
G02B
15/20 20060101AFI20250421BHJP(光学)
要約
【課題】 高い変倍比と高い光学性能を有し、電動ズーム機能及び像ぶれ補正機能を搭載可能なズームレンズを提供する。
【解決手段】 物体側から像側へ順に配置された、負の第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、1つ以上のレンズ群を備えた後続群LRからなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群のそれぞれの間隔が変化するズームレンズL0であって、第1レンズ群L1は2つ以上のレンズを有し、後続群LRは中間レンズ群Lm、該中間レンズ群Lmの像側に隣り合って配置された第1像側レンズ群Lr1を備え、中間レンズ群Lmは像ぶれ補正に際して光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動可能な防振群を有し、第1レンズ群L1及び中間レンズ群Lmはズーミングに際して不動であり、第1レンズ群L1の最も物体側のレンズ面の面頂点から第1レンズ群L1の最も像側のレンズ面の面頂点までの光軸上での距離、第1レンズ群L1の焦点距離等を適切に設定する。
【選択図】 図1
特許請求の範囲
【請求項1】
物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、第2レンズ群、1つ以上のレンズ群を備えた後続群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群のそれぞれの間隔が変化するズームレンズであって、
前記第1レンズ群は2つ以上のレンズを有し、
前記後続群は、中間レンズ群と、該中間レンズ群の像側に隣り合って配置された第1像側レンズ群とを備え、
前記中間レンズ群は像ぶれ補正に際して光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動可能な防振群を有し、
前記第1レンズ群及び前記中間レンズ群はズーミングに際して不動であり、
前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面の面頂点から前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面の面頂点までの光軸上での距離をD1、前記ズームレンズの最も物体側のレンズ面の面頂点から前記ズームレンズの最も像側のレンズ面の面頂点までの広角端における光軸上での距離をTLw、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記防振群の焦点距離をfisとするとき、
0.04<D1/TLw<0.30
0.05<│f1/fis│<1.50
なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
続きを表示(約 690 文字)
【請求項2】
前記防振群は負の屈折力の部分群であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項3】
前記防振群に隣り合って開口絞りが配置されることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項4】
前記中間レンズ群は負の屈折力のレンズ群であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項5】
前記防振群は1つの負レンズと1つの正レンズとを含むことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項6】
前記中間レンズ群よりも物体側に配置され、ズーミングに際して移動するレンズ群は、広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側へ移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項7】
前記第1レンズ群と前記中間レンズ群の間に配置される全てのレンズ群は、正の屈折力のレンズ群であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項8】
前記中間レンズ群より像側に配置され、ズーミングに際して移動するレンズ群は、広角端から望遠端へのズーミングに際して物体側へ移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項9】
前記第1像側レンズ群は正の屈折力のレンズ群であることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
【請求項10】
前記第1像側レンズ群は非球面形状のレンズ面を含むレンズを有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学系に関し、デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、放送用カメラ、銀塩フィルム用カメラ、監視用カメラ等に好適なものである。
続きを表示(約 2,000 文字)
【0002】
特に、変倍を行う際の可動群を小型・軽量化しつつ、高い防振性能を有する光学防振を兼ね備えた、動画撮影等の用途に親和性の高いズームレンズに関するものである。
【背景技術】
【0003】
近年、動画撮影等に好適であるため、電動ズーム及び撮影時の像ぶれ補正機能が搭載されたズームレンズが望まれている。
【0004】
特許文献1では、ズーミングに際して第1レンズ群及び像ぶれ補正機構を含む各群を移動させることで、高い変倍比と高い光学性能との両立を図ったネガティブリードタイプのズームレンズを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2021-196449号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ズームレンズにおける可動群は小型・軽量であり、可動群の移動量が少ないことが好ましい。特許文献1のズームレンズは、ズーミングに際して第1レンズ群及び像ぶれ補正機構を含む群のような高重量なレンズ群を移動させている。高重量なレンズ群を移動させることで、レンズ倒れによって光学性能が低下するおそれがある。
【0007】
本発明は、高い変倍比と高い光学性能を有し、電動ズーム機能及び像ぶれ補正機能を搭載可能なズームレンズを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、負の屈折力の第1レンズ群、第2レンズ群、1つ以上のレンズ群を備えた後続群からなり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群のそれぞれの間隔が変化するズームレンズであって、第1レンズ群は2つ以上のレンズを有し、後続群は、中間レンズ群と、該中間レンズ群の像側に隣り合って配置された第1像側レンズ群とを備え、中間レンズ群は像ぶれ補正に際して光軸に対して垂直方向の成分を持つ方向に移動可能な防振群を有し、第1レンズ群及び中間レンズ群はズーミングに際して不動であり、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面の面頂点から第1レンズ群の最も像側のレンズ面の面頂点までの光軸上での距離をD1、ズームレンズの最も物体側のレンズ面の面頂点からズームレンズの最も像側のレンズ面の面頂点までの広角端における光軸上での距離をTLw、第1レンズ群の焦点距離をf1、防振群の焦点距離をfisとするとき、
0.04<D1/TLw<0.30
0.05<│f1/fis│<1.50
なる条件式を満足することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、高い変倍比と高い光学性能を有し、電動ズーム機能及び像ぶれ補正機能を搭載可能なズームレンズを提供する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
実施例1に係るズームレンズの広角端、中間、望遠端の断面図である。
(A),(B),(C)実施例1に係るズームレンズの無限遠合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。
実施例2に係るズームレンズの広角端、中間、望遠端の断面図である。
(A),(B),(C)実施例2に係るズームレンズの無限遠合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。
実施例3に係るズームレンズの広角端、中間、望遠端の断面図である。
(A),(B),(C)実施例3に係るズームレンズの無限遠合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。
実施例4に係るズームレンズの広角端、中間、望遠端の断面図である。
(A),(B),(C)実施例4に係るズームレンズの無限遠合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。
実施例5に係るズームレンズの広角端、中間、望遠端の断面図である。
(A),(B),(C)実施例5に係るズームレンズの無限遠合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。
実施例6に係るズームレンズの広角端、中間、望遠端の断面図である。
(A),(B),(C)実施例6に係るズームレンズの無限遠合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。
実施例7に係るズームレンズの広角端、中間、望遠端の断面図である。
(A),(B),(C)実施例7に係るズームレンズの無限遠合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。
実施例8に係るズームレンズの広角端、中間、望遠端の断面図である。
(A),(B),(C)実施例8に係るズームレンズの無限遠合焦時の広角端、中間ズーム位置、望遠端における収差図である。
撮像装置の概略図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
再帰反射材
22日前
株式会社シグマ
レンズ鏡筒
5日前
株式会社コシナ
撮像レンズ
28日前
個人
ユニバーサルヒンジ眼鏡の改良
15日前
ビアメカニクス株式会社
光反射装置
27日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
5日前
株式会社小糸製作所
画像照射装置
23日前
株式会社カネカ
光学フィルム
20日前
国立大学法人徳島大学
光位相変調モジュール
6日前
株式会社ジュン
メガネの製作システム
13日前
個人
内面計測装置用ヘッド、及び内面計測装置
27日前
キヤノン株式会社
光学装置
21日前
日本精機株式会社
ヘッドアップディスプレイ装置
5日前
有限会社オプトセラミックス
空中結像装置
9日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
21日前
artience株式会社
防眩シート、及び施工方法
20日前
住友化学株式会社
積層体および表示装置
28日前
二幸電気工業株式会社
光コネクタプラグ
5日前
株式会社小糸製作所
画像投影装置
23日前
住友電気工業株式会社
光ケーブル
20日前
キヤノン株式会社
電子機器及び移動体
27日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
9日前
キヤノン株式会社
光学系および撮像装置
5日前
株式会社エビデント
走査型顕微鏡
5日前
株式会社ヴイ・エス・テクノロジ-
交換式レンズ鏡筒
20日前
キヤノン株式会社
光学装置、及び撮像装置
6日前
キヤノン株式会社
レンズ鏡筒、及び撮像装置
6日前
住友ベークライト株式会社
光電気複合基板およびフィルム
13日前
キヤノン株式会社
光学装置及び撮像装置
5日前
キヤノン株式会社
撮像装置、その制御方法およびプログラム
27日前
キヤノン株式会社
光学装置及び撮像装置
5日前
住友電気工業株式会社
光ファイバケーブル
20日前
株式会社ジャパンディスプレイ
液晶表示装置
23日前
株式会社ジャパンディスプレイ
液晶表示装置
23日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
20日前
矢崎総業株式会社
車両用表示装置
20日前
続きを見る
他の特許を見る