TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025069696
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-01
出願番号
2023179582
出願日
2023-10-18
発明の名称
伝送装置及び伝送システム
出願人
キヤノン株式会社
代理人
個人
主分類
H01P
3/02 20060101AFI20250423BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】伝送線路の製造誤差の影響を軽減し、通信品質を確保して高速通信を可能する伝送装置を提供する。
【解決手段】伝送装置10は、導体部110と、導体部110の上方に配置された基板と、導体部110上に配置され、基板100を支持する支持部材121,122とを備えており、基板100は、差動伝送線路をなす第1電極101及び第2電極102と、第1電極101と第2電極102との間に配された第3電極103とを有しており、導体部110及び第3電極103は、差動伝送線路の基準電位として動作している。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
導体部と、
前記導体部の上方に配置された基板と、
を備えており、
前記基板は、
伝送線路となる第1電極及び第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に配された第3電極と、
を有しており、
前記導体部及び前記第3電極は、前記伝送線路の基準電位として動作する、
ことを特徴とする伝送装置。
続きを表示(約 770 文字)
【請求項2】
前記第1電極と前記第3電極、及び前記第2電極と前記第3電極は、前記第1電極と前記導体部、及び前記第2電極と前記導体部よりも強く電磁結合している、
請求項1に記載の伝送装置。
【請求項3】
前記第1電極、前記第2電極、及び前記第3電極は、前記基板の仮想平坦面上に位置する、
請求項1に記載の伝送装置。
【請求項4】
前記導体部上に前記基板を支持する支持部材が配置されている、
請求項1に記載の伝送装置。
【請求項5】
前記支持部材により、前記導体部と前記基板との間に空隙が形成される、
請求項4に記載の伝送装置。
【請求項6】
前記空隙は空気で満たされている、
請求項5に記載の伝送装置。
【請求項7】
前記第3電極と前記導体部とは、前記伝送線路の延伸方向の端部で電気的に接続されて同電位となっている、
請求項1に記載の伝送装置。
【請求項8】
前記基板は、
前記第3電極と反対側で前記第1電極と隣り合う第4電極と、
前記第3電極と反対側で前記第2電極と隣り合う第5電極と、
を有しており、
前記第4電極及び前記第5電極は、前記伝送線路の前記基準電位として動作する、
請求項1に記載の伝送装置。
【請求項9】
前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極、前記第4電極、及び前記第5電極は、前記基板の仮想平坦面上に位置する、
請求項8に記載の伝送装置。
【請求項10】
前記導体部上に前記基板を支持する支持部材が配置されている、
請求項8に記載の伝送装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、伝送装置及び伝送システムに関するものである。
続きを表示(約 1,700 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、近接した機器間で電磁結合を用いて無線通信を行う近接無線通信システムが提案されており、画像データのような大量用通信や高速通信への需要が高まっている。このような近接無線通信システムで使用する伝送装置として、特許文献1のように伝送線路を実装する基板と基準電位をなす部分との間に空間を設けることで伝送損失を軽減する構造が提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2001-230606号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
電磁結合による無線通信システムにおいて、特許文献1のような伝送損失が少ない伝送線路を用いることで通信の効率をより向上させることができる。しかしながら、特許文献1のように伝送線路が実装された構造では、基板の製造に加えて、基準電位をなす金属板の製造とそれらを組み合わせる工程が必要となるため、製造精度の確保が課題となる。低コストで精度の良くない製造方法で実装した場合、特性インピーダンスが目的とする値からずれてしまい、通信品質が劣化するという課題がある。また、伝送線路が差動伝送線路である場合、2本の伝送線路の対称性が求められるところ、製造誤差により、対処性が崩れると2本の伝送線路でそれぞれ特性インピーダンスが異なり、通信品質が更に劣化する。
【0005】
本開示は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、伝送装置の製造誤差の影響を軽減し、通信品質を確保して高速通信を可能する伝送装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の伝送装置は、導体部と、前記導体部の上方に配置された基板と、を備えており、前記基板は、伝送線路となる第1電極及び第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に配された第3電極と、を有しており、前記導体部及び前記第3電極は、前記伝送線路の基準電位として動作する。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、伝送装置の製造誤差の影響を軽減し、通信品質を確保して高速通信を可能とする伝送装置が実現する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
第1の実施形態による伝送装置の概略構成を示す模式図である。
比較例による伝送装置の概略構成を示す模式図である。
伝送装置において、横軸を、第1及び第2電極と第3電極との間隔と、第1及び第2電極の幅との比率、縦軸を、支持部材の高さを変化させたときの差動インピーダンスの変化率とした特性図である。
第2の実施形態による伝送装置の概略構成を示す模式図である。
第2の実施形態の伝送装置において、製造誤差が生じて基板と支持部材の接続位置とがずれた場合を示す模式図である。
第2の実施形態の伝送装置において、製造誤差が生じて支持部材の幅が変化した場合を示す模式図である。
第3の実施形態による伝送システムの第1例の概略構成を示す模式図である。
第3の実施形態による伝送システムの第2例の概略構成を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を適用できる好適な諸実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明において、複数の図面に亘って共通する構成部材については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成部材を説明し、共通の符号を付した構成部材については適宜説明を省略する。
【0010】
-第1の実施形態-
[伝送装置の構成]
先ず、第1の実施形態による伝送装置について説明する。
図1は本実施形態による伝送装置の概略構成を示す模式図であり、(a)が斜視図、(b)が伝送線路を延伸方向から見た断面図である。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
トナー
12日前
キヤノン株式会社
トナー
12日前
キヤノン株式会社
トナー
3日前
キヤノン株式会社
撮像装置
3日前
キヤノン株式会社
撮像装置
2日前
キヤノン株式会社
撮像装置
3日前
キヤノン株式会社
撮像装置
10日前
キヤノン株式会社
撮像装置
10日前
キヤノン株式会社
撮像装置
4日前
キヤノン株式会社
記録装置
4日前
キヤノン株式会社
電子機器
6日前
キヤノン株式会社
撮像装置
6日前
キヤノン株式会社
電子機器
10日前
キヤノン株式会社
プログラム
12日前
キヤノン株式会社
プログラム
12日前
キヤノン株式会社
プログラム
12日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
12日前
キヤノン株式会社
画像読取装置
3日前
キヤノン株式会社
液体吐出装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
10日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
11日前
キヤノン株式会社
欠陥検査装置
4日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
4日前
キヤノン株式会社
光電変換装置
2日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
6日前
キヤノン株式会社
培養システム
17日前
キヤノン株式会社
推論処理装置
2日前
キヤノン株式会社
画像表示装置
2日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
2日前
キヤノン株式会社
情報処理装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
10日前
キヤノン株式会社
液体吐出ヘッド
12日前
キヤノン株式会社
液体吐出ヘッド
10日前
続きを見る
他の特許を見る