TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025071202
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-02
出願番号2025025016,2023194602
出願日2025-02-19,2020-11-06
発明の名称プログラム、情報処理方法、端末
出願人LINEヤフー株式会社
代理人弁理士法人よつ葉国際特許事務所,個人,個人
主分類H04L 51/04 20220101AFI20250424BHJP(電気通信技術)
要約【課題】チャットサービスに関連する新たな技術を提案する。
【解決手段】端末に実行させるためのプログラムは、端末のユーザを含む第1チャットルームを端末の表示部に表示することと、表示部に表示された第1チャットルームから第2チャットルームに移動し、第2チャットルームを表示部に表示することに関する第1表示を表示部に表示することと、第1表示が表示された端末に対する入力に基づいて、第2チャットルームの表示に関する第1処理を端末の制御部によって行うこととが端末によって実行される。
【選択図】図1-1
特許請求の範囲【請求項1】
少なくともチャット機能を備えるサービスに関する処理を行う端末によって実行されるプログラムであって、
前記端末のユーザを含む第1チャットルームを前記端末の表示部に表示することと、
所定条件が成立する場合は前記第1チャットルームとは異なる1または複数の第2チャットルームを前記表示部に表示することを促す第1表示を前記表示部に表示し、前記所定条件が成立しない場合は前記第1表示を前記表示部に表示しないこととが前記端末によって実行され、
前記所定条件は、前記第2チャットルームに新たに受信したコンテンツがあること、または前記第2チャットルームに前記端末のユーザに対するメンションの投稿があること、のうち少なくとも1つを含む条件である、
プログラム。
続きを表示(約 1,200 文字)【請求項2】
請求項1に記載のプログラムであって、
前記第1表示を表示する場合、前記第1表示を表示する理由に関する第2表示を前記表示部に表示することが前記端末によって実行される、
プログラム。
【請求項3】
請求項2に記載のプログラムであって、
前記第2表示は、前記第1表示の近傍に表示される、
プログラム。
【請求項4】
請求項2または請求項3に記載のプログラムであって、
前記第1表示に対する前記端末のユーザによる入力に基づいて、前記第1チャットルームの少なくとも一部に重畳して、前記第2チャットルームに関する情報を表示することが前記端末によって実行される、
プログラム。
【請求項5】
請求項1に記載のプログラムであって、
前記所定条件として、さらに前記第1チャットルームでコンテンツの入力が無い状態で所定時間が経過したことを含む、
プログラム。
【請求項6】
請求項1に記載のプログラムであって、
前記所定条件として、さらに前記第1チャットルームへのコンテンツの投稿が無い状態で所定時間が経過したことを含む、
プログラム。
【請求項7】
少なくともチャット機能を備えるサービスに関する処理を行う端末の情報処理方法であって、
前記端末のユーザを含む第1チャットルームを前記端末の表示部に表示することと、
所定条件が成立する場合は前記第1チャットルームとは異なる1または複数の第2チャットルームを前記表示部に表示することを促す第1表示を前記表示部に表示し、前記所定条件が成立しない場合は前記第1表示を前記表示部に表示しないこととを含み、
前記所定条件は、前記第2チャットルームに新たに受信したコンテンツがあること、または前記第2チャットルームに前記端末のユーザに対するメンションの投稿があること、のうち少なくとも1つを含む条件である、
情報処理方法。
【請求項8】
少なくともチャット機能を備えるサービスに関する処理を行う端末であって、
表示部と、
前記端末のユーザを含む第1チャットルームを前記表示部に表示し、所定条件が成立する場合は前記第1チャットルームとは異なる1または複数の第2チャットルームを前記表示部に表示することを促す第1表示を前記表示部に表示し、前記所定条件が成立しない場合は前記第1表示を前記表示部に表示しない制御を行う制御部とを備え、
前記所定条件は、前記第2チャットルームに新たに受信したコンテンツがあること、または前記第2チャットルームに前記端末のユーザに対するメンションの投稿があること、のうち少なくとも1つを含む条件である、
端末。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、プログラム、情報処理方法、端末等に関する。
続きを表示(約 3,500 文字)【背景技術】
【0002】
昨今、スマートフォンやパソコン等の端末を用いて、メッセージングサービス等のチャットサービスをユーザが利用する機会が増えている。例えば特許文献1には、メッセージングサービスに関する技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014-160467号公報
【発明の概要】
【0004】
本発明の第1の態様によると、端末に実行させるためのプログラムは、端末のユーザを含む第1チャットルームを端末の表示部に表示することと、表示部に表示された第1チャットルームから第2チャットルームに移動し、第2チャットルームを表示部に表示することに関する第1表示を表示部に表示することと、第1表示が表示された端末に対する入力に基づいて、第2チャットルームの表示に関する第1処理を端末の制御部によって行うこととが端末によって実行される。
本発明の第2の態様によると、端末の情報処理方法は、端末のユーザを含む第1チャットルームを端末の表示部に表示することと、表示部に表示された第1チャットルームから第2チャットルームに移動し、第2チャットルームを表示部に表示することに関する第1表示を表示部に表示することと、第1表示が表示された端末に対する入力に基づいて、第2チャットルームの表示に関する第1処理を端末の制御部によって行うこととを含む。
本発明の第3の態様によると、端末は、端末のユーザを含む第1チャットルームを表示し、表示された第1チャットルームから第2チャットルームに移動し、第2チャットルームを表示することに関する第1表示を表示する表示部と、第1表示が表示された端末に対する入力に基づいて、第2チャットルームの表示に関する第1処理を行う制御部とを備える。
本発明の第4の態様によると、端末は、記憶部に記憶されたプログラムを読み出し、プログラムに基づく処理を実行するプロセッサーを備え、プロセッサーは、端末のユーザを含む第1チャットルームを端末の表示部に表示することと、表示部に表示された第1チャットルームから第2チャットルームに移動し、第2チャットルームを表示部に表示することに関する第1表示を表示部に表示することと、第1表示が表示された端末に対する入力に基づいて、第2チャットルームの表示に関する第1処理を行うこととを実行する。
【図面の簡単な説明】
【0005】
実施形態の一態様における通信システムのシステム構成の一例を示す図。
第1実施例に係るサーバの制御部によって実現される機能の一例を示す図。
第1実施例に係るサーバの記憶部に記憶される情報の一例を示す図。
第1実施例に係るユーザ登録データの一例を示す図。
第1実施例に係る友だち登録データの一例を示す図。
第1実施例に係る端末の制御部によって実現される機能の一例を示す図。
第1実施例に係る端末の記憶部に記憶される情報の一例を示す図。
第1実施例に係るトークルームパターンテーブルの一例を示す図。
第1実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。
第1実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。
第1実施例に係る端末が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。
第2実施例に係る移動先トークルーム候補決定用テーブルの一例を示す図。
第2実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。
第2実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。
第2実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。
第2実施例に係る端末が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。
第2変形例に係る各装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。
第3実施例に係るトークルーム情報表示条件テーブルの一例を示す図。
第3実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。
第3実施例に係る端末が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。
第4実施例に係るトークルーム情報表示消去条件テーブルの一例を示す図。
第4実施例に係る端末が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。
第5実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。
第5実施例に係る端末が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。
第6実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。
第6実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。
第6実施例に係る端末が実行する処理の流れの一例を示すフローチャート。
第6変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。
第7実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。
第7変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。
第7変形例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図。
第8実施例に係る端末の表示部に表示される画面の一例を示す図
【0006】
<システム構成>
図1-1は、本実施例における通信システム1のシステム構成の一例を示す図である。
通信システム1では、限定ではなく例として、ネットワーク30を介して、サーバ10と、1以上の端末20(端末20A,端末20B,端末20C,・・・)とが接続される。
【0007】
サーバ10は、ネットワーク30を介して、ユーザが所有する端末20に、限定ではなく例として、チャットサービスの一例であるメッセージングサービスを提供する機能を有する。サーバ10は、メッセージングサーバ、メッセージングサービスサーバ等のように表現することもできる。本実施形態では、限定ではなく例として、サーバ10のユーザを、メッセージングサービス事業者とする。
なお、ネットワーク30に接続されるサーバ10の数や端末20の数は限定されない。
【0008】
端末20(端末20A,端末20B,端末20C、・・・)は、各実施例において記載する機能を実現できる情報処理端末であればどのような端末であってもよい。端末20は、限定ではなく例として、スマートフォン、携帯電話(フィーチャーフォン)、コンピュータ(限定でなく例として、デスクトップ、ラップトップ、タブレットなど)、メディアコンピュータプラットホーム(限定でなく例として、ケーブル、衛星セットトップボックス、デジタルビデオレコーダ)、ハンドヘルドコンピュータデバイス(限定でなく例として、PDA・(personal digital assistant)、電子メールクライアントなど)、ウェアラブル端末(メガネ型デバイス、時計型デバイスなど)、VR(Virtual Reality)端末、スマートスピーカ(音声認識用デバイス)、または他種のコンピュータ、またはコミュニケーションプラットホームを含む。また、端末20は情報処理端末と表現されてもよい。
【0009】
端末20A、端末20Bおよび端末20Cの構成は、限定ではなく例として、同一とすることができる。また、必要に応じて、ユーザXが利用する端末を端末20Xと表現し、ユーザXまたは端末20Xに対応づけられた、所定のサービスにおけるユーザ情報をユーザ情報Xと表現してもよいし、しなくてもよい。
なお、ユーザ情報とは、所定のサービスにおいてユーザが利用するアカウントに対応付けられたユーザの情報である。ユーザ情報は、限定でなく例として、ユーザにより入力される、または、所定のサービスにより付与される、ユーザの名前、ユーザのアイコン画像、ユーザの年齢、ユーザの性別、ユーザの住所、ユーザの趣味趣向、ユーザの識別子などのユーザに対応づけられた情報を含み、これらのいずれか一つまたは、組み合わせであってもよいし、そうでなくてもよい。
【0010】
ネットワーク30は、1以上の端末20と、1以上のサーバ10とを接続する役割を担う。すなわち、ネットワーク30は、上記の各種の装置が接続した後、データを送受信することができるように接続経路を提供する通信網を意味する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
テレビ会議拡張システム
1か月前
日本精機株式会社
投影システム
2日前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
11日前
TOA株式会社
音響システム
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
27日前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
11日前
個人
無線中継赤外線コピーリモコン
1か月前
キヤノン株式会社
映像表示装置
13日前
オムロン株式会社
スレーブ装置
13日前
キヤノン株式会社
画像読取装置
24日前
株式会社ユピテル
撮像装置等
1か月前
理想科学工業株式会社
連絡システム
1か月前
株式会社ニコン
カメラボディ
24日前
アイホン株式会社
インターホン機器
13日前
株式会社ニコン
撮像装置
1か月前
二幸産業株式会社
建物設備の管理装置
19日前
キヤノン株式会社
冷却装置と電子機器
1か月前
シャープ株式会社
画像読取装置
9日前
17LIVE株式会社
サーバ及び方法
25日前
アイホン株式会社
ナースコールシステム
10日前
キヤノン株式会社
撮像装置
17日前
株式会社JVCケンウッド
映像記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
9日前
国立大学法人東京科学大学
超音波照射器
13日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
ニッタン株式会社
引率支援システム
1か月前
KDDI株式会社
基地局及び通信端末
1か月前
株式会社テレビ朝日クリエイト
字幕制作装置
9日前
株式会社豊田自動織機
情報送受信方法
17日前
株式会社JVCケンウッド
撮影画像処理装置
1か月前
エムオーテックス株式会社
管理システム
10日前
シャープ株式会社
動画像符号化装置、復号装置
1か月前
三菱電機株式会社
光通信装置
17日前
セイコーエプソン株式会社
記録装置
17日前
株式会社デンソー
通信システム
1か月前
株式会社デンソー
通信システム
1か月前
続きを見る