TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025071560
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-08
出願番号2023181830
出願日2023-10-23
発明の名称通信装置、制御方法、プログラム
出願人キヤノン株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類H04W 28/16 20090101AFI20250428BHJP(電気通信技術)
要約【課題】通信状況に応じたDUの移行を可能とする仕組みを提供する。
【解決手段】モバイルIAB(Integrated Access and Backhaul)ノードとして機能する通信装置であって、通信状況に基づいて、DU(Distributed Unit)機能部の移行を行うか否かを含む判断処理を行う判断手段と、判断手段によって移行を行うと判断した場合に、接続中のIABドナーCU(Central Unit)に移行に関する通知情報を送信する第1の通知手段と、を有することを特徴とする通信装置が開示される。
【選択図】図6
特許請求の範囲【請求項1】
モバイルIAB(Integrated Access and Backhaul)ノードとして機能する通信装置であって、
通信状況に基づいて、DU(Distributed Unit)機能部の移行を行うか否かを含む判断処理を行う判断手段と、
前記判断手段によって前記移行を行うと判断した場合に、接続中のIABドナーCU(Central Unit)に前記移行に関する通知情報を送信する第1の通知手段と、を有することを特徴とする通信装置。
続きを表示(約 1,100 文字)【請求項2】
前記接続中のIABドナーCUからMT(Mobile Termination)機能部のハンドオーバー要求を受信する受信手段を更に有し、
前記判断手段は、前記受信手段による前記ハンドオーバー要求の受信を契機として前記判断処理を行うことを特徴とする、請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
前記判断手段は、自局の移動速度が閾値以下に低下した場合に、前記判断処理を行うことを特徴とする、請求項1に記載の通信装置。
【請求項4】
前記接続中のIABドナーCUとの通信に係る遅延時間及び自装置にアクセス中のUE(User Equipment)から要求されるネットワークスライス種別のうちの、少なくともいずれか1つを含む通信状況情報を収集する収集手段を更に有し、
前記判断手段は、前記収集手段により収集される前記通信状況情報に基づいて前記通信状況を判断することを特徴とする、請求項1に記載の通信装置。
【請求項5】
前記接続中のIABドナーCUの負荷情報及び前記接続中のIABドナーCUに隣接する他のIABドナーCUの負荷情報のうちの少なくともいずれか一方の負荷情報を、前記接続中のIABドナーCUに対して、要求する要求手段を更に有し、
前記判断手段は、前記要求手段による要求を介して取得される前記負荷情報に基づいて前記通信状況を判断することを特徴とすることを特徴とする、請求項1に記載の通信装置。
【請求項6】
前記要求手段はRRCメッセージを用いることを特徴とする、請求項5に記載の通信装置。
【請求項7】
前記判断処理は、前記移行を行うと判断した場合に、移行先のIABドナーCUを決定することを含むことを特徴とする、請求項1に記載の通信装置。
【請求項8】
前記通知情報は、前記移行の要求を含むことを特徴とする、請求項1に記載の通信装置。
【請求項9】
前記接続中のIABドナーCUに、移行先のIABドナーCUの識別子を、F1-APメッセージを用いて通知する第2の通知手段を更に有することを特徴とする、請求項1に記載の通信装置。
【請求項10】
IABドナーCUとして機能する通信装置であって、
通信状況に基づいて、モバイルIABノードのDU機能部の移行を行うか否かを含む判断処理を行う判断手段と、
前記判断手段によって前記移行を行うと判断した場合に、前記モバイルIABノードに前記移行に関する通知情報を送信する通知手段と、を有することを特徴とする通信装置。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、通信装置、制御方法、プログラムに関する。
続きを表示(約 1,300 文字)【背景技術】
【0002】
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標))において、セルラ通信規格が策定されている。3GPPにおけるセルラ通信規格(以下では、「3GPP規格」とも称する)において、アクセス回線とバックホール回線とを統合したIntegrated Access and Backhaul(IAB)の規格化が進行している(特許文献1参照)。
【0003】
IABでは、基地局とユーザ端末(UE、User Equipment)との間のアクセス回線に用いられる無線リソースが、バックホール回線においても使用される。例えば、IABにおいて、28GHz帯等のミリ波帯の無線リソースが使用されうる。IABを用いることにより、中継装置(IABノード)が基地局装置(IABドナー)と端末装置との間の通信を無線回線によって中継することができる。その結果、光ファイバ等の有線回線を用いる場合と比較して、安価にエリアカバレッジを拡大することができる。
【0004】
また、IABノードは親ノードとの接続機能部となるMT(Mobile Termination)と、UEや下位ノードとの無線接続機能部となるDU(Distributed Unit)とで構成されている。
【0005】
また、異なるドナー間でIABノードのMTとDUを独立で移行することが提案されている(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特表2019-534625号公報
国際特許公開第2021/098085号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
3GPPでは、バス、電車、タクシーなどの車両(移動体)にIABノードとして機能する中継装置を搭載する車載型を新たに利用して、街中エリア等でのカバレッジエリアを広げることが考えられている。以降、このような車載型を、モバイルIABとも呼ぶ。なお、モバイルIABノードは、MBSR(Mobile base Station Relay)とも呼称される。
【0008】
モバイルIABを用いる場合、リリース17までに策定された、ある場所に固定的に敷設することが前提であったIABノードや固定基地局を想定したセルラ通信規格の仕様だけでは満たせない様々な問題が発生すると考えられる。
【0009】
例えば、従来技術では、通信状況に応じたモバイルIABのDUの移行を可能とする仕組みが存在しないという課題がある。
【0010】
本発明は、上述の課題の少なくとも1つを鑑みなされたものである。本発明の1つの側面としては、通信状況に応じたDUの移行を可能とする仕組みを提供することを目的の1つとする。また、本発明の別の1つの側面としては、セルラ通信の利便性を高めることを目的の1つとする。
【課題を解決するための手段】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
携帯端末保持具
今日
個人
防犯AIプラグイン
1か月前
個人
音声による制御装置
1か月前
個人
コメント配信システム
1か月前
個人
電気音響変換装置
1か月前
個人
テレビ会議拡張システム
1か月前
日本精機株式会社
投影システム
3日前
株式会社SEtech
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
日本放送協会
無線通信装置
1か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
12日前
TOA株式会社
音響システム
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像処理装置
1か月前
ヤマハ株式会社
音響出力装置
12日前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
28日前
個人
無線中継赤外線コピーリモコン
1か月前
キヤノン電子株式会社
画像読取装置
今日
キヤノン電子株式会社
画像処理装置
1か月前
キヤノン株式会社
映像表示装置
14日前
オムロン株式会社
スレーブ装置
14日前
キヤノン株式会社
画像読取装置
25日前
船井電機株式会社
表示装置
1か月前
株式会社ユピテル
撮像装置等
1か月前
理想科学工業株式会社
連絡システム
1か月前
株式会社ニコン
カメラボディ
25日前
株式会社ニコン
撮像装置
1か月前
アイホン株式会社
インターホン機器
14日前
キヤノン株式会社
冷却装置と電子機器
1か月前
個人
海洋のセキュリティーと可視化システム
1か月前
17LIVE株式会社
サーバ及び方法
26日前
シャープ株式会社
画像読取装置
10日前
二幸産業株式会社
建物設備の管理装置
20日前
シャープ株式会社
頭部装着装置
1か月前
株式会社JVCケンウッド
映像記録装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
キヤノン株式会社
撮像装置
1か月前
続きを見る