TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025072145
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-09
出願番号
2023182701
出願日
2023-10-24
発明の名称
駆動装置および駆動装置の製造方法
出願人
トヨタ自動車株式会社
代理人
弁理士法人 快友国際特許事務所
主分類
F16H
57/02 20120101AFI20250430BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約
【課題】車両用の駆動装置を提供する。
【解決手段】車両用の駆動装置は、モータシャフトを備えるモータと、モータを収容するモータケースと、モータと機械的に接続されたギアユニットを収容する第1ケースと、モータと電気的に接続された電力変換ユニットを収容する第2ケースと、を備える。第1ケースおよび第2ケースは、モータシャフトの軸方向において、それぞれモータケースの一方側に固定されている。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
車両用の駆動装置であって、
モータシャフトを備えるモータと、
前記モータを収容するモータケースと、
前記モータと機械的に接続されたギアユニットを収容する第1ケースと、
前記モータと電気的に接続された電力変換ユニットを収容する第2ケースと、
を備え、
前記第1ケースおよび前記第2ケースは、前記モータシャフトの軸方向において、それぞれ前記モータケースの一方側に固定されている、駆動装置。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記第1ケースは、前記第2ケースが前記モータケースの前記一方側に固定された状態で、前記モータケースの前記一方側に対して組付け可能に構成されており、
前記第2ケースは、前記第1ケースが前記モータケースの一方側に固定された状態で、前記モータケースの前記一方側に対して組付け可能に構成されている、請求項1に記載の駆動装置。
【請求項3】
前記モータシャフトの前記軸方向に対して垂直な方向において、前記第2ケースの少なくとも一部は、前記第1ケースと重なっている、請求項1に記載の駆動装置。
【請求項4】
前記モータケースの前記一方側は、前記第1ケースが固定される第1固定面と、前記第2ケースが固定される第2固定面と、を有しており、
前記第1固定面と前記第2固定面とは、同一平面に位置する、請求項1に記載の駆動装置。
【請求項5】
前記電力変換ユニットは、前記モータケースの前記一方側に固定されており、
前記第2ケースは、前記電力変換ユニットが前記モータケースの一方側に固定された状態で、前記モータケースの一方側に対して組付け可能に構成されている、請求項1に記載の駆動装置。
【請求項6】
前記電力変換ユニットは、前記第2ケースに固定されており、
前記第2ケースは、前記電力変換ユニットが前記第2ケースに固定された状態で、前記モータケースの一方側に対して組付け可能に構成されている、請求項1に記載の駆動装置。
【請求項7】
前記電力変換ユニットは、インバータを含む第1部品と、前記インバータと電気的に接続される電子部品である第2部品と、を備えており、
前記第1部品は、前記第2部品が前記モータケースの一方側又は前記第2ケースに固定された状態で、前記モータケースの一方側又は前記第2ケースに対して組付け可能に構成されており、
前記第2部品は、前記第1部品が前記モータケースの一方側又は前記第2ケースに固定された状態で、前記モータケースの一方側又は前記第2ケースに対して組付け可能に構成されている、請求項1に記載の駆動装置。
【請求項8】
前記第1部品および前記第2部品の一方は、前記モータケースの前記一方側に固定されており、
前記第1部品および前記第2部品の他方は、前記第2ケースに固定されている、請求項7に記載の駆動装置。
【請求項9】
前記第2ケースは、開口部を備えているケース本体部と、前記開口部を覆うカバー部と、を備えており、
前記第1部品および前記第2部品の他方は、前記カバー部に固定されている、
請求項8に記載の駆動装置。
【請求項10】
前記第2部品は、前記電力変換ユニット内の電圧、電流、温度の少なくとも一つを検出するセンサを備えている、請求項7に記載の駆動装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本明細書が開示する技術は、車両用の駆動装置および駆動装置の製造方法に関する。
続きを表示(約 1,100 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示されている車両用の駆動装置は、モータ、ギアユニット、電力変換ユニットが、一体化された構成を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014-24489号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
モータ、ギアユニット、電力変換ユニットの一体化構成では、電力変換ユニットの搭載スペースが制限される場合がある。その結果、電力変換ユニットの組付け性が悪化してしまう恐れがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本明細書が開示する車両用の駆動装置は、モータシャフトを備えるモータと、モータを収容するモータケースと、モータと機械的に接続されたギアユニットを収容する第1ケースと、モータと電気的に接続された電力変換ユニットを収容する第2ケースと、を備える。第1ケースおよび第2ケースは、モータシャフトの軸方向において、それぞれモータケースの一方側に固定されている。
【0006】
上記の構成によると、ギアユニットを収容する第1ケースと、電力変換ユニットを収容する第2ケースとを、互いに独立して組付け可能にすることができる。第2ケースをモータケースから取り外した状態で電力変換ユニットを取り付けることが可能となるため、電力変換ユニットの取り付けに際し、第2ケースの干渉を受けることがない。電力変換ユニットの組付け性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
駆動装置1の概略構成を示す断面図である。
駆動装置1の斜視図である。
駆動装置1の分解平面図である。
電力変換ユニット21の組付け工程を説明するフローチャートである。
比較例の駆動装置1001の斜視図である。
駆動装置201の斜視図である。
駆動装置301の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
第1ケースは、第2ケースがモータケースの一方側に固定された状態で、モータケースの一方側に対して組付け可能に構成されていてもよい。第2ケースは、第1ケースがモータケースの一方側に固定された状態で、モータケースの一方側に対して組付け可能に構成されていてもよい。
【0009】
上記の構成によると、第1ケースと第2ケースとを、互いに独立して組付けすることが可能となる。
【0010】
モータシャフトの軸方向に対して垂直な方向において、第2ケースの少なくとも一部は、第1ケースと重なっていてもよい。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
トヨタ自動車株式会社
車両
17日前
トヨタ自動車株式会社
車両
17日前
トヨタ自動車株式会社
車両
24日前
トヨタ自動車株式会社
車両
10日前
トヨタ自動車株式会社
方法
10日前
トヨタ自動車株式会社
方法
13日前
トヨタ自動車株式会社
車両
2日前
トヨタ自動車株式会社
車両
1か月前
トヨタ自動車株式会社
車両
17日前
トヨタ自動車株式会社
車両
25日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
24日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電動車
2日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
10日前
トヨタ自動車株式会社
正極層
1か月前
トヨタ自動車株式会社
飛行体
1か月前
トヨタ自動車株式会社
電動車
9日前
トヨタ自動車株式会社
ロータ
24日前
トヨタ自動車株式会社
自動車
17日前
トヨタ自動車株式会社
組電池
13日前
トヨタ自動車株式会社
電動車
24日前
トヨタ自動車株式会社
充電器
18日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
18日前
トヨタ自動車株式会社
充電装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
11日前
トヨタ自動車株式会社
電動車両
24日前
トヨタ自動車株式会社
電源装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
17日前
トヨタ自動車株式会社
駆動装置
24日前
トヨタ自動車株式会社
判定装置
19日前
トヨタ自動車株式会社
制御装置
19日前
トヨタ自動車株式会社
製造方法
18日前
トヨタ自動車株式会社
ステータ
9日前
トヨタ自動車株式会社
蓄電装置
27日前
トヨタ自動車株式会社
配車装置
9日前
トヨタ自動車株式会社
表示装置
9日前
続きを見る
他の特許を見る