TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025104430
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-07-10
出願番号2023222225
出願日2023-12-28
発明の名称薄片化黒鉛の製造方法および薄片化黒鉛分散液の製造方法
出願人株式会社常光
代理人個人,個人,個人,個人
主分類C01B 32/225 20170101AFI20250703BHJP(無機化学)
要約【課題】 より薄片化黒鉛の収率が高い、薄片化黒鉛の製造方法の提供。
【解決手段】 黒鉛および黒鉛化合物からなる群から選択される1種と、非プロトン性有機溶媒である第1有機溶媒とを含む被処理物に対して、湿式ジェットミル処理を施して、薄片化黒鉛を含む生成物を得る工程1と、上記生成物と、水およびプロトン性有機溶媒からなる群から選択される少なくとも1種の特定溶媒とを混合して混合液を得て、上記混合液中から薄片化黒鉛を分離する工程2とを含む、薄片化黒鉛の製造方法。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
黒鉛および黒鉛化合物からなる群から選択される1種と、非プロトン性有機溶媒である第1有機溶媒とを含む被処理物に対して、湿式ジェットミル処理を施して、薄片化黒鉛を含む生成物を得る工程1と、
前記生成物と、水およびプロトン性有機溶媒からなる群から選択される少なくとも1種の特定溶媒とを混合して混合液を得て、前記混合液中から薄片化黒鉛を分離する工程2とを含む、薄片化黒鉛の製造方法。
続きを表示(約 660 文字)【請求項2】
前記工程1において、前記黒鉛化合物を用いる、請求項1に記載の薄片化黒鉛の製造方法。
【請求項3】
前記黒鉛化合物が、非プロトン性有機溶媒である第2有機溶媒中で、アルカリ金属源および黒鉛を混合して、アルカリ金属が黒鉛中のグラフェン層間にインターカレーションされた黒鉛化合物である、請求項2に記載の薄片化黒鉛の製造方法。
【請求項4】
前記工程2において、前記生成物に対する、前記特定溶媒の質量比が、0.5~100である、請求項1~3のいずれか1項に記載の薄片化黒鉛の製造方法。
【請求項5】
前記特定溶媒が、水およびアルコール系溶媒からなる群から選択される少なくとも1種の溶媒である、請求項1~3のいずれか1項に記載の薄片化黒鉛の製造方法。
【請求項6】
前記特定溶媒のSP値が、12.5(cal/cm


1/2
以上である、請求項1~3のいずれか1項に記載の薄片化黒鉛の製造方法。
【請求項7】
前記第1有機溶媒が、エーテル系溶媒である、請求項1~3のいずれか1項に記載の薄片化黒鉛の製造方法。
【請求項8】
前記第2有機溶媒が、エーテル系溶媒である、請求項1~3のいずれか1項に記載の薄片化黒鉛の製造方法。
【請求項9】
請求項1~3のいずれか1項に記載の薄片化黒鉛の製造方法で得られた薄片化黒鉛を溶媒に分散させる工程を含む、薄片化黒鉛分散液の製造方法。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、薄片化黒鉛の製造方法に関する。また、本発明は、薄片化黒鉛分散液の製造方法にも関する。
続きを表示(約 1,700 文字)【背景技術】
【0002】
近年、黒鉛中のグラフェンの積層数が少ない、薄片化黒鉛が注目されている。薄片化黒鉛の製造方法として、黒鉛から黒鉛層間化合物(GIC:Graphite intercalation compound)を製造し、剥離処理を施す方法が知られている。
上記GICの製造方法としては、気相法や溶液法等、様々な手法が提案されている。なかでも、溶液法によるGICの製造方法は、気相法と比較して簡便にGICを製造できるため、注目されている。
【0003】
上記GICに剥離処理を施す薄片化黒鉛の製造方法としては、例えば、特許文献1に開示されている。具体的には、GICに対して極性非プロトン性溶媒を添加し、これを超音波処理して薄片化黒鉛を製造する方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2015-105200号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1に記載の薄片化黒鉛の製造方法は公知であるが、より薄片化黒鉛の収率が高い、薄片化黒鉛の製造方法が求められていた。
【0006】
そこで、本発明は、より薄片化黒鉛の収率が高い、薄片化黒鉛の製造方法の提供を課題とする。
また、本発明は、薄片化黒鉛分散液の製造方法の提供も課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、以下の構成により上記課題が解決されることを見出した。
【0008】
〔1〕 黒鉛および黒鉛化合物からなる群から選択される1種と、非プロトン性有機溶媒である第1有機溶媒とを含む被処理物に対して、湿式ジェットミル処理を施して、薄片化黒鉛を含む生成物を得る工程1と、
上記生成物と、水およびプロトン性有機溶媒からなる群から選択される少なくとも1種の特定溶媒とを混合して混合液を得て、上記混合液中から薄片化黒鉛を分離する工程2とを含む、薄片化黒鉛の製造方法。
〔2〕 上記工程1において、上記黒鉛化合物を用いる、〔1〕に記載の薄片化黒鉛の製造方法。
〔3〕 上記黒鉛化合物が、非プロトン性有機溶媒である第2有機溶媒中で、アルカリ金属源および黒鉛を混合して、アルカリ金属が黒鉛中のグラフェン層間にインターカレーションされた黒鉛化合物である、〔2〕に記載の薄片化黒鉛の製造方法。
〔4〕 上記工程2において、上記生成物に対する、上記特定溶媒の質量比が、0.5~100である、〔1〕~〔3〕のいずれか1つに記載の薄片化黒鉛の製造方法。
〔5〕 上記特定溶媒が、水およびアルコール系溶媒からなる群から選択される少なくとも1種の溶媒である、〔1〕~〔4〕のいずれか1つに記載の薄片化黒鉛の製造方法。
〔6〕 上記特定溶媒のSP値が、12.5(cal/cm


1/2
以上である、〔1〕~〔5〕のいずれか1つに記載の薄片化黒鉛の製造方法。
〔7〕 上記第1有機溶媒が、エーテル系溶媒である、〔1〕~〔6〕のいずれか1つに記載の薄片化黒鉛の製造方法。
〔8〕 上記第2有機溶媒が、エーテル系溶媒である、〔1〕~〔7〕のいずれか1つに記載の薄片化黒鉛の製造方法。
〔9〕 〔1〕~〔8〕のいずれか1つに記載の薄片化黒鉛の製造方法で得られた薄片化黒鉛を溶媒に分散させる工程を含む、薄片化黒鉛分散液の製造方法。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、より薄片化黒鉛の収率が高い、薄片化黒鉛の製造方法が提供できる。
また、本発明によれば、薄片化黒鉛分散液の製造方法も提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
分散ユニットを説明するための模式図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

株式会社常光
薄片化黒鉛分散液の製造方法および薄片化黒鉛分散液
1か月前
株式会社常光
薄片化黒鉛の製造方法および薄片化黒鉛分散液の製造方法
1か月前