TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2024113462
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2024-08-22
出願番号
2023018458
出願日
2023-02-09
発明の名称
介入方法及び介入プログラム
出願人
富士通株式会社
代理人
個人
主分類
G16H
20/00 20180101AFI20240815BHJP(特定の用途分野に特に適合した情報通信技術)
要約
【課題】自己効力感の尺度が高い者を対象として介入を行う介入方法及び介入プログラムを提供することを目的とする。
【解決手段】介入方法は、時系列な過去の測定値に基づいて、現測定値が目標値に到達する可能性が低いと判断されるか、又は、前記目標値に向けた努力を数値で表した努力値が基準値を満たさないと判断される所定の対象者を特定し、特定した前記所定の対象者の中から、自己効力感の尺度が高い第1対象者を特定し、特定した前記第1対象者に対して、介入を行う、処理をコンピュータが実行する方法である。
【選択図】図10
特許請求の範囲
【請求項1】
時系列な過去の測定値に基づいて、現測定値が目標値に到達する可能性が低いと判断されるか、又は、前記目標値に向けた努力を数値で表した努力値が基準値を満たさないと判断される所定の対象者を特定し、
特定した前記所定の対象者の中から、自己効力感の尺度が高い第1対象者を特定し、
特定した前記第1対象者に対して、介入を行う、
処理をコンピュータが実行する介入方法。
続きを表示(約 1,000 文字)
【請求項2】
前記第1対象者を特定する処理は、特定した前記所定の対象者の端末装置に対して前記自己効力感を測るアンケートを出力し、前記アンケートに対する回答を数値で表した回答値が第1閾値より大きいか否かを判断し、特定した前記所定の対象者の中で、前記回答値が前記第1閾値より大きな対象者である第1回答者を前記第1対象者として特定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の介入方法。
【請求項3】
前記回答値が第2閾値より小さいか否かを判断し、特定した前記対象者の中で、前記回答値が前記第2閾値より小さな対象者である第2回答者を前記自己効力感の尺度が低い第2対象者として特定する処理を含む、
ことを特徴とする請求項2に記載の介入方法。
【請求項4】
前記介入を行う処理は、特定した前記第1対象者の第1端末装置に対して、前記目標値への到達に否定的な第1メッセージを出力することにより、前記介入を行う、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の介入方法。
【請求項5】
前記介入を行う処理は、特定した前記第2対象者の第2端末装置に対して、前記目標値への到達に関心を向けさせる第2メッセージを出力することにより、前記介入を行う、
ことを特徴とする請求項3に記載の介入方法。
【請求項6】
前記コンピュータを利用する複数の対象者の中から、前記努力値が互いに類似する一部の対象者を抽出し、
抽出した前記一部の対象者に対して、前記可能性が低いか否か、及び前記努力値が前記基準値を満たすか否かを判断し、
前記可能性が低いと判断されるか、又は前記努力値が前記基準値を満たさないと判断される前記一部の対象者を前記所定の対象者として特定する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の介入方法。
【請求項7】
時系列な過去の測定値に基づいて、現測定値が目標値に到達する可能性が低いと判断されるか、又は、前記目標値に向けた努力を数値で表した努力値が基準値を満たさないと判断される所定の対象者を特定し、
特定した前記所定の対象者の中から、自己効力感の尺度が高い第1対象者を特定し、
特定した前記第1対象者に対して、介入を行う、
処理をコンピュータに実行させるための介入プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本件は、介入方法及び介入プログラムに関する。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
生活習慣病を予防改善するための目標を検討する際に、対象者に適した目標を提案することができ、対象者が生活習慣を見直すための契機を提供する生活習慣病予防改善支援システムが知られている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-201898号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述した対象者の中には、自己効力感(self-efficacy)の尺度が高い対象者もいれば、低い対象者もいる。例えば、生活習慣の見直しに自信過剰な個人は自己効力感の尺度が高い対象者に該当する。生活習慣の見直しに無関心な個人は自己効力感の尺度が低い対象者に該当する。すなわち、自己効力感は、例えばある結果を生み出すために必要な行動をどの程度うまく行えるかという個人の確信として定義することができる。
【0005】
自己効力感の尺度が高い対象者と自己効力感の尺度が低い対象者には、これらの対象者の行動変容を促すために、それぞれ異なる支援が求められる。例えば、自己効力感の尺度が高い対象者には、自信過剰な状態を正すための介入が支援として求められる。逆に、自己効力感の尺度が低い対象者には、自己効力感の尺度が高い対象者に対する介入とは異なる介入が支援として求められる。
【0006】
しかしながら、自己効力感の尺度が高い対象者と自己効力感の尺度が低い対象者を精度良く判別することは難しい。これらの対象者が精度良く判別されない場合、これらの対象者を早期に発見することができず、対象者に対して適切な介入を行えないおそれがある。例えば自己効力感の尺度が低い対象者に対して、自信過剰な状態を正すための介入が行われる可能性がある。
【0007】
そこで、1つの側面では、自己効力感の尺度が高い者を対象として介入を行う介入方法及び介入プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
1つの実施態様では、介入方法は、時系列な過去の測定値に基づいて、現測定値が目標値に到達する可能性が低いと判断されるか、又は、前記目標値に向けた努力を数値で表した努力値が基準値を満たさないと判断される所定の対象者を特定し、特定した前記所定の対象者の中から、自己効力感の尺度が高い第1対象者を特定し、特定した前記第1対象者に対して、介入を行う、処理をコンピュータが実行する方法である。
【発明の効果】
【0009】
自己効力感の尺度が高い者を対象として介入を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
健康支援システムの一例である。
健康支援サーバのハードウェア構成の一例である。
健康支援サーバの機能構成の一例である。
努力値の一例である。
予測モデルの一例である。
自己効力感の尺度を測るアンケートの一例である。
特定結果に応じた出力メッセージの一例である。
健康支援サーバの動作の一例を示すフローチャートである。
努力値の類似度の計算例である。
複数のカテゴリーを分類するテーブルの一例である。
(a)はアンケートの表示例である。(b)はメッセージの表示例である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
富士通株式会社
電源装置
26日前
富士通株式会社
画像生成方法
1か月前
富士通株式会社
車線区分装置及び方法
12日前
富士通株式会社
商品棚の検出装置及び方法
8日前
富士通株式会社
商品状態検出装置及び方法
8日前
富士通株式会社
伝送路監視装置及び伝送路監視方法
4日前
富士通株式会社
情報処理装置,プログラムおよび制御方法
12日前
富士通株式会社
分子動力学計算プログラム、方法、及び装置
12日前
富士通株式会社
予測プログラム、予測方法及び情報処理装置
27日前
富士通株式会社
方策学習装置、方策学習方法及び通信システム
27日前
富士通株式会社
プログラム、データ処理装置及びデータ処理方法
5日前
富士通株式会社
演算プログラム、演算方法、および情報処理装置
8日前
富士通株式会社
演算プログラム、演算方法、および情報処理装置
8日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法、および管理装置
4日前
富士通株式会社
業務管理プログラム、業務管理方法、および情報処理装置
19日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
28日前
富士通株式会社
医薬品管理装置、医薬品管理方法、医薬品管理プログラム
13日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
13日前
富士通株式会社
タスク制御プログラム、情報処理装置及びタスク制御方法
12日前
富士通株式会社
情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理システム
1か月前
富士通株式会社
期待値算出システム、期待値算出装置、及び期待値算出方法
28日前
富士通株式会社
把持期間判定プログラム,把持期間判定方法及び情報処理装置
4日前
富士通株式会社
歩行訓練支援プログラム、歩行訓練支援方法、および情報処理装置
14日前
富士通株式会社
量子計算支援プログラム、量子計算支援方法、および情報処理装置
20日前
富士通株式会社
エレベータ管理プログラム、エレベータ管理方法、エレベータ管理装置
29日前
富士通株式会社
リソース割当て装置、リソース割当て方法、およびリソース割当てプログラム
26日前
富士通株式会社
基底エネルギー算出プログラム、基底エネルギー算出装置、および基底エネルギー算出方法
21日前
富士通株式会社
サイドリンクリソースの再選択方法及び装置
13日前
富士通株式会社
基地局、移動局、通信システム、及び通信方法
25日前
富士通株式会社
ワイヤーハーネス製造図設計支援プログラム、ワイヤーハーネス製造図設計支援方法、および情報処理装置
12日前
個人
情報システムおよび方法
1か月前
ゾーン株式会社
コンピュータシステム
4日前
株式会社M-INT
情報処理システム
19日前
富士電機株式会社
食事管理システム
1か月前
大王製紙株式会社
作業管理システム
1か月前
合同会社フォース
オンライン診療システム
28日前
続きを見る
他の特許を見る