TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025047735
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-03
出願番号
2023156410
出願日
2023-09-21
発明の名称
通信装置
出願人
キヤノン株式会社
代理人
個人
主分類
H01P
5/18 20060101AFI20250326BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】伝送線路が受信した信号を出力する位置又は伝送線路が送信する信号を入力する位置を選択する幅を広げることができるようにする。
【解決手段】通信装置は、第1の伝送線路301を有する通信装置であって、前記第1の伝送線路は、第1の電極302と、前記第1の電極に対して略平行な第2の電極304と、前記第1の電極及び前記第2の電極を接続する第3の電極303とを有し、前記第1の電極と前記第2の電極は、前記第3の電極から、相互に、同じ方向に略平行に延びている。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
第1の伝送線路を有する通信装置であって、
前記第1の伝送線路は、
第1の電極と、
前記第1の電極に対して略平行な第2の電極と、
前記第1の電極及び前記第2の電極を接続する第3の電極とを有し、
前記第1の電極と前記第2の電極は、前記第3の電極から、相互に、同じ方向に略平行に延びていることを特徴とする通信装置。
続きを表示(約 960 文字)
【請求項2】
前記第1の電極と前記第2の電極と前記第3の電極の形状は、U字型形状であることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項3】
前記第1の電極の長さと前記第2の電極の長さは、相互に略等しいことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項4】
前記第1の電極の長さと前記第2の電極の長さは、相互に異なることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項5】
前記第1の伝送線路は、
前記第1の電極の端部に設けられる第1の接続部と、
前記第2の電極の端部に設けられる第2の接続部とをさらに有し、
前記第1の接続部と前記第2の接続部は、前記第1の電極と前記第2の電極が前記第3の電極から相互に同じ方向に延びる端部に設けられることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項6】
前記第1の接続部は、前記第1の伝送線路が受信した信号を出力し、
前記第2の接続部は、第1の終端抵抗に接続されることを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
【請求項7】
前記第1の接続部は、前記第1の伝送線路が送信する信号を入力し、
前記第2の接続部は、第1の終端抵抗に接続されることを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
【請求項8】
前記第1の伝送線路は、導電体の第1の基準電位面を有する第1のマイクロストリップ伝送線路であり、
前記第1の電極と前記第2の電極と前記第3の電極は、第1の基板の一方の面に設けられ、
前記第1の基準電位面は、前記第1の基板の他方の面に設けられることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項9】
前記通信装置は、第2の伝送線路をさらに有し、
前記第2の伝送線路は、第4の電極を有し、前記第1の伝送線路に対して、磁界、電界、又は、磁界及び電界の両方によって結合されていることを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
【請求項10】
前記第4の電極は、前記第1の電極と前記第2の電極に対して、略平行であることを特徴とする請求項9に記載の通信装置。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、通信装置に関する。
続きを表示(約 1,400 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、生産システムやロボット装置等にカメラ等の大量データを通信する装置が取り付けられ、メカ的な移動部と固定部間を高速にデータ伝送するシステムが増えつつある。
【0003】
特許文献1には、固定部と移動部の少なくとも一方には移動方向に伸延した伝送路があり、その伝送路と磁界、電界、又は、磁界及び電界の両方で結合するカプラとの間でデータ伝送を行う技術が開示されている。特許文献1には、伝送路を伝搬する電気信号を、それと近接して対向するカプラにより受信しようとするとき、電気信号の伝搬している方向と、カプラの給電(終端)部の位置関係を適切に設定することで、効率よく電気信号を受信できることが示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開昭63-71905号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
磁界、電界、又は、磁界及び電界の両方で結合している、近接して対向している伝送路同士の間でデータ伝送を行うシステムを考える。一方の伝送線路の給電部に送信信号を入力し、それと対向しているもう一方の伝送路の給電部から、受信信号を受け取ることでデータ伝送を行う。これらの伝送線路対は、一般的に知られている方向性結合器の性質を有している。すなわち、一方の伝送線路を伝搬している電気信号を、もう一方の伝送線路によって効率よく受信するためには、伝送線路を伝搬している電気信号の向きと、もう一方の伝送線路の給電部の位置の間に、制約条件が存在する。この制約によって、それぞれの伝送線路の給電部の位置関係を自由に選択することができなくなる課題が生じている。
【0006】
本開示の目的は、伝送線路が受信した信号を出力する位置又は伝送線路が送信する信号を入力する位置を選択する幅を広げることができるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
通信装置は、第1の伝送線路を有する通信装置であって、前記第1の伝送線路は、第1の電極と、前記第1の電極に対して略平行な第2の電極と、前記第1の電極及び前記第2の電極を接続する第3の電極とを有し、前記第1の電極と前記第2の電極は、前記第3の電極から、相互に、同じ方向に略平行に延びている。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、伝送線路が受信した信号を出力する位置又は伝送線路が送信する信号を入力する位置を選択する幅を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
無線通信装置の構成例を示す図である。
伝送線路の構成例を示す図である。
伝送線路の構成例を示す図である。
効果を示す図である。
伝送線路の形状例を示す図である。
伝送線路を複数使用する例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(第1の実施形態)
図1(a)及び(b)は、無線通信装置100の構成例を示す図である。無線通信装置100は、伝送線路101と、差動バッファ102と、給電部103と、終端部104と、送信信号源105と、伝送線路111と、給電部112と、受信回路113と、終端部114を有する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
キヤノン株式会社
トナー
16日前
キヤノン株式会社
トナー
11日前
キヤノン株式会社
トナー
2日前
キヤノン株式会社
トナー
16日前
キヤノン株式会社
トナー
11日前
キヤノン株式会社
トナー
16日前
キヤノン株式会社
トナー
16日前
キヤノン株式会社
撮像装置
5日前
キヤノン株式会社
撮像装置
26日前
キヤノン株式会社
撮像装置
24日前
キヤノン株式会社
現像装置
19日前
キヤノン株式会社
記録装置
17日前
キヤノン株式会社
撮像装置
2日前
キヤノン株式会社
撮像装置
26日前
キヤノン株式会社
記録装置
3日前
キヤノン株式会社
撮像装置
3日前
キヤノン株式会社
定着装置
16日前
キヤノン株式会社
撮像装置
2日前
キヤノン株式会社
電子機器
9日前
キヤノン株式会社
撮像装置
9日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1日前
キヤノン株式会社
電子機器
5日前
キヤノン株式会社
光学装置
17日前
キヤノン株式会社
培養装置
16日前
キヤノン株式会社
光学機器
25日前
キヤノン株式会社
現像装置
19日前
キヤノン株式会社
撮像装置
9日前
キヤノン株式会社
培養装置
16日前
キヤノン株式会社
撮像装置
16日前
キヤノン株式会社
撮像装置
25日前
キヤノン株式会社
情報機器
24日前
キヤノン株式会社
培養装置
16日前
キヤノン株式会社
プログラム
11日前
キヤノン株式会社
プログラム
11日前
キヤノン株式会社
プログラム
11日前
キヤノン株式会社
映像表示装置
5日前
続きを見る
他の特許を見る