TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025064334
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-17
出願番号2023173998
出願日2023-10-06
発明の名称トナー
出願人キヤノン株式会社
代理人個人,個人
主分類G03G 9/097 20060101AFI20250410BHJP(写真;映画;光波以外の波を使用する類似技術;電子写真;ホログラフイ)
要約【課題】長期にわたり、トナーの過剰帯電を抑制してドット再現性を向上させつつ、高温高湿環境下においても長期にわたりトナー飛散を抑制することができるトナーを提供すること。
【解決手段】トナー粒子表面に外添剤を有するトナーで、
該外添剤は、シロキサン結合を有する有機ケイ素化合物をバインダー成分とする微粒子Aを有する複合微粒子及び微粒子Cを有し、
該複合微粒子の表面には、一部分が該微粒子Aの表面に埋没した状態で微粒子Bが存在しており、
該微粒子Aにおいて、該有機ケイ素化合物に含有される全ケイ素原子を基準として、四官能性、三官能性、二官能性シランモノマー中のケイ素原子の割合をPa、Pb、Pcとしたとき特定式を満たし、
該微粒子Cは、酸化チタン微粒子又はチタン酸化合物微粒子のいずれか一方を有し、
該複合微粒子の一次粒子の個数平均粒径Xは、該微粒子Cの個数平均粒径Yに対して、1.0≦X/Y≦10.0を特徴とする。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
トナー粒子及び該トナー粒子表面の外添剤を有するトナーであって、
該外添剤は、シロキサン結合を有する有機ケイ素化合物をバインダー成分とする微粒子Aを有する複合微粒子及び微粒子Cを有し、
該複合微粒子の表面には、少なくとも一部分が該微粒子Aの表面に埋没した状態で微粒子Bが存在しており、
該微粒子Aにおいて、該有機ケイ素化合物に含有される全ケイ素原子を基準として、
下記ユニット(a)で表される構造中のSi
a
で示されるケイ素原子の割合をPa、
下記ユニット(b)で表される構造中のSi
b
で示されるケイ素原子の割合をPb、
下記ユニット(c)で表される構造中のSi
c
で示されるケイ素原子の割合をPcとしたとき、
下式(1)~(3)を満たし、
(1)Pa+Pb+Pc≧0.80
(2)Pb+Pc≧0.30
(3)Pa/(Pa+Pb+Pc)≦0.70
TIFF
2025064334000010.tif
29
111
(R
1
、R
2
は炭素数が1以上6以下のアルキル基を表す。)
下式で表される該微粒子Bの該微粒子Aに対する埋没率の平均値が、30%以上90%以下であり、
微粒子Bの埋没率(%)=(微粒子Aに埋まっている微粒子Bの深さ/微粒子Bの直径)×100
該微粒子Cは、酸化チタン微粒子又はチタン酸化合物微粒子のいずれか一方を有し、
該微粒子Cの体積抵抗率が、2.0×10
9
Ω・cm以上2.0×10
13
Ω・cm以下であり、
該微粒子Cの一次粒子の個数平均粒径が、10nm以上100nm以下であり、
該複合微粒子の一次粒子の個数平均粒径Xは、該微粒子Cの個数平均粒径Yに対して、
1.0≦X/Y≦10.0
を特徴とするトナー。
続きを表示(約 780 文字)【請求項2】
前記複合微粒子の一次粒子の個数平均粒径が0.03μm以上0.30μm以下である、請求項1に記載のトナー。
【請求項3】
前記微粒子Aの一次粒子の個数平均粒径をAD、前記微粒子Bの一次粒子の個数平均粒径をBDとしたとき、比BD/ADが0.05以上0.70以下である、請求項1または2に記載のトナー。
【請求項4】
前記微粒子Aの真比重が1.00g/cm
3
以上1.60g/cm
3
以下である、請求項1または2に記載のトナー。
【請求項5】
透過型電子顕微鏡を用いて前記微粒子Aの断面を撮影することで得られる電子像において、撮影された微粒子Aの一粒の断面Xの面積をSa、該断面Xにおいて全体が内包され、露出していない状態で存在している前記微粒子Bの合計面積をSbとしたとき、100粒の微粒子AにおけるSb/Saの平均値が0以上0.50以下である、請求項1または2に記載のトナー。
【請求項6】
前記微粒子Bがシリカ微粒子またはアルミナ微粒子である、請求項1または2に記載のトナー。
【請求項7】
前記微粒子Cは、チタン酸化合物微粒子である、請求項1または2に記載のトナー。
【請求項8】
前記該微粒子Cは、チタン酸ストロンチウムであって、CuKα特性X線回折における回折角(2θ)の32.00deg以上32.40deg以下に最大ピーク(I)を有し、該最大ピーク(I)の半値幅が、0.23deg以上0.50deg以下である、請求項1または2に記載のトナー。
【請求項9】
前記微粒子Cの含有量が、トナー粒子100質量部に対して、0.05質量部以上2.0質量部以下である、請求項1または2に記載のトナー。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真方式、静電記録方式、及び、静電印刷方式などに用いられるトナーに関する。
続きを表示(約 2,200 文字)【背景技術】
【0002】
近年、電子写真方式のフルカラー複写機が広く普及し、印刷市場への適用が始まっている。印刷市場では、高速化と共に高画質、高安定性が要求されるようになってきている。
高画質化の為には、トナーの帯電特性を安定化する必要がある。トナーの帯電特性を安定化する為に、外添剤の検討が種々行われている。例えば、特許文献1では、低抵抗のチタン系化合物を外添することで、トナーの過剰帯電を抑制しつつ、連続出力時に発生するカブリを抑制したトナーが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2022-28076号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一方で、トナーの帯電安定性は、トナーの特性に加えて、現像ローラやキャリア等の帯電付与部材の特性によって決まる。帯電付与部材はトナーと接触することで帯電を付与する為、トナーの成分が帯電付与部材に付着する場合がある。
特許文献1のような、低抵抗のチタン系化合物が帯電付与部材に付着した場合、トナーへ帯電を付与する能力が低下する。特に摩擦帯電が低下しやすい高温高湿環境下において帯電特性が低下すると、帯電付与部材とトナーとの静電付着力が低くなる。
更なる高速化の要求に伴い、印刷スピードが上がると、トナーが帯電付与部材から剥がれやすくなりトナー飛散が発生し、機内を汚染する場合があった。更に高画質化の為には、潜像を忠実に再現するドット再現性が重要であるが、帯電量の低下と共に、ドット再現性も悪化する。
トナーの過剰帯電を抑制してドット再現性を向上させつつ、高温高湿環境下においても長期にわたりトナー飛散を抑制する為には、更なる改良が必要であった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、トナー粒子及び該トナー粒子表面の外添剤を有するトナーであって、
該外添剤は、シロキサン結合を有する有機ケイ素化合物をバインダー成分とする微粒子Aを有する複合微粒子及び微粒子Cを有し、
該複合微粒子の表面には、少なくとも一部分が該微粒子Aの表面に埋没した状態で微粒子Bが存在しており、
該微粒子Aにおいて、該有機ケイ素化合物に含有される全ケイ素原子を基準として、
下記ユニット(a)で表される構造中のSi
a
で示されるケイ素原子の割合をPa、
下記ユニット(b)で表される構造中のSi
b
で示されるケイ素原子の割合をPb、
下記ユニット(c)で表される構造中のSi
c
で示されるケイ素原子の割合をPcとしたとき、
下式(1)~(3)を満たし、
(1)Pa+Pb+Pc≧0.80
(2)Pb+Pc≧0.30
(3)Pa/(Pa+Pb+Pc)≦0.70
【0006】
TIFF
2025064334000001.tif
29
111
(R
1
、R
2
は炭素数が1以上6以下のアルキル基を表す。)
下式で表される該微粒子Bの該微粒子Aに対する埋没率の平均値が、30%以上90%以下であり、
微粒子Bの埋没率(%)=(微粒子Aに埋まっている微粒子Bの深さ/微粒子Bの直径)×100
該微粒子Cは、酸化チタン微粒子又はチタン酸化合物微粒子のいずれか一方を有し、
該微粒子Cの体積抵抗率が、2.0×10
9
Ω・cm以上2.0×10
13
Ω・cm以下であり、
該微粒子Cの一次粒子の個数平均粒径が、10nm以上100nm以下であり、 該複合微粒子の一次粒子の個数平均粒径Xは、該微粒子Cの個数平均粒径Yに対して、
1.0≦X/Y≦10.0
を特徴とするトナーに関する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、長期にわたり、トナーの過剰帯電を抑制してドット再現性を向上させつつ、高温高湿環境下においても長期にわたりトナー飛散を抑制することができる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明において、数値範囲を示す「○○以上××以下」や「○○~××」の記載は、特に断りのない限り、端点である下限及び上限を含む数値範囲を意味する。また、本発明に係るトナーは、トナー粒子とトナー用外添剤を有するものであるが、下記の説明において「トナー粒子」を「トナー母粒子」と称する場合がある。
【0009】
〔本発明の特徴〕
本発明の効果が得られた理由は以下のように考えている。
【0010】
トナーの過剰帯電を抑制して画質を向上させる為には、体積抵抗率が、2.0×10
9
Ω・cm以上2.0×10
13
Ω・cm以下であり、一次粒子の個数平均粒径が、10nm以上100nm以下である酸化チタン微粒子又はチタン酸化合物微粒子(微粒子C)を外添することが必要である。これによって、帯電量分布がシャープとなり、高画質な画像を得ることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する
Flag Counter

関連特許

キヤノン株式会社
トナー
9日前
キヤノン株式会社
トナー
14日前
キヤノン株式会社
トナー
9日前
キヤノン株式会社
トナー
14日前
キヤノン株式会社
トナー
14日前
キヤノン株式会社
トナー
14日前
キヤノン株式会社
情報機器
22日前
キヤノン株式会社
撮像装置
14日前
キヤノン株式会社
現像装置
17日前
キヤノン株式会社
電子機器
3日前
キヤノン株式会社
記録装置
15日前
キヤノン株式会社
撮像装置
22日前
キヤノン株式会社
光学装置
15日前
キヤノン株式会社
撮像装置
7日前
キヤノン株式会社
撮像装置
7日前
キヤノン株式会社
培養装置
14日前
キヤノン株式会社
定着装置
14日前
キヤノン株式会社
現像装置
17日前
キヤノン株式会社
撮像装置
1日前
キヤノン株式会社
撮像装置
23日前
キヤノン株式会社
光学機器
23日前
キヤノン株式会社
撮像装置
3日前
キヤノン株式会社
培養装置
14日前
キヤノン株式会社
培養装置
14日前
キヤノン株式会社
電子機器
7日前
キヤノン株式会社
撮像装置
24日前
キヤノン株式会社
記録装置
1日前
キヤノン株式会社
撮像装置
24日前
キヤノン株式会社
プログラム
9日前
キヤノン株式会社
プログラム
9日前
キヤノン株式会社
プログラム
9日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
21日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
21日前
キヤノン株式会社
液体吐出装置
15日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
8日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
21日前
続きを見る