TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025049790
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-04
出願番号2023158207
出願日2023-09-22
発明の名称免振装置
出願人清水建設株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類F16F 1/36 20060101AFI20250327BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約【課題】隣り合う積層ゴム支承の間隔を小さくして免振装置を含む建築物の設計を容易に行うことができるようにする。
【解決手段】それぞれ積層ゴム21及び積層ゴム21の厚さ方向の両端に重ねて配置された一対の固定用プレート22を有し、厚さ方向に直交する直交方向に並ぶ複数の積層ゴム支承2と、厚さ方向を板厚方向とする板状に形成されるとともに厚さ方向における複数の積層ゴム支承2の両側に配置され、それぞれ複数の積層ゴム支承2の固定用プレート22に固定される一対のフランジプレート3と、固定用プレート22とフランジプレート3とを厚さ方向に嵌め合わせることでフランジプレート3に対する固定用プレート22の直交方向への移動を防ぐ嵌合構造4と、を備える免振装置を提供する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
それぞれ積層ゴム及び積層ゴムの厚さ方向の両端に重ねて配置された一対の固定用プレートを有し、前記厚さ方向に直交する直交方向に並ぶ複数の積層ゴム支承と、
前記厚さ方向を板厚方向とする板状に形成されるとともに前記厚さ方向における複数の前記積層ゴム支承の両側に配置され、それぞれ複数の前記積層ゴム支承の前記固定用プレートに固定される一対のフランジプレートと、
前記固定用プレートと前記フランジプレートとを前記厚さ方向に嵌め合わせることで前記フランジプレートに対する前記固定用プレートの前記直交方向への移動を防ぐ嵌合構造と、を備える免振装置。
続きを表示(約 520 文字)【請求項2】
前記フランジプレートには、当該フランジプレートを構造体に重ねて固定するためのアンカーボルトが貫通する複数の取付用孔が形成され、
複数の取付用孔は、前記板厚方向から見て、前記フランジプレートのうち複数の前記積層ゴム支承が配置される配置部の外側に位置する周縁部に位置する請求項1に記載の免振装置。
【請求項3】
前記嵌合構造が、前記固定用プレートに対向する前記フランジプレートの対向面に開口し、前記固定用プレートが嵌まる嵌合凹部を有する請求項1又は請求項2に記載の免振装置。
【請求項4】
前記嵌合構造が、前記固定用プレートに対向する前記フランジプレートの対向面に開口する第一嵌合凹部と、前記フランジプレートに対向する前記固定用プレートの対向面に開口する第二嵌合凹部と、前記固定用プレートを前記フランジプレートの対向面に重ねて配置した状態で前記第一嵌合凹部及び前記第二嵌合凹部に嵌まる嵌合部材と、を有する請求項1又は請求項2に記載の免振装置。
【請求項5】
前記積層ゴム支承は、前記厚さ方向から見て矩形状に形成されている請求項1又は請求項2に記載の免振装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、免振装置に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
近年の建築物は再開発に伴って高層化する傾向にある。超高層の建築物においては高い防災性が求められ、構造体としては耐震設計、耐風設計の両面において高いグレードが求められている。耐震グレードを高める手段としては免震構造の採用が考えられるが、超高層建築物の柱軸力は非常に大きく、1つの積層ゴム支承からなる実在の免震装置の最大支持力(約3800トン)を超える事も多い。このため、柱軸力が大きい超高層建築物では、1つの柱(上部構造体)を水平方向に並ぶ複数の積層ゴム支承で支持する免振装置が採用される(例えば特許文献1~6参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2014-196816号公報
特開2014-196815号公報
特開2014-196814号公報
特開2014-196812号公報
特開2003-343649号公報
特開2018-062984号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1~6の免振装置は、いずれも基台(基礎構造体)と柱(上部構造体)との間に配置され、免振装置を構成する複数の積層ゴム支承の上端及び下端が、個別に基台及び柱に固定される。この場合、各積層ゴム支承の上端及び下端の各周縁部をアンカーボルトで基台及び柱に固定する必要がある。このため、隣り合う積層ゴム支承の間隔は大きくなる。しかしながら、1つの柱に流れる軸力が、大きい間隔をあけて配置された複数の積層ゴム支承に分割して伝達することは、局所的に複雑な応力が生じる事から免振装置を含む建築物の設計上好ましくない。例えば、詳細な有限要素法(FEM)解析で各部の応力を詳細に調べた上で設計する必要があり面倒である。
【0005】
本発明は、上記の事情を考慮してなされたものであり、隣り合う積層ゴム支承の間隔を小さくして免振装置を含む建築物の設計を容易に行うことが可能な免振装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、それぞれ積層ゴム及び積層ゴムの厚さ方向の両端に重ねて配置された一対の固定用プレートを有し、前記厚さ方向に直交する直交方向に並ぶ複数の積層ゴム支承と、前記厚さ方向を板厚方向とする板状に形成されるとともに前記厚さ方向における複数の前記積層ゴム支承の両側に配置され、それぞれ複数の前記積層ゴム支承の前記固定用プレートに固定される一対のフランジプレートと、前記固定用プレートと前記フランジプレートとを前記厚さ方向に嵌め合わせることで前記フランジプレートに対する前記固定用プレートの前記直交方向への移動を防ぐ嵌合構造と、を備える免振装置である。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、隣り合う積層ゴム支承の間隔を小さくして免振装置を含む建築物の設計を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
本発明の第一実施形態に係る免振装置を示す側面図である。
図1のII-II断面図である。
図1の免振装置の分解斜視図である。
本発明の第二実施形態に係る免振装置を示す側面図である。
本発明の他の実施形態に係る免振装置を示す図である。
本発明の他の実施形態に係る免振装置を示す図である。
本発明の他の実施形態に係る免振装置を示す図である。
本発明の他の実施形態に係る免振装置を示す図である。
本発明の他の実施形態に係る免振装置を示す図である。
本発明の他の実施形態に係る免振装置を示す図である。
本発明の他の実施形態に係る免振装置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
〔第一実施形態〕
以下、図1~図3を参照して本発明の第一実施形態について説明する。
図1に示すように、第一実施形態に係る免振装置1は、基礎構造体101Aと、基礎構造体101Aの上側に位置する柱などの上部構造体101Bとの間に設けられる。免振装置1は、複数の積層ゴム支承2と、一対のフランジプレート3と、嵌合構造4と、を備える。
【0010】
複数の積層ゴム支承2は、それぞれ積層ゴム21と、一対の固定用プレート22と、を有する。
積層ゴム21は、ゴム層と鋼板とを交互に多数積層した公知の構造である。以下の説明では、ゴム層及び鋼板の積層方向を、積層ゴム21の厚さ方向として説明する。積層ゴム21の厚さ方向には、図1~3におけるZ軸方向が対応する。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

清水建設株式会社
混合構造梁
8日前
清水建設株式会社
ブレーキ装置
7日前
清水建設株式会社
放射線遮蔽構造
7日前
清水建設株式会社
金属造形物製造装置、及び金属造形物製造方法
8日前
清水建設株式会社
コンクリート打設管理支援装置およびコンクリート打設管理支援方法
14日前
清水建設株式会社
ワイヤアーク積層造形法、ワイヤアーク積層造形システム、制御情報生成装置、制御装置、およびプログラム
8日前
個人
ホース保持具
22日前
個人
トーションバー
1か月前
個人
回転式配管用支持具
2か月前
個人
ボルトナットセット
1か月前
株式会社オンダ製作所
継手
3か月前
株式会社ミクニ
弁装置
3か月前
株式会社三協丸筒
枠体
1か月前
株式会社ミクニ
弁装置
3か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
1か月前
個人
ベルトテンショナ
2か月前
株式会社不二工機
逆止弁
3か月前
カヤバ株式会社
緩衝装置
3か月前
日東精工株式会社
樹脂被覆ねじ
1か月前
個人
固着具と固着具の固定方法
2か月前
株式会社ナジコ
自在継手
3か月前
協和工業株式会社
空気弁
2か月前
個人
角型菅の連結構造及び工法
2か月前
株式会社不二工機
電動弁
1か月前
個人
固着具と固着具の固定方法
1か月前
日東電工株式会社
断熱材
22日前
日東精工株式会社
座金組込みねじ
2か月前
太陽工業株式会社
金属板結合方法
24日前
AWJ株式会社
配管支持具
1か月前
日東精工株式会社
座金組込みねじ
1か月前
株式会社能重製作所
固定具
3か月前
エバック株式会社
断熱ホース
3か月前
株式会社キッツ
ボールバルブ
2か月前
株式会社テイエルブイ
圧力調整装置
29日前
個人
ロープセット及びロープ
1か月前
NOK株式会社
密封装置
1か月前
続きを見る