TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025058408
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-09
出願番号
2023168323
出願日
2023-09-28
発明の名称
二次電池用負極の製造方法、二次電池用負極および二次電池
出願人
京セラ株式会社
代理人
弁理士法人大谷特許事務所
主分類
H01M
4/1395 20100101AFI20250402BHJP(基本的電気素子)
要約
【課題】負極活物質としてケイ素を用いた二次電池用負極を、従来の電池製造工程設備に特殊な設備を追加することなく製造できる製造方法であって、かつ、負極活物質層を形成する際の成膜雰囲気が大気下に限定されない製造方法の提供。
【解決手段】金属粒子、ケイ素粒子及び溶媒を含むスラリーを基材に塗工して塗膜を形成することと、前記塗膜中の前記金属粒を焼結させて、前記基材上に、前記金属粒子と前記ケイ素粒子含む複合層を形成すること、を含む、二次電池用負極の製造方法。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
金属粒子、ケイ素粒子及び溶媒を含むスラリーを基材に塗工して塗膜を形成することと、
前記塗膜中の前記金属粒子を焼結し、前記基材上に、金属粒子の焼結体とケイ素粒子を含む複合層を形成すること、を含む、二次電池用負極の製造方法。
続きを表示(約 740 文字)
【請求項2】
前記焼結を、140℃以上300℃以下で行う、請求項1に記載の二次電池用負極の製造方法。
【請求項3】
前記焼結を、不活性ガス雰囲気下で行う、請求項1又は2に記載の二次電池用負極の製造方法。
【請求項4】
前記塗膜を80℃以上140℃未満で乾燥して、前記基材上に、シート状成形体を形成すること、を含む、請求項1又は2に記載の二次電池用負極の製造方法。
【請求項5】
前記シート状成形体の膜厚が、10μm以上200μm以下である、請求項4に記載の二次電池用負極の製造方法。
【請求項6】
前記基材が、集電箔である、請求項1又は2に記載の二次電池用負極の製造方法。
【請求項7】
前記基材が、離型材である、請求項1又は2に記載の二次電池用負極の製造方法。
【請求項8】
前記金属粒子の体積割合が、前記複合層を構成する全原料の総体積に対して、50体積%以上90体積%以下であり、
前記ケイ素粒子の体積割合が、前記複合層を構成する全原料の総体積に対して、10体積%以上50体積%以下である、請求項1又は2に記載の二次電池用負極の製造方法。
【請求項9】
前記金属粒子が、ナノ金属粒子を含む、請求項1又は2に記載の二次電池用負極の製造方法。
【請求項10】
前記ナノ金属粒子が、銅、ニッケル、コバルト、鉄、亜鉛、アルミニウム、クロム、マンガン、チタン、ジルコニウム、モリブデン、タングステン、銀、インジウム及びスズからなる群から選択される少なくとも一つである、請求項9に記載の二次電池用負極の製造方法。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、二次電池用負極の製造方法、二次電池用負極および二次電池に関する。
続きを表示(約 1,300 文字)
【背景技術】
【0002】
電子材料の小型軽量化、および、HEVまたはEVの進展に伴い、大容量、高速充放電特性、高容量維持率、かつ、より安全な電池への要望がある。なかでも、リチウムイオン二次電池が、他の二次電池に比べて高電圧、高エネルギー密度という特性を有するため、有望な電池として注目されている。
【0003】
現在、リチウムイオン二次電池は、正極にLiCoO
2
、負極に黒鉛を用いたものが一般的である。しかし、黒鉛負極は充放電の可逆性に優れるものの、その電池容量はすでに層間化合物LiC
6
に相当する理論値372mAh/gに近い値まで到達しており、さらなる高エネルギー密度化を達成するためには、黒鉛より電池容量の大きい負極材料が必要である。
【0004】
近年、電池容量の更なる向上を目指して、負極活物質としてケイ素を用いる検討がされている。ケイ素の理論容量(4199mAh/g)は黒鉛の理論容量(372mAh/g)よりも各段に大きいため、電池容量の大幅な向上が期待できる。
【0005】
しかし、ケイ素にリチウムイオンを充填すると体積が約3倍に膨張するため、充放電時に約300%の体積変化が繰り返され、電極構造が崩壊して電池寿命が低下しやすく、高い容量維持率が得られない。
【0006】
上記課題に対し、衝撃結合現象を利用する堆積方法(パウダージェットデポジション法(以下PJD法)、等)によって、負極活物質と金属導電物質を、集電体の表面に密着させて負極活物質層を形成し、負極活物質層の空隙率を10%以下とすることで、負極活物質層の表面積(反応面積)を減少させて、反応性を低減させ、電解液の分解反応およびそれに起因する電池内のガス発生を抑制し、サイクル特性および膨れ特性を向上させる技術が開示されている(特許文献1)。
【0007】
しかし、特許文献1の技術は、PJD法等の衝撃結合現象を利用する堆積方法によって、緻密な膜、すなわち、空隙率10%以下の負極活物質層を形成するものであり、従来の電池製造工程設備のほかに、PJD法等を実施するための特殊な設備が追加で必要となる。また、PJD法等の衝撃結合現象を利用する堆積方法は、成膜環境が大気下に限定され、大気中で酸化しやすい電極の製造の用途への適用は実用的とは言えない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
特開2011-154901号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本開示は、上記のような状況を鑑みてなされたものであり、負極活物質としてケイ素を用いた二次電池用負極を、従来の電池製造工程設備に特殊な設備を追加することなく製造できる製造方法であって、かつ、負極活物質層を形成する際の成膜雰囲気が大気下に限定されない製造方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示は、前記目的を達成するために、以下の手段を提供する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
京セラ株式会社
ヒータ
1か月前
京セラ株式会社
弾性波装置
19日前
京セラ株式会社
電力変換装置
1か月前
京セラ株式会社
粒子分離装置
26日前
京セラ株式会社
粒子分離装置
26日前
京セラ株式会社
粒子分離装置
26日前
京セラ株式会社
粒子分離装置
26日前
京セラ株式会社
エネルギーシステム
26日前
京セラ株式会社
制御装置及び制御方法
4日前
京セラ株式会社
フィルタおよび通信装置
1か月前
京セラ株式会社
研磨治具および研磨装置
27日前
京セラ株式会社
送電装置、方法及びプログラム
28日前
京セラ株式会社
配線基板および半導体デバイス
8日前
京セラ株式会社
配線基板および半導体デバイス
8日前
京セラ株式会社
電子機器及び電子機器の施工方法
12日前
京セラ株式会社
電源管理システム及び電源制御方法
27日前
京セラ株式会社
液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
26日前
国立大学法人東京科学大学
伝送回路
13日前
京セラ株式会社
燃料電池モジュール及び燃料電池装置
26日前
京セラ株式会社
電子機器、制御方法、及びプログラム
19日前
京セラ株式会社
送電装置、制御方法及び制御プログラム
27日前
京セラ株式会社
送電装置、制御方法及び制御プログラム
27日前
京セラ株式会社
配線基板およびそれを用いた実装構造体
28日前
京セラ株式会社
透光性磁性材料、光学素子および光学装置
29日前
京セラ株式会社
燃料電池セルスタックおよび燃料電池装置
27日前
京セラ株式会社
電子機器、算出方法、及び算出プログラム
1か月前
京セラ株式会社
ジャイロ式振動計、電子聴診器、電子機器
1か月前
京セラ株式会社
ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法
1か月前
京セラ株式会社
ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法
1か月前
京セラ株式会社
ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法
22日前
京セラ株式会社
ボールトライアル、および手術器具システム
4日前
京セラ株式会社
電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
12日前
京セラ株式会社
電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
12日前
京セラ株式会社
観察装置
6日前
京セラ株式会社
学習データ生成装置、学習データ生成方法、及びプログラム
26日前
京セラ株式会社
分散電源制御システム、電源制御装置及び分散電源制御方法
1か月前
続きを見る
他の特許を見る