TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025056456
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-08
出願番号2023165939
出願日2023-09-27
発明の名称送電装置、方法及びプログラム
出願人京セラ株式会社
代理人弁理士法人酒井国際特許事務所
主分類H02J 50/20 20160101AFI20250401BHJP(電力の発電,変換,配電)
要約【課題】複数のアンテナ素子を有するアンテナの正面方向以外への電波の放射について改善する。
【解決手段】送電装置は、基板110に設けられ、電波を送信する第1アンテナ素子111と、基板110に設けられ、電波を送信する第2アンテナ素子112と、基板110に設けられ、電波を送信する第3アンテナ素子113と、を有するアンテナを備え、アンテナの正面方向における第1アンテナ素子111の素子指向性の利得が第2アンテナ素子112及び第3アンテナ素子113の素子指向性の利得よりも高い。
【選択図】図10
特許請求の範囲【請求項1】
基板に設けられ、電波を送信する第1アンテナ素子と、
前記基板に設けられ、前記電波を送信する第2アンテナ素子と、
前記基板に設けられ、前記電波を送信する第3アンテナ素子と、
を有するアンテナを備え、
前記アンテナの正面方向における前記第1アンテナ素子の素子指向性の利得が前記第2アンテナ素子及び前記第3アンテナ素子の素子指向性の利得よりも高い、送電装置。
続きを表示(約 1,600 文字)【請求項2】
前記アンテナは、前記第1アンテナ素子、前記第2アンテナ素子及び前記第3アンテナ素子が前記基板において直線状に配置されている、請求項1に記載の送電装置。
【請求項3】
前記アンテナは、前記基板上の配置方向において、前記第3アンテナ素子、前記第1アンテナ素子及び前記第2アンテナ素子の順序で、前記基板に配置されている、請求項1に記載の送電装置。
【請求項4】
前記アンテナは、少なくとも2以上の前記第1アンテナ素子を有する、請求項1に記載の送電装置。
【請求項5】
前記アンテナは、複数の前記第2アンテナ素子または前記第3アンテナ素子が配置されている、請求項1に記載の送電装置。
【請求項6】
前記第2アンテナ素子及び前記第3アンテナ素子に給電する電力を第2電力とし、前記アンテナの正面方向から給電対象への角度が大きくなるほど前記第2電力が大きくなるように、前記角度に基づいて前記第2電力を調整する制御部をさらに備える、請求項1に記載の送電装置。
【請求項7】
前記第1アンテナ素子に給電する電力を第1電力とし、
前記制御部は、給電電力をP
total
、前記第1アンテナ素子への前記第1電力をP

、前記第2アンテナ素子及び前記第3アンテナ素子への前記第2電力をP

、前記第1アンテナ素子の数をk

、前記第2アンテナ素子の合計数をk

、以下の(式101)で条件づけられる給電電力調整量をΔPとした際に、以下の(式101)を用いて前記第1電力及び前記第2電力を調整する、請求項6に記載の送電装置。
TIFF
2025056456000004.tif
17
170
【請求項8】
前記制御部は、前記給電対象までの空間損失をΓ、低利得の前記第2アンテナ素子及び前記第3アンテナ素子のθ
Wi
方向のアンテナ利得をG

(θ
Wi
)、高利得の前記第1アンテナ素子のθ
Nj
方向のアンテナ利得をG

(θ
Nj
)、前記第2アンテナ素子及び前記第3アンテナ素子の位置を示す番号をi、前記第1アンテナ素子の位置を示す番号をjとし、以下の(式102)で受電電力W

(ΔP)を最大にする給電電力調整量ΔPを決定し、該給電電力調整量ΔPに基づいて前記第1電力及び前記第2電力を調整する、請求項7に記載の送電装置。
TIFF
2025056456000005.tif
40
170
【請求項9】
基板に設けられ、電波を送信する第1アンテナ素子と、前記電波を送信する第2アンテナ素子と、前記電波を送信する第3アンテナ素子と、を有するアンテナを備える送電装置が実行する方法であって、
前記第2アンテナ素子及び前記第3アンテナ素子に給電する電力を第2電力とし、前記アンテナの正面方向から給電対象への角度が大きくなるほど前記第2電力が大きくなるように、前記角度に基づいて前記第2電力を調整する、方法。
【請求項10】
基板に設けられ、電波を送信する第1アンテナ素子と、前記電波を送信する第2アンテナ素子と、前記電波を送信する第3アンテナ素子と、を有するアンテナを備える送電装置に、
前記第2アンテナ素子及び前記第3アンテナ素子に給電する電力を第2電力とし、前記アンテナの正面方向から給電対象への角度が大きくなるほど前記第2電力が大きくなるように、前記角度に基づいて前記第2電力を調整する処理を実行させる、プログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本出願は、送電装置、方法及びプログラムに関する。
続きを表示(約 2,700 文字)【背景技術】
【0002】
ワイヤレス電力伝送は、送電装置がアレーアンテナを利用し、受電装置の方向にビームを形成することで、電力を無線給電する。特許文献1には、4個の放射素子のうち内側2つの放射素子の素子幅を外側2つの放射素子の素子幅より狭くするアレーアンテナが開示されている。特許文献2には、直線状に配列された複数のアンテナ素子に対し、複数の等分配器のみを組み合わせて形成したアレーアンテナ装置が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2000-269735号公報
特開2003-283244号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ワイヤレス電力伝送は、受電装置に効率よく受電するために、アンテナ利得の高い、換言すると、ビーム幅の狭いアレーアンテナが有効である。ワイヤレス電力伝送の送電装置では、送電効率を向上するための方法の1つとして、アレーアンテナの各アンテナ素子のアンテナ利得を高めて、アレーアンテナ全体のアンテナ利得を上げる方法がある。しかし、アンテナ素子の指向性を狭くすると、アレーアンテナとしての正面方向のビーム電力は大きくなるが、正面方向以外のビーム電力は素子指向性に応じて減少するという問題が生じる。ワイヤレス電力伝送の送電装置には、複数のアンテナ素子を有するアンテナの正面方向以外への電波の放射について改善の余地があった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
態様の1つに係る送電装置は、基板に設けられ、電波を送信する第1アンテナ素子と、前記基板に設けられ、前記電波を送信する第2アンテナ素子と、前記基板に設けられ、前記電波を送信する第3アンテナ素子と、を有するアンテナを備え、前記アンテナの正面方向における前記第1アンテナ素子の素子指向性の利得が前記第2アンテナ素子及び前記第3アンテナ素子の素子指向性の利得よりも高い。
【0006】
態様の1つに係る方法は、基板に設けられ、電波を送信する第1アンテナ素子と、前記電波を送信する第2アンテナ素子と、前記電波を送信する第3アンテナ素子と、を有するアンテナを備える送電装置が実行する方法であって、前記第2アンテナ素子及び前記第3アンテナ素子に給電する電力を第2電力とし、前記アンテナの正面方向から給電対象への角度が大きくなるほど前記第2電力が大きくなるように、前記角度に基づいて前記第2電力を調整する。
【0007】
態様の1つに係るプログラムは、基板に設けられ、電波を送信する第1アンテナ素子と、前記電波を送信する第2アンテナ素子と、前記電波を送信する第3アンテナ素子と、を有するアンテナを備える送電装置に、前記第2アンテナ素子及び前記第3アンテナ素子に給電する電力を第2電力とし、前記アンテナの正面方向から給電対象への角度が大きくなるほど前記第2電力が大きくなるように、前記角度に基づいて前記第2電力を調整する処理を実行させる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1は、実施形態に係るワイヤレス電力伝送システムの概要を説明するための図である。
図2は、図1に示すアレーアンテナの配置例を説明するための図である。
図3は、無指向性素子で構成された1次元8素子のアレーアンテナのアンテナ放射パターンの一例を示す図である。
図4は、低利得のアンテナ素子で構成した場合のアンテナ放射パターンの一例を示す図である。
図5は、高利得のアンテナ素子で構成した場合のアンテナ放射パターンの一例を示す図である。
図6は、低利得及び高利得のアンテナ素子の単体で構成したアンテナのアンテナ放射パターンの一例を示す図である。
図7は、高利得素子で構成された参照用の第1アレーアンテナを説明するための模式図である。
図8は、低利得素子で構成された参照用の第2アレーアンテナを説明するための模式図である。
図9は、実施形態に係る送電装置の構成の一例を示す図である。
図10は、図9に示すアレーアンテナの配置例を説明するための模式図である。
図11は、アレーアンテナの最大ビームの角度依存性の結果を説明するための図である。
図12は、実施形態に係るアレーアンテナの最大ビームの依存性を示す図である。
図13は、図9に示したアレーアンテナに対する給電例を説明するための模式図である。
図14は、アレーアンテナの電力配分の最適化を説明するための図である。
図15は、電力配分最適化に用いるアレーアンテナのモデルを説明するための図である。
図16は、アレーアンテナの電力配分の処理手順の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本出願に係る複数の実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明により本発明が限定されるものではない。また、以下の説明における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。以下の説明において、同様の構成要素について同一の符号を付すことがある。さらに、重複する説明は省略することがある。
【0010】
図1は、実施形態に係るワイヤレス電力伝送システムの概要を説明するための図である。図1に示すシステム1は、例えば、マイクロ波伝送型(空間伝送型)のワイヤレス電力伝送が可能なワイヤレス電力伝送システムを含む。ワイヤレス電力伝送は、例えば、ケーブルやプラグを用いることなく、電力を伝送することが可能な仕組みである。システム1は、例えば、宇宙太陽光発電等に適用することができる。マイクロ波伝送型のシステム1は、エネルギー伝送として電波(マイクロ波)を使用する。マイクロ波伝送型のシステム1において使用する電波の周波数は、複数の周波数帯が利用可能であり、例えば、日本では、920MHz帯、2.4GHz帯、5.7GHz帯等を含む。マイクロ波伝送型のシステム1は、レトロディレクティブ方式を用いることができる。本実施形態では、システム1は、状況に適した給電効率の向上及び安全性の確保を両立することを可能とする。なお、本開示のワイヤレス電力伝送システムでは、利用される電波の周波数帯域としてマイクロ波に限定するものではなく、その他適宜な帯域の周波数帯域の電波を用いることができる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

京セラ株式会社
弾性波装置
19日前
京セラ株式会社
粒子分離装置
26日前
京セラ株式会社
エネルギーシステム
26日前
京セラ株式会社
制御装置及び制御方法
4日前
京セラ株式会社
配線基板および半導体デバイス
8日前
京セラ株式会社
配線基板および半導体デバイス
8日前
京セラ株式会社
電子機器及び電子機器の施工方法
12日前
京セラ株式会社
液滴吐出ヘッドおよび液滴吐出装置
26日前
京セラ株式会社
電子機器、制御方法、及びプログラム
19日前
国立大学法人東京科学大学
伝送回路
13日前
京セラ株式会社
燃料電池モジュール及び燃料電池装置
26日前
京セラ株式会社
ボールトライアル、および手術器具システム
4日前
京セラ株式会社
ホルダ、切削工具及び切削加工物の製造方法
22日前
京セラ株式会社
電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
12日前
京セラ株式会社
電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム
12日前
京セラ株式会社
観察装置
6日前
京セラ株式会社
学習データ生成装置、学習データ生成方法、及びプログラム
26日前
京セラ株式会社
発光素子の製造方法
6日前
京セラ株式会社
インクジェット記録装置
19日前
京セラ株式会社
電子機器およびプログラム
6日前
京セラ株式会社
第1の情報処理装置、第2の情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
22日前
京セラ株式会社
電力管理サーバ及び電力管理方法
14日前
京セラ株式会社
光モジュール及び光通信デバイス
6日前
京セラ株式会社
人工関節用シェルおよびその製造方法
4日前
京セラ株式会社
画像処理装置、制御方法、及びプログラム
6日前
京セラ株式会社
携帯端末装置、画像処理装置及びプログラム
19日前
京セラ株式会社
音処理方法、音処理装置及び音処理プログラム
26日前
京セラ株式会社
学習済みモデル管理装置及び学習済みモデル管理方法
4日前
京セラ株式会社
画像生成装置、画像生成方法、画像生成プログラム及び記録媒体
19日前
京セラ株式会社
通信方法、ユーザ装置、プロセッサ、プログラム、及び移動通信システム
26日前
京セラ株式会社
通信制御方法、中継ノード、セルラ通信システム、プログラム及びチップセット
21日前
京セラ株式会社
通信制御方法、第1装置、ネットワークノード、チップセット、プログラム、及び移動通信システム
26日前
個人
発電機
8日前
個人
発電機
12日前
ニデック株式会社
モータ
4日前
個人
高電荷低電位電荷搬送体
26日前
続きを見る