TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025063781
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-16
出願番号2023173265
出願日2023-10-04
発明の名称炭化珪素半導体装置
出願人富士電機株式会社
代理人弁理士法人酒井総合特許事務所
主分類H10D 30/66 20250101AFI20250409BHJP()
要約【課題】FinFET構造の単位セルを配置したトレンチゲート構造の炭化珪素半導体装置であって、オン抵抗を低減させることができる炭化珪素半導体装置を提供すること。
【解決手段】ゲートトレンチ6は、第1方向Xに直線状に延在する第1,2トレンチ31,32を第1方向Xに交互に繰り返し配置してなる。ゲートトレンチ6の側壁の結晶面は、すべてm面である。複数のゲートトレンチ6が第1方向Xと直交する第2方向Yに互いに隣り合って配置される。第1トレンチ31の第2方向Yの幅w1は、第2トレンチ32の第2方向Yの幅w2よりも広い。互いに隣り合うゲートトレンチ6間に、第2方向Yに互いに隣り合う第1トレンチ31間に挟まれて、Fin幅w11を相対的に狭くした第1部分41と、第2方向Yに互いに隣り合う第2トレンチ32間に挟まれて、Fin幅w12を相対的に広くした第2部分42と、が第1方向Xに交互に繰り返し配置される。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
炭化珪素からなる半導体基体の内部に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
前記半導体基体の第1主面と前記第1半導体領域との間に設けられた第2導電型の第2半導体領域と、
前記半導体基体の第1主面と前記第2半導体領域との間に選択的に設けられた第1導電型の第3半導体領域と、
前記半導体基体の第1主面と前記第2半導体領域との間に選択的に設けられた、前記第2半導体領域よりも不純物濃度の高い第2導電型の第4半導体領域と、
前記第3半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第1半導体領域に達するゲートトレンチと、
前記ゲートトレンチの内部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
前記第4半導体領域、前記第3半導体領域および前記第2半導体領域に電気的に接続された第1電極と、
前記半導体基体の第2主面に設けられた第2電極と、
を備え、
前記ゲートトレンチは、前記半導体基体の第1主面に平行な第1方向に直線状に延在する第1トレンチと、前記第1方向に直線状に延在する第2トレンチと、を前記第1方向に交互に繰り返し配置してなり、
複数の前記ゲートトレンチが前記半導体基体の第1主面に平行でかつ前記第1方向と直交する第2方向に互いに隣り合ってストライプ状に配置され、
互いに隣り合う前記ゲートトレンチ間の前記第2半導体領域の全域に前記第2方向の両側面から前記ゲートトレンチで挟み込む1つのチャネルが形成されるダブルゲート構造であり、
前記第1トレンチの前記第2方向の幅は、前記第2トレンチの前記第2方向の幅よりも広く、
互いに隣り合う前記ゲートトレンチ間に、
前記第2方向に互いに隣り合う前記第1トレンチ間に挟まれて、互いに隣り合う前記ゲートトレンチ間の幅を相対的に狭くした第1部分と、
前記第2方向に互いに隣り合う前記第2トレンチ間に挟まれて、互いに隣り合う前記ゲートトレンチ間の幅を相対的に広くした第2部分と、が前記第1方向に交互に繰り返し配置されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
続きを表示(約 980 文字)【請求項2】
前記第1トレンチの側壁の結晶面はm面であり、
前記第2トレンチの側壁の結晶面はm面であり、
前記ゲートトレンチの前記第1トレンチで構成された側壁と前記第2トレンチで構成された側壁とを連結する側壁の結晶面はm面またはa面であることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
【請求項3】
前記第1部分の前記第2方向の幅は、前記第1トレンチの前記第2方向の幅よりも狭く、
前記第2部分の前記第2方向の幅は、前記第2トレンチの前記第2方向の幅よりも広いことを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
【請求項4】
前記第1部分の前記第2方向の幅は、200nm以下であり、
前記第2部分の前記第2方向の幅は、200nmを超えることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
【請求項5】
前記第2半導体領域は、互いに隣り合う前記ゲートトレンチ間に、前記第1方向の全域にわたって設けられ、
前記第3半導体領域は、互いに隣り合う前記ゲートトレンチ間に、前記第1方向の全域にわたって設けられ、
前記第4半導体領域は、前記第2部分のみに設けられ、互いに隣り合う前記ゲートトレンチ間を前記第1方向に点在することを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
【請求項6】
前記半導体基体の第1主面に設けられ、前記ゲート電極を覆う層間絶縁膜と、
深さ方向に前記層間絶縁膜を貫通して前記第4半導体領域および前記第3半導体領域を露出するコンタクトホールと、
を備え、
前記コンタクトホールは、前記半導体基体の第1主面側に向かうにしたがって幅を狭くしたテーパー状の断面形状を有し、
前記第1電極は、前記コンタクトホールを介して前記第4半導体領域および前記第3半導体領域に接することを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。
【請求項7】
前記第2半導体領域と前記第1半導体領域との間において、前記ゲートトレンチの底面よりも前記第2電極側に深い位置に設けられた、前記第1半導体領域よりも不純物濃度の高い第1導電型の第5半導体領域を備えることを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
この開示は、炭化珪素半導体装置に関する。
続きを表示(約 2,000 文字)【背景技術】
【0002】
下記非特許文献1および下記特許文献2,3には、炭化珪素(SiC)を半導体材料として用いたトレンチゲート構造の縦型SiC-MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属-酸化膜-半導体の3層構造からなる絶縁ゲートを備えたMOS型電界効果トランジスタ)において、FinFET(フィンFET)構造の単位セル(素子の機能単位)を配置することで微細化および低オン抵抗化されることが記載されている。下記特許文献1,4には、半導体材料固有の結晶面の特性を利用して諸特性を向上させたトレンチゲート構造について記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第5879732号公報
特許第6631632号公報
特開2009-212369号公報
国際公開第2020/031971号
【非特許文献】
【0004】
F.Udrea et al., "Experimental demonstration, challenges, and prospects of the vertical SiC FinFET", 2022 IEEE 34th ISPSD, May 2022
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記非特許文献1および上記特許文献2,3では、Fin幅(互いに隣り合うゲートトレンチ間の幅)が狭くなるほど、ソースコンタクト面積が小さくなり、ソースコンタクト抵抗が増加する。例えば、上記非特許文献1には、Fin幅が200nm以下の場合に、Fin幅が200nmを超える場合と比べてソースコンタクト抵抗の増加率が大きくなることが開示されている。
【0006】
この開示は、FinFET構造の単位セルを配置したトレンチゲート構造の炭化珪素半導体装置であって、オン抵抗を低減させることができる炭化珪素半導体装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この開示の一態様にかかる炭化珪素半導体装置は、以下の通りである。炭化珪素からなる半導体基体の内部に、第1導電型の第1半導体領域が設けられている。前記半導体基体の第1主面と前記第1半導体領域との間に、第2導電型の第2半導体領域が設けられている。前記半導体基体の第1主面と前記第2半導体領域との間に、第1導電型の第3半導体領域が選択的に設けられている。前記半導体基体の第1主面と前記第2半導体領域との間に、第2導電型の第4半導体領域が選択的に設けられている。前記第4半導体領域は、前記第2半導体領域よりも不純物濃度が高い。ゲートトレンチは、前記第3半導体領域および前記第2半導体領域を貫通して前記第1半導体領域に達する。
【0008】
前記ゲートトレンチの内部に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられている。第1電極は、前記第4半導体領域、前記第3半導体領域および前記第2半導体領域に電気的に接続されている。第2電極は、前記半導体基体の第2主面に設けられている。前記ゲートトレンチは、前記半導体基体の第1主面に平行な第1方向に直線状に延在する第1トレンチと、前記第1方向に直線状に延在する第2トレンチと、を前記第1方向に交互に繰り返し配置してなる。複数の前記ゲートトレンチは、前記半導体基体の第1主面に平行でかつ前記第1方向と直交する第2方向に互いに隣り合ってストライプ状に配置されている。
【0009】
互いに隣り合う前記ゲートトレンチ間の前記第2半導体領域の全域に前記第2方向の両側面から前記ゲートトレンチで挟み込む1つのチャネルが形成されるダブルゲート構造である。前記第1トレンチの前記第2方向の幅は、前記第2トレンチの前記第2方向の幅よりも広い。互いに隣り合う前記ゲートトレンチ間に、前記第2方向に互いに隣り合う前記第1トレンチ間に挟まれて、互いに隣り合う前記ゲートトレンチ間の幅を相対的に狭くした第1部分と、前記第2方向に互いに隣り合う前記第2トレンチ間に挟まれて、互いに隣り合う前記ゲートトレンチ間の幅を相対的に広くした第2部分と、が前記第1方向に交互に繰り返し配置されている。
【発明の効果】
【0010】
本開示にかかる炭化珪素半導体装置によれば、FinFET構造の単位セルを配置したトレンチゲート構造の炭化珪素半導体装置であって、オン抵抗を低減させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
集積回路の製造方法
18日前
学校法人東北学院
半導体装置
3日前
個人
高性能逆導通半導体装置
11日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
25日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
18日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
11日前
富士電機株式会社
半導体装置
12日前
富士電機株式会社
半導体装置
27日前
富士電機株式会社
半導体装置
11日前
三菱電機株式会社
半導体装置
28日前
三菱電機株式会社
半導体装置
19日前
三菱電機株式会社
半導体装置
18日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
26日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
11日前
日東電工株式会社
センサデバイス
19日前
ローム株式会社
半導体装置
3日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置の作製方法
26日前
ローム株式会社
半導体装置
13日前
ローム株式会社
半導体装置
11日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
3日前
古河電気工業株式会社
熱電変換モジュール
14日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
26日前
ローム株式会社
半導体装置
26日前
日亜化学工業株式会社
窒化物半導体発光素子
26日前
ローム株式会社
半導体発光装置
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
26日前
豊田合成株式会社
発光装置
18日前
豊田合成株式会社
発光素子
28日前
日本化薬株式会社
縮合多環芳香族化合物及び光電変換素子材料
28日前
パテントフレア株式会社
光電効果のエネルギー相互変換促進法
27日前
豊田合成株式会社
発光装置
18日前
日本特殊陶業株式会社
圧電素子
21日前
豊田合成株式会社
発光装置
3日前
日本電気株式会社
超伝導デバイスおよびその製造方法
25日前
ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社
光検出素子
26日前
続きを見る