TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025066507
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-23
出願番号
2023176166
出願日
2023-10-11
発明の名称
炭素鋼鋳片、および炭素鋼鋳片の製造方法
出願人
日本製鉄株式会社
代理人
弁理士法人樹之下知的財産事務所
主分類
C22C
38/00 20060101AFI20250416BHJP(冶金;鉄または非鉄合金;合金の処理または非鉄金属の処理)
要約
【課題】NbとTiのうち少なくとも1種を含有し、鋳片厚み中心の中心偏析部に生成するNbTi炭窒化物の個数を増やして分散することにより個々の炭窒化物のサイズを低減し、材質特性、特に、耐HIC特性を向上することができる炭素鋼鋳片、および炭素鋼鋳片の製造方法を提供する。
【解決手段】鋳片の厚み中心部において、MgO含有介在物部分を含む介在物を抽出し、当該介在物からNbTi炭窒化物部分とMnS部分を除外したMgO含有介在物部分について、介在物組成が所定範囲にあり、介在物の円相当径が1μm以上であるものが、鋳片の厚み中心部に、10個/mm
2
以上分布していることを特徴とする炭素鋼鋳片。炭素鋼鋳片を溶製する方法において、Alの全量、または一部を添加した後に、溶鋼にMgを、溶鋼量100トン以上の取鍋内において添加する。
【選択図】なし
特許請求の範囲
【請求項1】
鋼成分が、質量%で、
C:0.02%以上0.20%以下、
Si:0.02%以上0.50%以下、
Mn:0.50%以上2.0%以下、
Al:0.003%以上0.080%以下、
Mg:0.0003%以上0.0050%以下、
を含有し、
Ti:0.001%以上0.050%以下、
Nb:0.001%以上0.070%以下、
の一方又は両方を含有し、
Ca:0%以上(0%を含む)0.0020%以下
であり、
残部がFe及び不純物からなり、前記不純物のうちP,S,O,Nを、
P:0.020%以下、
S:0.0034%以下、
O:0.0040%以下、
N:0.0075%以下、
に制限し、
鋳片の厚み中心部において、MgO含有介在物部分を含む介在物を抽出し、当該介在物からNbTi炭窒化物部分とMnS部分を除外したMgO含有介在物部分について、
介在物組成が下記式(1)~式(3)を満たし、
90≦(MgO)+(Al
2
O
3
)+(CaO)≦100 ・・・(1)
(CaO)/{(MgO)+(Al
2
O
3
)+(CaO)}×100≦20 ・・・(2)
20≦(MgO)/{(MgO)+(Al
2
O
3
)}×100≦100 ・・・(3)
介在物の円相当径が1μm以上であるものが、
鋳片の厚み中心部に、10個/mm
2
以上分布していること、
を特徴とする炭素鋼鋳片。
式(1)~式(3)において化学式を( )で囲んだ項は、化学式が表す化合物成分が前記MgO含有介在物部分の全体に占める割合(質量%)を示す。
続きを表示(約 610 文字)
【請求項2】
前記Feの一部に替えて、さらに質量%で、
Cr:0.070%以下、
Ni:0.20%以下、
Mo:0.15%以下、
V:0.05%以下、
Cu:0.05%以下、
B:0.0050%以下
の1種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の炭素鋼鋳片。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の炭素鋼鋳片の製造方法であって、
前記炭素鋼鋳片を溶製する方法において、
Alの全量、または一部を添加した後に、溶鋼にMgを、溶鋼量100トン以上の取鍋内において添加することを特徴とする炭素鋼鋳片の製造方法。
【請求項4】
前記溶鋼へのAlの添加を、Mgの添加前と添加後に分割して行ない、Alの一部を添加して[Al]≦0.02質量%とした溶鋼にMgの全量を添加し、その後に残りのAlを添加することを特徴とする請求項3に記載の炭素鋼鋳片の製造方法。
【請求項5】
前記炭素鋼鋳片がTi:0.005%以上を含有し、
前記溶鋼へのAlの添加を、Ti、Mgの添加前と添加後に分割して行ない、Alの一部を添加して[Al]≦0.01質量%とした溶鋼に、Tiを添加した後にMgを添加し、またはTiとMgを同時に添加し、その後に残りのAlを添加することを特徴とする請求項3に記載の炭素鋼鋳片の製造方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、NbとTiのうち少なくとも1種を含有する炭素鋼鋳片、および炭素鋼鋳片の製造方法に関するものである。
続きを表示(約 1,500 文字)
【背景技術】
【0002】
NbやTiは鋼材の強化元素として広く使われている。これらの合金元素が鋳片の厚み中心部に偏析すると、鋳片の中心偏析部にNbやTiを含有する粗大な炭窒化物を生成することがある。特にNbは偏析し易い。炭窒化物は硬質なため、鋳片を素材として製造した鋼材を加工・変形した時に、水素誘起割れ(HIC)の破壊起点になり易い。そのため、NbやTiを含有する粗大な炭窒化物の生成防止が必要である。
【0003】
対策として従来から、連続鋳造時の凝固末期軽圧下による中心偏析低減が実施されている。しかし、連続鋳造時の凝固末期軽圧下のみでは、十分な効果を得ることができない。また、圧延前の均熱処理によって中心偏析を拡散低減する技術が実施されている。特許文献1、特許文献2では、NbやTiを含有する極厚鋼板において、所定の加熱温度にて長時間の加熱保持を行った上で熱間鍛造を行い、その後再加熱して熱間圧延を行うことにより、NbTi炭窒化物を所定の大きさに制限し、これによって所定のHIC特性を具備する極厚鋼板を提供する発明が開示されている。しかしこのような長時間の熱間鍛造を付与したのでは製造コストの増大に繋がるので避けたい。
【0004】
そこで、厳しくなるユーザーからの要求に応えるために、製造コストの過大な増大を来すことなく、更なる対策が求められている。
【0005】
MgAl
2
O
4
やMgOをはじめとするMgO-Al
2
O
3
系酸化物を含有するとともに、NbTi炭窒化物の形態等を記載した文献として、例えば以下の特許文献3~5を挙げることができる。
【0006】
特許文献3には、超硬質相スピネル(spinel、MgAl
2
O
4
)を形成・含有する所定の組成範囲にあるMg-Al-Ca-O系複合酸化物(段落[0041])を含む、溶接後熱処理(PWHT)後に高い強度を有するとともに、耐水素誘起割れ(耐HIC)性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法が開示されている。
【0007】
特許文献3に示されたMg-Al-Ca-O系複合酸化物は、硬度が非常に高いため圧延での圧下中にも破砕されない。そのため鋼材中の水素が集中する欠陥部位が減少するため、水素誘起割れ(HIC)による欠陥が発生しない(段落[0044])、とされている。このように、特許文献3におけるMgの役割は、圧延時の破砕を防止するために硬質のスピネル相を形成することである。
【0008】
そして、鋼中のSを球状のCaSとして固定して、HICの原因となるMnSの生成を抑制するためにCaを0.0005%以上添加する(段落[0037])。したがって、所定の複合酸化物にはCaOが含有されている。
【0009】
一方、母材強度向上、初期オーステナイト結晶粒微細化のためにNb(段落[0029])が、母材及び溶接熱影響部の結晶粒成長を抑えて低温靭性を向上するためにTi(段落[0031])が添加されている。それぞれ炭窒化物の形態で析出する。未溶解のTiNb(C、N)や、厚さ中心部に粗大なTiN析出物が生成することを防ぐ対策として、Nb、Tiのいずれも添加量の上限を0.03%に抑えている。
【0010】
特許文献4には、穴拡げ性及び延性を向上させるために、鋼板中に晶出、析出するTi系介在物、特許文献4が対象とする鋼種では主にTiN、の粗大化を抑制し、微細化および分散化させることを検討している(段落[0028])。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
日本製鉄株式会社
鋼材
19日前
日本製鉄株式会社
鋼材
19日前
日本製鉄株式会社
部品
11日前
日本製鉄株式会社
鋼材
25日前
日本製鉄株式会社
溶接継手
10日前
日本製鉄株式会社
柱梁接合構造
20日前
日本製鉄株式会社
鋼の製造方法
19日前
日本製鉄株式会社
衝撃吸収部材
3日前
日本製鉄株式会社
捻回試験装置
11日前
日本製鉄株式会社
表面処理鋼材
11日前
日本製鉄株式会社
衝撃吸収部材
3日前
日本製鉄株式会社
衝撃吸収部材
3日前
日本製鉄株式会社
衝撃吸収部材
3日前
日本製鉄株式会社
多角形筒形構造
19日前
日本製鉄株式会社
高炉の操業方法
3日前
日本製鉄株式会社
焼結鉱の製造方法
6日前
日本製鉄株式会社
焼結鉱の製造方法
6日前
日本製鉄株式会社
焼結鉱の製造方法
6日前
日本製鉄株式会社
鋳片の連続鋳造方法
3日前
日本製鉄株式会社
固定具および固定構造
6日前
日本製鉄株式会社
コイルばねの製造方法
20日前
日本製鉄株式会社
高力ボルト摩擦接合構造
19日前
日本製鉄株式会社
ラインパイプ用電縫鋼管
20日前
日本製鉄株式会社
素形材及びその製造方法
11日前
日本製鉄株式会社
Al脱酸鋼の連続鋳造方法
12日前
日本製鉄株式会社
試験システム及び試験方法
24日前
日本製鉄株式会社
衝撃吸収部材及び車体部品
3日前
日本製鉄株式会社
衝撃吸収部材及び車体部品
3日前
日本製鉄株式会社
ハット形鋼矢板の製造方法
25日前
日本製鉄株式会社
鉄鉱石の還元気化脱リン方法
25日前
日本製鉄株式会社
鉄鉱石の還元気化脱リン方法
25日前
日本製鉄株式会社
転炉の吹錬終了温度設定方法
20日前
日本製鉄株式会社
溶接継手の応力拡大係数推定方法
17日前
日本製鉄株式会社
応力分布測定方法及びプログラム
25日前
日本製鉄株式会社
応力分布測定方法及びプログラム
25日前
日本製鉄株式会社
回転機械の異常診断支援方法及び装置
25日前
続きを見る
他の特許を見る