TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025070698
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-02
出願番号2023181201
出願日2023-10-20
発明の名称海水サンプリングシステム
出願人三菱重工業株式会社
代理人個人,個人,個人,個人,個人
主分類G01N 1/10 20060101AFI20250424BHJP(測定;試験)
要約【課題】メンテナンス性を向上させることができる海水サンプリングシステムを提供する。
【解決手段】原子力発電所周辺海域の放射線濃度をモニタリングするための海水サンプリングシステムであって、陸地から海洋に向かって延びる防波堤の先端に設けられた取水設備を備え、取水設備は、防波堤に設けられた取水ポンプと、取水ポンプに接続されて、海洋の水面下まで延びる取水管と、取水管の下端に接続されたノズルと、を有し、ノズルは、上下方向に一様に延びる筒状をなして、下端が海水の取水口とされた下側筒部と、下側筒部の上端に接続され、上方に向かうに従って縮径して取水管の下端に接続される上側筒部と、下側筒部内に設けられて、上下方向に延びる板状をなすとともに、下側筒部内の領域を上下方向から見て複数に分割する分割板と、を有する。
【選択図】図2
特許請求の範囲【請求項1】
原子力発電所周辺海域の放射線濃度をモニタリングするための海水サンプリングシステムであって、
陸地から海洋に向かって延びる防波堤の先端に設けられた取水設備を備え、
前記取水設備は、
前記防波堤に設けられた取水ポンプと、
前記取水ポンプに接続されて、前記海洋の水面下まで延びる取水管と、
前記取水管の下端に接続されたノズルと、
を有し、
前記ノズルは、
上下方向に一様に延びる筒状をなして、下端が海水の取水口とされた下側筒部と、
前記下側筒部の上端に接続され、上方に向かうに従って縮径して前記取水管の下端に接続される上側筒部と、
前記下側筒部内に設けられて、上下方向に延びる板状をなすとともに、前記下側筒部内の領域を上下方向から見て複数に分割する分割板と、
を有する海水サンプリングシステム。
続きを表示(約 750 文字)【請求項2】
前記下側筒部及び前記上側筒部は、上下方向に延びる軸線を中心とした円筒状をなしており、
前記分割板は、上下方向から見て前記軸線を中心として放射状に配置されている請求項1に記載の海水サンプリングシステム。
【請求項3】
前記下側筒部及び前記上側筒部は、上下方向に延びる軸線を中心とした円筒状をなしており、
前記分割板は、上下方向から見て格子状に配置されている請求項1に記載の海水サンプリングシステム。
【請求項4】
前記分割板は、前記下側筒部の上下方向の範囲の全域にわたって延びている請求項1から3のいずれか一項に記載の海水サンプリングシステム。
【請求項5】
前記取水管及び前記ノズルを上下方向にわたって囲うとともに、内外を貫通する複数の孔部が形成された防護筒をさらに備える請求項1から3のいずれか一項に記載の海水サンプリングシステム。
【請求項6】
前記防護筒に隣接するように設けられて、前記防波堤の側面から水平方向に張り出す架台と、
前記防波堤の天端と前記防波堤との間を昇降可能接続する昇降部と、
を備える請求項5に記載の海水サンプリングシステム。
【請求項7】
前記陸地に設けられて、前記海水から不純物を除去するフィルタ及び前記フィルタを通過した前記海水中の放射線を検出する放射線検出部を有する陸上設備と、
前記防波堤に沿って延びて、前記取水設備で取水した海水を前記陸上設備に送る送水管と、
前記防波堤に沿って延びて、前記取水設備と前記陸上設備とを接続する電源ケーブルと、
をさらに備える請求項1に記載の海水サンプリングシステム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、海水サンプリングシステムに関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
原子力発電所は海に隣接して立地されており、当該原子力発電所から排出される処理水は海洋に放出される。このような処理水の海洋への影響を評価するために、海洋からサンプリングした海水に対しての放射能濃度の測定が行われている。
例えば特許文献1には、海水サンプリングシステムの一例が開示されている。この海水サンプリングシステムでは、陸上のドラムから引き出した取水管を海底に沿って沖合まで敷設し、陸上から離れた海底から海水をサンプルとして取得する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
実用新案登録第3198945号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、海水をサンプルとして取得する際には、海水と併せて海洋中の異物を吸い込んでしまうことがある。当該異物が石や金属、貝類等の硬質かつ密度の大きいものの場合、ポンプに不具合が生じることがあった。また、取水管の内面には海洋生成物が付着する場合があり、当該取水管の流路断面積を侵食する結果、吸込性能が低下しまっていた。
したがって、これらポンプや取水管のメンテナンス頻度が増加してしまうといった問題があった。
【0005】
本開示は上記課題に鑑みてなされたものであって、メンテナンス性を向上させることができる海水サンプリングシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本開示に係る海水サンプリングシステムは、原子力発電所周辺海域の放射線濃度をモニタリングするための海水サンプリングシステムであって、陸地から海洋に向かって延びる防波堤の先端に設けられた取水設備を備え、前記取水設備は、前記防波堤に設けられた取水ポンプと、前記取水ポンプに接続されて、前記海洋の水面下まで延びる取水管と、前記取水管の下端に接続されたノズルと、を有し、前記ノズルは、上下方向に一様に延びる筒状をなして、下端が前記海水の取水口とされた下側筒部と、前記下側筒部の上端に接続され、上方に向かうに従って縮径して前記取水管の下端に接続される上側筒部と、前記下側筒部内に設けられて、上下方向に延びる板状をなすとともに、前記下側筒部内の領域を上下方向から見て複数に分割する分割板と、を有する。
【発明の効果】
【0007】
本開示の海水サンプリングシステムによれば、メンテナンス性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
第一実施形態に係る海水サンプリングシステムの設置態様を示す平面図である。
第一実施形態に係る海水サンプリングシステムの概略構成を示す模式的な側面図である。
第一実施形態に係る海水サンプリングシステムの取水設備の主要部の模式的な側面図である。
第一実施形態に係る海水サンプリングシステムの取水設備の取水管及びノズルの斜視図である。
第一実施形態に係る海水サンプリングシステムの取水設備の取水管及びノズルの軸線を含む縦断面図である。
第一実施形態に係る海水サンプリングシステムの取水設備の取水管及びノズルを下方から見た図である。
第一実施形態に係る海水サンプリングシステムの作用効果を説明する図である。
第二実施形態に係る海水サンプリングシステムの取水設備の取水管及びノズルを下方から見た図である。
第三実施形態に係る海水サンプリングシステムの取水設備の主要部の模式的な側面図である。
第三実施形態に係る海水サンプリングシステムの取水設備の主要部の模式的な平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
<第一実施形態>
次に本開示に実施形態に係る海水サンプリングシステム10の第一実施形態について、図1~図5を参照して説明する。図1及び図2に示すように海水サンプリングシステム10は、陸地1と防波堤5の先端とにわたって設けられている。
【0010】
図1に示す陸地1には、原子力発電所が設けられている。原子力発電所からの処理水は該その周辺海域に放出されている。本実施形態の海水サンプリングシステム10は、原子力発電所の周辺海域の海洋2から海水をサンプルとして取水して、当該サンプル中の放射線濃度をモニタリングする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
粒子分析装置
14日前
株式会社イシダ
計量装置
8日前
個人
アクセサリー型テスター
15日前
個人
準結晶の解析方法
今日
日本精機株式会社
アセンブリ
今日
日本精機株式会社
位置検出装置
1か月前
株式会社テイエルブイ
振動検出装置
14日前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
21日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
29日前
株式会社ミツトヨ
画像測定機
16日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
28日前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
8日前
ダイハツ工業株式会社
試料セル
14日前
株式会社チノー
放射光測温装置
28日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
15日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
28日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
今日
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
28日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
28日前
大和製衡株式会社
計量装置
21日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
28日前
株式会社熊谷組
計測システム
21日前
東ソー株式会社
簡易型液体クロマトグラフ
10日前
理研計器株式会社
ガス検出器
16日前
理研計器株式会社
ガス検出器
16日前
理研計器株式会社
ガス検出器
16日前
富士電機株式会社
エンコーダ
29日前
理研計器株式会社
ガス検出器
16日前
理研計器株式会社
ガス検出器
16日前
大成建設株式会社
画像表示システム
24日前
株式会社小糸製作所
物体検知システム
今日
株式会社 システムスクエア
検査装置
22日前
株式会社ニコン
検出装置
14日前
大和製衡株式会社
表示システム
6日前
リバークル株式会社
荷重移動試験装置
8日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
21日前
続きを見る