TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025071126
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-02
出願番号2025022985,2022211028
出願日2025-02-17,2022-12-28
発明の名称正極活物質およびこれを用いたリチウム二次電池
出願人エコプロ ビーエム カンパニー リミテッド,ECOPRO BM CO., LTD.
代理人個人,個人,個人
主分類H01M 4/525 20100101AFI20250424BHJP(基本的電気素子)
要約【課題】バルク構造およびバルク組成の制御を通じて熱的安定性および電気化学的特性が向上したコバルトフリー正極活物質およびこれを用いたリチウム二次電池を提供することを目的とする。
【解決手段】少なくともニッケルおよびマンガンを含有するリチウム複合酸化物を含む正極活物質であって、前記リチウム複合酸化物は、内部バルクと、前記内部バルクの表面を取り囲み、Ni/Mnモル比が1.0以上2.33未満の外部バルクとに区切られ、前記外部バルクのNi/Mnモル比は、前記内部バルクのNi/Mnモル比より小さく、前記リチウム複合酸化物の全体積のうち前記外部バルクが占める体積分率は、7.4%以上27.1%未満である、正極活物質を提供する。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
少なくともニッケルおよびマンガンを含有するリチウム複合酸化物を含む正極活物質であって、
前記リチウム複合酸化物は、内部バルクと、前記内部バルクの表面を取り囲み、Ni/Mnモル比が1.0以上2.33未満の外部バルクとに区切られ、
前記外部バルクのNi/Mnモル比は、前記内部バルクのNi/Mnモル比より小さく、
前記リチウム複合酸化物の全体積のうち前記外部バルクが占める体積分率は、7.4%以上27.1%未満である、正極活物質。
続きを表示(約 690 文字)【請求項2】
前記外部バルクのNi/Mnモル比は、1.0以上1.5以下である、請求項1に記載の正極活物質。
【請求項3】
前記内部バルクのNi/Mnモル比は、4.26超過9.00未満である、請求項1に記載の正極活物質。
【請求項4】
前記内部バルクのリチウムを除いた全体金属元素に対するNiのモル比は、0.7以上1.0未満である、請求項1に記載の正極活物質。
【請求項5】
前記外部バルクのリチウムを除いた全体金属元素に対するNiのモル比は、0.5以上0.8未満である、請求項1に記載の正極活物質。
【請求項6】
前記リチウム複合酸化物の半径に対する前記外部バルクの厚さの比は、0.025超過0.10未満である、請求項1に記載の正極活物質。
【請求項7】
前記内部バルクのNi含有量(mol%)に対する前記外部バルクのNi含有量(mol%)の比は、0.556超過0.740未満である、請求項1に記載の正極活物質。
【請求項8】
前記内部バルクのMn含有量(mol%)に対する前記外部バルクのMn含有量(mol%)の比は、2.2以上5.0未満である、請求項1に記載の正極活物質。
【請求項9】
前記外部バルクの表面のうち少なくとも一部に陽イオン混合層が存在する、請求項1に記載の正極活物質。
【請求項10】
前記外部バルクの陽イオン混合率は、前記内部バルクの陽イオン混合率より大きい、請求項1に記載の正極活物質。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、熱的安定性および電気化学的特性が向上したコバルトフリー(cobalt-free)正極活物質およびこれを用いたリチウム二次電池に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)【背景技術】
【0002】
電池は、正極と負極に電気化学的反応が可能な物質を用いることによって電力を貯蔵する。前記電池の代表的な例としては、正極および負極においてリチウムイオンがインターカレーション/デインターカレーションされる際の化学電位(chemical potential)の差によって電気エネルギーを貯蔵するリチウム二次電池がある。
【0003】
前記リチウム二次電池は、リチウムイオンの可逆的なインターカレーション/デインターカレーションが可能な物質を正極と負極活物質として用い、前記正極と負極との間に有機電解液またはポリマー電解液を充填して製造する。
【0004】
リチウム二次電池の正極活物質として用いられる代表的な物質としては、リチウム複合酸化物がある。前記リチウム複合酸化物は、LiCoO

、LiMn



、LiNiO

、LiMnO

または韓国特許公開第10-2015-0069334号公報(2015年06月23日公開)に開示されたように、Ni、Co、MnまたはAlなどが複合化された酸化物などがある。
【0005】
商用化されたニッケル-コバルト-マンガン(NCM)のようなリチウム複合酸化物は、相互トレードオフ関係にある電気化学的特性と安定性を両立させるために、コバルトを必須元素として含む。
【0006】
しかしながら、最近、リチウム二次電池市場の急激な成長に伴い、原料物質のコストも増加するにつれて、コストダウンというさらに他の問題に直面した。特に、正極活物質は、リチウム二次電池において最も大きいコストの比重を占め、その中でも、ニッケル-コバルト-マンガン(NCM)のようなリチウム複合酸化物の必須元素であるコバルトは、最も高価な金属に該当するだけでなく、需給の不安定性が相対的に大きいため、コバルトフリー組成を採択することによって、コストダウンした正極活物質市場の要求が増加している。
【0007】
一方、商用化されたニッケル-コバルト-マンガン(NCM)のようなリチウム複合酸化物からコバルトの含有量を少量減らしても、正極活物質の抵抗が増加するので、前記正極活物質を用いたリチウム二次電池のレート特性などのような電気化学的特性の低下は避けられない。また、前記リチウム複合酸化物からコバルトの含有量が減少するほど粒子の安定性が急激に低下するにつれて、前記リチウム複合酸化物を正極活物質として用いたリチウム二次電池の寿命が早期に劣化する可能性がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
リチウム二次電池の市場では、電気自動車用リチウム二次電池の成長が市場の牽引の役割を果たしている中で、これによって、リチウム二次電池に用いられる正極活物質の需要も、持続的に増加している。
【0009】
例えば、従来、安全性確保などの観点から、リチウムリン酸鉄(lithium iron phosphate;LFP)を用いたリチウム二次電池が主に用いられてきたが、最近になってLFPに対して重量当たりのエネルギー容量の大きいニッケル系リチウム複合酸化物の使用が拡大する傾向にある。
【0010】
また、最近、高容量のリチウム二次電池の正極活物質として主に用いられるニッケル系リチウム複合酸化物は、ニッケル、コバルトおよびマンガンまたはニッケル、コバルトおよびアルミニウムのように三元系金属元素が必須的に用いられる。しかしながら、コバルトは、需給が不安定であるだけでなく、他の原料に比べて格別に高価であるため、コバルトの含有量を減らしたり、コバルトを排除することができる新しい組成の正極活物質が必要である。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
超音波接合
19日前
株式会社FLOSFIA
半導体装置
25日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
オムロン株式会社
電磁継電器
4日前
株式会社GSユアサ
蓄電装置
3日前
株式会社村田製作所
電池
25日前
株式会社村田製作所
電池
25日前
シチズン電子株式会社
発光装置
18日前
日星電気株式会社
ケーブルの接続構造
25日前
キヤノン株式会社
無線通信装置
20日前
トヨタ自動車株式会社
二次電池
18日前
日本特殊陶業株式会社
保持装置
3日前
株式会社村田製作所
電池
25日前
トヨタバッテリー株式会社
組電池
12日前
株式会社バンダイ
電池収容構造及び玩具
3日前
住友電装株式会社
コネクタ
11日前
TDK株式会社
コイル部品
11日前
住友電装株式会社
コネクタ
25日前
三菱電機株式会社
半導体装置
12日前
株式会社アイシン
電池
18日前
株式会社AESCジャパン
二次電池
3日前
三菱電機株式会社
アレーアンテナ装置
4日前
TDK株式会社
電子部品
3日前
株式会社村田製作所
半導体装置
3日前
富士通商株式会社
両面負極全固体電池
5日前
富士通商株式会社
全固体リチウム電池
5日前
TDK株式会社
電子部品
20日前
日本電気株式会社
高周波スイッチ回路
11日前
トヨタ自動車株式会社
電池モジュール
11日前
矢崎総業株式会社
コネクタ
19日前
矢崎総業株式会社
雌型端子
19日前
株式会社豊田中央研究所
二次電池
25日前
TDK株式会社
全固体電池
19日前
エイブリック株式会社
半導体ウェハの検査回路
5日前
株式会社デンソー
電池装置
19日前
株式会社村田製作所
同軸コネクタ
3日前
続きを見る