TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025071568
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-08
出願番号2023181847
出願日2023-10-23
発明の名称遠心クラッチ装置
出願人株式会社エクセディ
代理人弁理士法人新樹グローバル・アイピー
主分類F16D 43/10 20060101AFI20250428BHJP(機械要素または単位;機械または装置の効果的機能を生じ維持するための一般的手段)
要約【課題】軸方向におけるコンパクト化が可能な遠心クラッチ装置を提供する。
【解決手段】遠心クラッチ装置は、第1回転部材と、遠心子と、第2回転部材とを備える。遠心子は、第1回転部材と一体的に回転するように構成される。第2回転部材は、第1回転部材と相対回転可能に配置される。第1回転部材は、本体部と、圧入部とを有する。本体部は、中央に開口部を有する。圧入部は、スプライン孔、及びセレーション部を有する。セレーション部は、本体部の開口部に圧入される。
【選択図】図3
特許請求の範囲【請求項1】
第1回転部材と、
前記第1回転部材と一体的に回転するように構成される遠心子と、
前記第1回転部材と相対回転可能に配置される第2回転部材と、
を備え、
前記第1回転部材は、
中央に開口部を含む本体部と、
スプライン孔、及び前記本体部の開口部に圧入されるセレーション部、を含む圧入部と、
を有する、
遠心クラッチ装置。
続きを表示(約 1,000 文字)【請求項2】
前記圧入部は、
前記セレーション部から離れるにつれて外径が小さくなるテーパ部と、
軸方向において前記セレーション部と前記テーパ部との間に配置され、外径が一定である中間部と、
を有する、
請求項1に記載の遠心クラッチ装置。
【請求項3】
前記圧入部は、前記セレーション部と前記中間部との間において周方向に延びる溝部を有する、
請求項2に記載の遠心クラッチ装置。
【請求項4】
前記圧入部は、前記第1回転部材と前記第2回転部材とによって画定される空間内に突出しており、
前記溝部は、前記空間内に配置される、
請求項3に記載の遠心クラッチ装置。
【請求項5】
ワンウェイクラッチをさらに備え、
前記第2回転部材は、軸方向に延びるボス部を有し、
前記ワンウェイクラッチは、前記ボス部に対して径方向内側に配置され、
前記圧入部は、軸方向において前記ワンウェイクラッチと間隔をあけて配置される、
請求項4に記載の遠心クラッチ装置。
【請求項6】
前記圧入部は、前記ボス部に対して径方向内側に配置される、
請求項5に記載の遠心クラッチ装置。
【請求項7】
前記第1回転部材と前記第2回転部材との間で遮断可能にトルクを伝達するように構成されるクラッチ部と、
前記第1回転部材と相対回転可能であり且つ軸方向に移動可能に配置され、前記クラッチ部を押圧するように構成されるプレッシャプレートをさらに備え、
前記遠心子は、遠心力を受けて前記プレッシャプレートを前記クラッチ部に向けて押圧するように構成される、
請求項1に記載の遠心クラッチ装置。
【請求項8】
前記プレッシャプレートが前記第1回転部材に対して前進回転方向に相対回転したとき、前記プレッシャプレートを前記クラッチ部に向けて移動させるように構成されるカム機構をさらに備える、
請求項7に記載の遠心クラッチ装置。
【請求項9】
前記本体部は、径方向外側に向かって前記プレッシャプレートに近付くように傾斜するカム面を有し、
前記本体部は、前記カム面が形成される外周部において、径方向外側に向かって板厚が厚くなる、
請求項7に記載の遠心クラッチ装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、遠心クラッチ装置に関するものである。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
遠心クラッチ装置は、駆動源の回転数が所定値以上になると、駆動源からのトルクを伝達するように構成されている。このような遠心クラッチ装置は、自動二輪車などに用いられる。例えば、特許文献1に記載の遠心クラッチ装置は、ドリブン軸と一体的に回転するスリーブハブを有している。ドリブン軸は、スリーブハブにスプライン嵌合している。また、スリーブハブは、遠心力によって径方向外側に移動する遠心ローラを軸方向に移動させるためのカム面を有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2012-241804号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したような遠心クラッチ装置において、シャフトと一体的に回転する回転部材を、内周部と外周部とで2つの部材に分けたいという要望がある。この場合、内周部と外周部とをインサート成形によって一体的に形成することが考えられる。しかし、インサート成形によって回転部材を作製すると、回転部材の軸方向においてサイズが大きくなってしまうという問題が生じる。
【0005】
そこで、本発明の課題は、軸方向におけるコンパクト化が可能な遠心クラッチ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1態様に係る遠心クラッチ装置は、第1回転部材と、遠心子と、第2回転部材とを備える。遠心子は、第1回転部材と一体的に回転するように構成される。第2回転部材は、第1回転部材と相対回転可能に配置される。第1回転部材は、本体部と、圧入部とを有する。本体部は、中央に開口部を有する。圧入部は、スプライン孔、及びセレーション部を有する。セレーション部は、本体部の開口部に圧入される。
【0007】
この構成によれば、圧入部と本体部とはセレーション結合しているため、インサート成形する場合などに比べて軸方向のコンパクト化が可能となる。
【0008】
第2態様に係る遠心クラッチ装置は、第1態様に係る遠心クラッチ装置において、次のように構成される。圧入部は、テーパ部と、中間部とを有する。テーパ部は、セレーション部から離れるにつれて外径が小さくなる。中間部は、軸方向においてセレーション部とテーパ部との間に配置される。中間部は、外径が一定である。
【0009】
第3態様に係る遠心クラッチ装置は、第2態様に係る遠心クラッチ装置において、次のように構成される。圧入部は、セレーション部と中間部との間において周方向に延びる溝部を有する。
【0010】
第4態様に係る遠心クラッチ装置は、第3態様に係る遠心クラッチ装置において、次のように構成される。圧入部は、第1回転部材と第2回転部材とによって画定される空間内に突出している。溝部は、空間内に配置される。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
流路体
3か月前
個人
ホース保持具
25日前
個人
保持機
6か月前
個人
クラッチ装置
3か月前
個人
免震留具
5か月前
個人
トーションバー
1か月前
個人
固着具と成形品部材
3か月前
個人
回転式配管用支持具
2か月前
藤井電工株式会社
フック
6か月前
個人
ボルトナットセット
1か月前
株式会社オンダ製作所
継手
3か月前
株式会社アイシン
駆動装置
3か月前
個人
ベルトテンショナ
2か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
4か月前
株式会社ミクニ
弁装置
3か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
4か月前
株式会社ミクニ
弁装置
3か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
1か月前
カヤバ株式会社
緩衝器
5か月前
株式会社三協丸筒
枠体
1か月前
株式会社ノーリツ
分配弁
3日前
株式会社ノーリツ
分配弁
3日前
株式会社ノーリツ
分配弁
3日前
日東精工株式会社
樹脂被覆ねじ
1か月前
日東電工株式会社
断熱材
25日前
個人
固着具と固着具の固定方法
2か月前
株式会社不二工機
電動弁
6か月前
株式会社不二工機
電動弁
1か月前
カヤバ株式会社
緩衝装置
3か月前
個人
角型菅の連結構造及び工法
2か月前
協和工業株式会社
空気弁
2か月前
矢崎化工株式会社
連結具
4か月前
株式会社不二工機
逆止弁
3か月前
株式会社ナジコ
自在継手
3か月前
株式会社ナベル
直動機構
5か月前
日動電工株式会社
保持具
6か月前
続きを見る