TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025072214
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-09
出願番号
2023182815
出願日
2023-10-24
発明の名称
形質転換体及びそれを用いるレゾルシンの製造方法
出願人
公益財団法人地球環境産業技術研究機構
,
住友化学株式会社
代理人
弁理士法人池内アンドパートナーズ
主分類
C12N
1/21 20060101AFI20250430BHJP(生化学;ビール;酒精;ぶどう酒;酢;微生物学;酵素学;突然変異または遺伝子工学)
要約
【課題】 糖類を原料としてレゾルシンを生物学的に生産可能な形質転換体を提供する。
【解決手段】 一態様において、微生物宿主に、サリチル酸を水酸化して2,4-ジヒドロキシ安息香酸を生成する活性を有する酵素をコードする遺伝子(A)及び2,4-ジヒドロキシ安息香酸脱炭酸活性を有する酵素をコードする遺伝子(B)が発現可能に導入されて得られる形質転換体に関する。その他の態様において、微生物宿主に、シトクロムP450をコードするcyp遺伝子と、シトクロムP450レダクターゼをコードするcpr遺伝子と、脱炭酸酵素をコードするptaG遺伝子、graF遺伝子、sdc遺伝子及びubiD遺伝子からなる群から選択される少なくとも一つとが、発現可能に導入されて得られる形質転換体に関する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
微生物宿主に、下記遺伝子(A)及び(B)が発現可能に導入されて得られる、形質転換体。
(A)サリチル酸を水酸化して2,4-ジヒドロキシ安息香酸を生成する活性を有する酵素をコードする遺伝子。
(B)2,4-ジヒドロキシ安息香酸脱炭酸活性を有する酵素をコードする遺伝子。
続きを表示(約 2,400 文字)
【請求項2】
前記遺伝子(A)は、Aspergillus属、Ustilago属、Phanerochaete属、Cochliobolus属、Neurospora属、及びRhodotorula属からなる群から選択される少なくとも一つの由来である、請求項1に記載の形質転換体。
【請求項3】
前記遺伝子(A)は、少なくとも、下記の(A1)、(A2)及び(A3)からなる群から選択される遺伝子を含む、請求項1に記載の形質転換体。
(A1)配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73又は配列番号74で示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする遺伝子;
(A2)配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73又は配列番号74で示されるアミノ酸配列と85%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする遺伝子であって、サリチル酸を水酸化して2,4-ジヒドロキシ安息香酸を生成する活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子;
(A3)配列番号69、配列番号70、配列番号71、配列番号72、配列番号73又は配列番号74で示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする遺伝子と相補的な塩基配列を有する遺伝子と、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする遺伝子であって、サリチル酸を水酸化して2,4-ジヒドロキシ安息香酸を生成する活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子。
【請求項4】
前記遺伝子(A)は、少なくとも、下記の(A4)、(A5)及び(A6)からなる群から選択される遺伝子を含む、請求項1に記載の形質転換体。
(A4)配列番号1、配列番号4、配列番号7、配列番号10、配列番号13又は配列番号16で示される塩基配列を有する遺伝子;
(A5)配列番号1、配列番号4、配列番号7、配列番号10、配列番号13又は配列番号16で示される塩基配列と85%以上の同一性を有する塩基配列を有する遺伝子であって、サリチル酸を水酸化して2,4-ジヒドロキシ安息香酸を生成する活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子;
(A6)配列番号1、配列番号4、配列番号7、配列番号10、配列番号13又は配列番号16で示される塩基配列を有する遺伝子と相補的な塩基配列を有する遺伝子と、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする遺伝子であって、サリチル酸を水酸化して2,4-ジヒドロキシ安息香酸を生成する活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子。
【請求項5】
前記遺伝子(B)は、Aspergillus属、Tsukamurella属、Mycobacterium属、Cutaneotrichosporon属、Pantoea属、及びEscherichia属からなる群から選択される少なくとも一つの由来である、請求項1に記載の形質転換体。
【請求項6】
前記遺伝子(B)は、少なくとも、下記の(B1)、(B2)及び(B3)からなる群から選択される遺伝子を含む、請求項1に記載の形質転換体。
(B1)配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87又は配列番号88で示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする遺伝子;
(B2)配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87又は配列番号88で示されるアミノ酸配列と85%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする遺伝子であって、2,4-ジヒドロキシ安息香酸脱炭酸活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子;
(B3)配列番号83、配列番号84、配列番号85、配列番号86、配列番号87又は配列番号88で示されるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする遺伝子と相補的な塩基配列を有する遺伝子と、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする遺伝子であって、2,4-ジヒドロキシ安息香酸脱炭酸活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子。
【請求項7】
前記遺伝子(B)は、少なくとも、下記の(B4)、(B5)及び(B6)からなる群から選択される遺伝子を含む、請求項1に記載の形質転換体。
(B4)配列番号43、配列番号46、配列番号49、配列番号52、配列番号90又は配列番号91で示される塩基配列を有する遺伝子;
(B5)配列番号43、配列番号46、配列番号49、配列番号52、配列番号90又は配列番号91で示される塩基配列と85%以上の同一性を有する塩基配列を有する遺伝子であって、2,4-ジヒドロキシ安息香酸脱炭酸活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子;
(B6)配列番号43、配列番号46、配列番号49、配列番号52、配列番号90又は配列番号91で示される塩基配列を有する遺伝子と相補的な塩基配列を有する遺伝子と、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする遺伝子であって、2,4-ジヒドロキシ安息香酸脱炭酸活性を有するポリペプチドをコードする遺伝子。
【請求項8】
前記遺伝子(B)は、サリチル酸に対する脱炭酸酵素活性を実質的に有さない脱炭酸酵素をコードするか、又は2,4-ジヒドロキシ安息香酸に対する脱炭酸酵素活性がサリチル酸に対する脱炭酸酵素活性よりも高い脱炭酸酵素をコードする、請求項1に記載の形質転換体。
【請求項9】
前記微生物宿主は、コリネ型細菌である、請求項1に記載の形質転換体。
【請求項10】
前記微生物宿主は、コリネバクテリウム グルタミカムである、請求項1に記載の形質転換体。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
レゾルシン(CAS番号:108-46-3。レゾルシノール、1,3-ジヒドロキシベンゼンなども同義)は、ゴム、自動車、化学、及び建設などの各種業界で幅広い用途があり、例えば、ゴム・タイヤ用接着剤、木製品用接着剤、難燃剤、紫外線吸収剤、ポリカーボネート、農薬、ウレタンエラストマー及び染料など、多くの化学品に必要な原料とされている。
続きを表示(約 1,500 文字)
【0002】
従来、レゾルシンは、石油由来の原料(m-ジイソプロピルベンゼン及びベンゼンメタジスルホン酸など)から化学的に生産されてきた。近年、二酸化炭素の排出量の低減などのため、石油由来の原料から、非可食バイオマス由来の原料などの再生可能な原料を用いて、レゾルシンが製造されることなどが要望されている。
【0003】
ところで、糖原料などからコリスミ酸を経てサリチル酸を生産する技術については、例えば、以下に示すような文献等に開示されている。特許文献1には、「糖代謝経路が改変された微生物の製造方法」において、「該微生物がコリスミ酸又はイソコリスミ酸から芳香族化合物を合成することを可能とする酵素をコードする1若しくは複数の遺伝子を微生物に導入する」技術、ないし「芳香族化合物がサリチル酸であり、イソコリスミ酸シンターゼをコードする遺伝子及びイソコリスミ酸ピルビン酸リアーゼをコードする遺伝子を導入する」技術等が開示されている。特許文献2には、「MenFのカルボキシ末端にPchBが結合した融合タンパク質を外来的に発現させることによって、・・・サリチル酸生産性を・・・向上できる」技術(いわゆる、2機能酵素に係る技術)等が開示されている。非特許文献1には、「Amycolatopsis methanolica」由来の「salicylate synthase」を用いて、コリスミ酸からサリチル酸を生産する技術等が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
国際公開第2017/033965号(請求項1、3、図7等)
特開2016-86688号公報(要約書等)
【非特許文献】
【0005】
Appl Microbiol Biotechnol 99(14):5895-905(2015).
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本開示は、糖類などを原料としてレゾルシンを生物学的に製造できる形質転換体、及び、当該形質転換体を用いてレゾルシンを製造する方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示は、一態様において、微生物宿主に、サリチル酸を水酸化して2,4-ジヒドロキシ安息香酸を生成する活性を有する酵素をコードする遺伝子(A)及び2,4-ジヒドロキシ安息香酸脱炭酸活性を有する酵素をコードする遺伝子(B)が発現可能に導入されて得られる形質転換体に関する。
【0008】
本開示は、その他の一態様において、微生物宿主に、シトクロムP450をコードするcyp遺伝子と、シトクロムP450レダクターゼをコードするcpr遺伝子と、脱炭酸酵素をコードするptaG遺伝子、graF遺伝子、sdc遺伝子及びubiD遺伝子からなる群から選択される少なくとも一つとが、発現可能に導入されて得られる形質転換体に関する。
【0009】
本開示は、その他の一態様において、本開示の形質転換体を糖類の存在下で培養してレゾルシンを生産させる工程を含む、レゾルシンの製造方法に関する。
【発明の効果】
【0010】
本開示によれば、一態様において、糖類などを原料としてレゾルシンを生産できる形質転換体を提供できる。本開示によれば、その他の一態様において、この形質転換体を用いてレゾルシンを生物学的に製造(生産)できる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
合同酒精株式会社
麦汁の製造方法
25日前
マグネデザイン株式会社
磁気顕微鏡
2か月前
池田食研株式会社
RNAの合成方法
1か月前
東洋紡株式会社
細菌からの核酸抽出法
1か月前
株式会社ゴーフォトン
PCR方法
2か月前
東洋紡株式会社
ウイルスからの核酸抽出法
1か月前
熊本県
低褐変レタスとその作製方法
1か月前
SMC株式会社
気体供給装置
3か月前
テルモ株式会社
液体除去器具
2か月前
朝日酒造 株式会社
発泡性清酒の製造方法
1か月前
国立大学法人山梨大学
受精胚の選別方法及び装置
1か月前
鹿島建設株式会社
褐藻の冷凍保存方法
2か月前
セージ セラピューティクス, インコーポレイテッド
C7、C12、およびC16置換神経刺激性ステロイドおよびそれらの使用方法
1か月前
株式会社テクノーブル
乳酸菌及び皮膚外用剤
2か月前
サッポロビール株式会社
アルコール飲料
2か月前
日本特殊陶業株式会社
メタン発生抑制装置
11日前
大和ハウス工業株式会社
藻類培養システム
1か月前
新東工業株式会社
培養システム
2か月前
テルモ株式会社
移植用デバイス
2か月前
株式会社アテクト
培養シート
10日前
株式会社SUPER BLOOM
スピリッツ
2か月前
新東工業株式会社
培養システム
2か月前
テルモ株式会社
積層体および移植片の輸送方法
2か月前
株式会社ユーグレナ
観察用遠隔制御装置
2か月前
サッポロビール株式会社
茶風味アルコール飲料
3か月前
住友化学株式会社
細胞用基材
1か月前
住友化学株式会社
細胞チップ
24日前
株式会社関電工
藻類培養装置および藻類培養方法
2か月前
国立大学法人愛媛大学
ASC欠損非ヒト哺乳動物
2か月前
TOA株式会社
化粧品の保存効力試験方法
2か月前
住友化学株式会社
細胞用基材
1か月前
日本臓器製薬株式会社
髄核細胞の培養方法
1か月前
三井化学株式会社
作業用装置
1か月前
株式会社アステック
培養装置及び培養方法
2か月前
学校法人慈恵大学
培養皿用の定規
1か月前
国立研究開発法人産業技術総合研究所
細胞観察方法及びその装置
1か月前
続きを見る
他の特許を見る