TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025072224
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-09
出願番号
2023182828
出願日
2023-10-24
発明の名称
吸収体及び吸収性物品
出願人
花王株式会社
代理人
弁理士法人翔和国際特許事務所
主分類
A61F
13/532 20060101AFI20250430BHJP(医学または獣医学;衛生学)
要約
【課題】排泄物を効率よく吸収することができ、内部に取り込んだ排泄物が外部に漏れ出す等の不都合が発生し難い吸収体を提供すること。
【解決手段】本発明の吸収体5は、特殊貫通孔8を有する点で特徴付けられる。特殊貫通孔8は、吸収体5の肌対向面51に形成された複数の肌側開口部61を介して外部と連通可能であるとともに、吸収体5の非肌対向面52に形成された単一の非肌側開口部71を介して外部と連通可能であり、且つ吸収体5の平面視における輪郭線50よりも内側に位置する。特殊貫通孔8は、複数の肌側開口部61に1対1で対応する複数の肌側空間部6と、非肌側開口部71に対応し、複数の肌側空間部6それぞれと連通する非肌側空間部7とを有し、且つ肌対向面51における非肌側空間部7と平面視で重なる領域51Sの肌側開口部61以外の部分に、吸水性材料を含有する肌側閉塞部62を有する。
【選択図】図3
特許請求の範囲
【請求項1】
着用者の前後方向に対応する縦方向とこれに直交する横方向とを有する吸収性物品に使用され、該吸収性物品の着用時に着用者の肌に向けて配置される肌対向面と、該肌対向面とは厚み方向の反対側に位置する非肌対向面とを有し、吸水性材料を含有する吸収体であって、
前記肌対向面に形成された複数の肌側開口部を介して外部と連通可能であるとともに、前記非肌対向面に形成された単一の非肌側開口部を介して外部と連通可能であり、且つ前記吸収体の平面視における輪郭線よりも内側に位置する、特殊貫通孔を有し、
前記特殊貫通孔は、複数の前記肌側開口部に1対1で対応する複数の肌側空間部と、前記非肌側開口部に対応し、複数の該肌側空間部それぞれと連通する非肌側空間部とを有し、且つ前記肌対向面における該非肌側空間部と平面視で重なる領域の該肌側開口部以外の部分に、前記吸水性材料を含有する肌側閉塞部を有する、吸収体。
続きを表示(約 1,200 文字)
【請求項2】
前記特殊貫通孔において、複数の前記肌側開口部が一方向に間欠配置されており、
前記一方向に間欠配置された複数の肌側開口部それぞれの該一方向の長さの総和は、該一方向に間欠配置された複数の肌側開口部どうしの間に位置する前記肌側閉塞部の該一方向の長さの総和に比べて長い、請求項1に記載の吸収体。
【請求項3】
前記特殊貫通孔において、複数の前記肌側開口部が一方向に間欠配置されており、
前記一方向に間欠配置された複数の肌側開口部どうしの間に位置する前記肌側閉塞部の該一方向の長さは、該肌側閉塞部の該一方向の両側に位置する2つの該肌側開口部それぞれの該一方向の長さに比べて短い、請求項1又は2に記載の吸収体。
【請求項4】
前記非肌側空間部は、平面視において複数方向に延びている、請求項1~3の何れか1項に記載の吸収体。
【請求項5】
前記非肌側空間部は、平面視において前記肌側開口部から複数方向に延びる部分を有する、請求項4に記載の吸収体。
【請求項6】
前記特殊貫通孔を複数有する、請求項1~5の何れか1項に記載の吸収体。
【請求項7】
前記縦方向の一方側及び他方側に前記特殊貫通孔が存在し、該一方側と該他方側とで前記非肌側空間部の面積が異なる、請求項6に記載の吸収体。
【請求項8】
下記構成A又はBを有する、請求項1~7の何れか1項に記載の吸収体。
(構成A)
前記吸収体に、第1の貫通孔領域と、該第1の貫通孔領域よりも前記横方向の外方に位置する第2の貫通孔領域が存在し、
前記第1の貫通孔領域及び前記第2の貫通孔領域では、前記縦方向の一方側から他方側にわたって貫通孔が連続又は不連続に存在し、且つ両領域の少なくとも一方は、該貫通孔として前記特殊貫通孔を含み、
前記第2の貫通孔領域は、前記第1の貫通孔領域に比べて前記縦方向の長さが長い。
(構成B)
前記吸収体に、第1の貫通孔領域と、該第1の貫通孔領域よりも前記縦方向の外方に位置する第2の貫通孔領域が存在し、
前記第1の貫通孔領域及び前記第2の貫通孔領域では、前記横方向の一方側から他方側にわたって貫通孔が連続又は不連続に存在し、且つ両領域の少なくとも一方は、該貫通孔として前記特殊貫通孔を含み、
前記第2の貫通孔領域は、前記第1の貫通孔領域に比べて前記横方向の長さが長い。
【請求項9】
前記肌側閉塞部は、前記吸収体における該肌側閉塞部以外の部分に比べて密度が大きい、請求項1~8の何れか1項に記載の吸収体。
【請求項10】
前記肌側空間部又は前記非肌側空間部に吸水性ポリマーの配置領域が存在し、該吸水性ポリマーの配置領域は、前記吸収体における前記特殊貫通孔以外の部分に比べて、吸水性ポリマーの単位体積当たりの密度が大きい、請求項1~9の何れか1項に記載の吸収体。
(【請求項11】以降は省略されています)
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、使い捨ておむつ等の吸収性物品において尿等の排泄物を吸収保持するために使用される吸収体に関する。
続きを表示(約 3,000 文字)
【背景技術】
【0002】
吸収体を具備する吸収性物品においては従来、排泄物の吸収性能の向上、着用者の身体に対するフィット性の向上等を目的として、該吸収体に、開口部を介して外部と連通する空間部を設ける場合がある。前記空間部の一例として、吸収体の肌対向面又は非肌対向面に開口を有し且つ該開口とは反対側に底部を有する溝部がある。前記空間部の他の一例として、吸収体を厚み方向に貫通する貫通孔がある。前記空間部は、着用者の前後方向に対応する縦方向又はこれに直交する横方向に延在するように設けられることが多い。例えば特許文献1には、吸収体の主体をなす吸収性コアの非肌対向面に、該吸収性コアの縦方向の全長にわたって延在する溝部と、該吸収性コアの横方向の全長にわたって延在する溝部とを設け、該吸収性コアをブロック状に構成することが記載されている。
【0003】
特許文献2には、吸収性物品における吸収性コアの非肌対向面に、該吸収性コアの長手方向(縦方向)の全長にわたって延在する長手方向溝部を設けるとともに、該長手方向溝部に、該吸収性コアの肌対向面から非肌対向面へと貫通する貫通孔を該長手方向に複数間欠配置することが記載されている。特許文献2に記載の吸収性物品によれば、吸収性コアの肌対向面側に排泄された排泄物を、前記貫通孔を介して非肌対向面側に透過させ、更に前記長手方向溝部によって縦方向に拡散させることができるため、優れた吸収性を得ることができるとされている。
【0004】
特許文献3には、吸収性物品における吸収体を上層と下層との2層構成とし、該上層における排尿領域に、該上層を厚み方向に貫通して縦方向に延在する一対の上層スリットを設けるとともに、該下層に、該上層を厚み方向に貫通して該下層の縦方向の全長にわたって延在する一対の下層スリットを、一対の該上層スリットと重なるように設けることが記載されている。特許文献3に記載の吸収性物品によれば、排尿領域において上層スリットと下層スリットとが重なっているため、排泄物が排尿領域で迅速に吸収され、また、2回目以降の排泄による排泄物についても、下層の壁面から吸収体の全体に迅速に拡散させて吸収することができ、排泄物の漏れを生じにくいとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2013-255563号公報
特開2017-12439号公報
特開2018-15216号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の課題は、外部と連通可能な空間部を内部に有し、該空間部を介して排泄物を効率よく吸収することができ、且つ該空間部に取り込んだ排泄物が外部に漏れたり、該排泄物が使用者の肌と接触したりする不都合が発生し難い吸収体を提供することに関する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、着用者の前後方向に対応する縦方向とこれに直交する横方向とを有する吸収性物品に使用され、該吸収性物品の着用時に着用者の肌に向けて配置される肌対向面と、該肌対向面とは厚み方向の反対側に位置する非肌対向面とを有し、吸水性材料を含有する吸収体である。
本発明の吸収体の一実施形態では、前記肌対向面に形成された複数の肌側開口部を介して外部と連通可能であるとともに、前記非肌対向面に形成された単一の非肌側開口部を介して外部と連通可能であり、且つ前記吸収体の平面視における輪郭線よりも内側に位置する、特殊貫通孔を有することが好ましい。
本発明の吸収体の一実施形態では、前記特殊貫通孔は、複数の前記肌側開口部に1対1で対応する複数の肌側空間部と、前記非肌側開口部に対応し、複数の該肌側空間部それぞれと連通する非肌側空間部とを有し、且つ前記肌対向面における該非肌側空間部と平面視で重なる領域の該肌側開口部以外の部分に、前記吸水性材料を含有する肌側閉塞部を有することが好ましい。
【0008】
また本発明は、前記の本発明の吸収体を具備する吸収性物品である。
本発明の他の特徴、効果及び実施形態は、以下に説明される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、外部と連通可能な空間部を内部に有し、該空間部を介して排泄物を効率よく吸収することができ、且つ該空間部に取り込んだ排泄物が外部に漏れたり、該排泄物が使用者の肌と接触したりする不都合が発生し難い吸収体が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1は、本発明の吸収性物品の一実施形態であるパンツ型使い捨ておむつの展開且つ最大伸長状態における肌対向面側の展開平面図である。
図2は、図1に示すおむつのI-I線に沿う断面図である。
図3(a)は、図1に示すおむつが具備する吸収体の肌対向面側の平面図、図3(b)は、図3(a)のII-II線に沿う断面(吸収体の横方向中央部における縦方向且つ厚み方向に沿う断面)を模式的に示す断面図である。
図4は、本発明の吸収体の他の実施形態の図3(b)相当図である。
図5は、本発明の吸収体の更に他の実施形態の図3(b)相当図である。
図6は、本発明の吸収体の更に他の実施形態の図3(b)相当図である。
図7(a)は、本発明の吸収体の更に他の実施形態の肌対向面側の平面図、図7(b)は、図7(a)のII-II線に沿う断面(吸収体の横方向中央部における縦方向且つ厚み方向に沿う断面)を模式的に示す断面図である。
図8(a)は、本発明の吸収体の更に他の実施形態の肌対向面側の平面図、図8(b)は、図8(a)のII-II線に沿う断面(吸収体の横方向中央部における縦方向且つ厚み方向に沿う断面)を模式的に示す断面図である。
図9(a)は、本発明の吸収体の更に他の実施形態の肌対向面側の平面図、図9(b)は、図9(a)のII-II線に沿う断面(吸収体の横方向中央部における縦方向且つ厚み方向に沿う断面)を模式的に示す断面図である。
図10(a)は、本発明の吸収体の更に他の実施形態の肌対向面側の平面図、図10(b)は、図10(a)のII-II線に沿う断面(吸収体の横方向中央部における縦方向且つ厚み方向に沿う断面)を模式的に示す断面図である。
図11(a)は、本発明の吸収体の更に他の実施形態の肌対向面側の平面図、図11(b)は、図11(a)のII-II線に沿う断面(吸収体の横方向中央部における縦方向且つ厚み方向に沿う断面)を模式的に示す断面図である。
図12は、本発明の吸収体の更に他の実施形態の肌対向面側の平面図である。
図13(a)~(e)は、それぞれ、本発明の吸収体の更に他の実施形態の肌対向面側の平面図である。
図14は、本発明の吸収体の更に他の実施形態の図3(b)相当図である。
図15は、本発明の吸収体の更に他の実施形態の図3(b)相当図である。
図16は、本発明の吸収体の更に他の実施形態の図3(b)相当図である。
【発明を実施するための形態】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
花王株式会社
包装体
1か月前
花王株式会社
処理液
17日前
花王株式会社
おむつ
1か月前
花王株式会社
皮膚化粧料
13日前
花王株式会社
繊維処理剤
17日前
花王株式会社
粉末化粧料
9日前
花王株式会社
紙コート剤
17日前
花王株式会社
茶飲料組成物
17日前
花王株式会社
転写捺染方法
1か月前
花王株式会社
液体収容容器
18日前
花王株式会社
水硬性組成物
17日前
花王株式会社
陳列用包装箱
18日前
花王株式会社
練歯磨組成物
1か月前
花王株式会社
ディスペンサ
1か月前
花王株式会社
水硬性組成物
3日前
花王株式会社
供給支援装置
2日前
花王株式会社
QOL改善剤
17日前
花王株式会社
練歯磨組成物
1か月前
花王株式会社
中空シリカ粒子
9日前
花王株式会社
染毛剤用包装箱
1か月前
花王株式会社
表面処理組成物
1か月前
花王株式会社
レオロジー改質剤
9日前
花王株式会社
睡眠支援システム
2日前
花王株式会社
睡眠評価システム
2日前
花王株式会社
油中水型乳化組成物
1か月前
花王株式会社
肌タイプの分類方法
9日前
花王株式会社
液状レオロジー改質剤
10日前
花王株式会社
静電荷像現像用トナー
1か月前
花王株式会社
液体皮膚外用剤組成物
27日前
花王株式会社
静電荷像現像用トナー
18日前
花王株式会社
吸収体及び吸収性物品
2日前
花王株式会社
新規ピリジニウム化合物
1か月前
花王株式会社
トナー用結着樹脂組成物
17日前
花王株式会社
トナー用結着樹脂組成物
17日前
花王株式会社
給水体及び植物の栽培方法
1か月前
花王株式会社
中空シリカ粒子の製造方法
9日前
続きを見る
他の特許を見る