TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025075421
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-15
出願番号
2023186572
出願日
2023-10-31
発明の名称
画像形成装置
出願人
ブラザー工業株式会社
代理人
弁理士法人ATEN
主分類
B41J
29/38 20060101AFI20250508BHJP(印刷;線画機;タイプライター;スタンプ)
要約
【課題】記憶部に不適切なプログラムデータが格納されてもその実行を制限しやすい。
【解決手段】制御部30の記憶部には、媒体に画像を形成するように画像形成部を制御する画像形成処理用のプログラムデータであるファームウェアが格納されている。ファームウェアはパスワードを示すデータを含んでいる。制御部30の分圧検出部32が、分圧発生回路40のハードウェア特性である接続箇所tの電圧を検出する。制御部30は、接続箇所tの電圧とパスワードとの対応関係を示すテーブルを保持している。制御部30は、このテーブルに基づいて、接続箇所tの電圧と応するパスワードと、ファームウェアが示すパスワードとを照合する。制御部30は、その照合結果に基づいて画像形成処理の実行を制限する。
【選択図】図2
特許請求の範囲
【請求項1】
媒体に画像を形成する画像形成部と、
所定のハードウェア特性を検出する検出部と、
媒体に画像を形成するように前記画像形成部を制御する画像形成処理用のプログラムデータが格納される記憶部と、
制御部と、を備えており、
前記制御部は、
前記記憶部に格納されたプログラムデータの内容が前記検出部による検出結果と対応するか否かを判断する判断処理と、
前記判断処理において対応しないと判断された場合に前記画像形成処理の実行を制限する画像形成制限処理とを実行することを特徴とする画像形成装置。
続きを表示(約 960 文字)
【請求項2】
前記所定のハードウェア特性が、装置内に設置された電気回路に関する特性であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記検出部は、前記電気回路が複数の構成のいずれに該当するかを検出することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記電気回路が、互いに直列に接続された第1及び第2の回路と前記第1及び第2の回路の全体に電圧を印加する電圧印加部とを含んでおり、
前記検出部が、前記第1の回路と前記第2の回路との接続箇所における電圧を検出することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記電気回路が、第1の電圧を印加する高電圧印加部と、前記第1の電圧より低い第2の電圧を印加する低電圧印加部とを含んでおり、
前記検出部が、前記高電圧印加部及び前記低電圧印加部のいずれかと選択的に接続される1つ以上の接続端子を有していると共に、前記1つ以上の接続端子のそれぞれにおける電圧を検出することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記所定のハードウェア特性が、前記判断処理のみに用いられる特性であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記記憶部が、前記プログラムデータと前記ハードウェア特性とを対応付けるテーブルを格納し、
前記制御部は、前記記憶部に格納された前記テーブルに基づいて前記判断処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項8】
前記画像形成部が形成する画像を示す画像データを取得するデータ取得部をさらに備えており、
前記画像形成制限処理は、前記データ取得部が前記画像データを取得すること又は前記データ取得部が取得した画像データに基づいて前記画像形成部が画像を形成することを禁止する処理であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記画像形成制限処理は、電源オン後の起動処理を中断することにより前記データ取得部が前記画像データを取得することを禁止する処理であることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関する。
続きを表示(約 1,600 文字)
【背景技術】
【0002】
従来、画像形成装置の記憶部には、各部の機能を実現するプログラムデータが格納される。特許文献1に係る画像形成装置は、記憶部に格納される上記のようなプログラムデータの書き換えが行われる際に、書き換え用のプログラムデータの内容に基づき、書き換えの可否を判断する。そして、書き換え可能と判断された場合に限り、記憶部内のプログラムデータが書き換えられる。これは、適切でないバージョンのファームウェアにより書き換えがなされる等、不適切なプログラムデータによる書き換えを防止するためである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2013-125405号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
万一、不適切なプログラムデータが記憶部に格納され、それに基づいて画像形成装置の各部の制御が実行されると、予期しない動作が行われることにより装置に不具合が生じるおそれがある。上記の通り、特許文献1は、プログラムデータの書き換え時の判断により不適切なプログラムデータが記憶部に格納されることを防止している。しかしながら、上記のような判断を通さずに不適切なプログラムデータへの書き換えがなされた場合、そのような不適切なプログラムデータによる装置の不具合を防止できない。
【0005】
本発明の目的は、記憶部に不適切なプログラムデータが格納されてもその実行を制限しやすい画像形成装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の画像形成装置は、媒体に画像を形成する画像形成部と、所定のハードウェア特性を検出する検出部と、媒体に画像を形成するように前記画像形成部を制御する画像形成処理用のプログラムデータが格納される記憶部と、制御部と、を備えており、前記制御部は、前記記憶部に格納されたプログラムデータの内容が前記検出部による検出結果と対応するか否かを判断する判断処理と、前記判断処理において対応しないと判断された場合に前記画像形成処理の実行を制限する画像形成制限処理とを実行する。
【0007】
なお、本発明の所定のハードウェア特性は、装置を構成する各部のハードウェアにおけるいずれの特性であってもよい。例えば、画像形成部のハードウェア特性であってもよいし、筐体のハードウェア特性であってもよい。また、画像形成装置本来の機能を実現するための特性であってもよいし、上記判断処理のみに用いられる特性であってもよい。
【発明の効果】
【0008】
万一、データの書き換え等により不適切なプログラムデータが記憶部内に格納されたとしても、判断処理においてそのプログラムデータがハードウェア特性と対応しないと判断された場合、画像形成処理の実行が制限される。このため、不適切なプログラムデータの利用による装置の不具合が発生しにくい。
【図面の簡単な説明】
【0009】
本発明の一実施形態である第1の実施形態に係るプリンタの構成を示すブロック図である。
図1の分圧発生回路の構成を示す図である。
図1のプリンタにおいて実行される処理の流れを示すフローチャートである。
本発明の別の一実施形態である第2の実施形態に係るプリンタの構成を示すブロック図である。
第2の実施形態に係るプリンタにおける図4とは別の構成を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[第1の実施形態]
本発明の好適な一実施形態である第1の実施形態に係るプリンタ1について図1~図3を参照しつつ、以下に説明する。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
シヤチハタ株式会社
反転式印判
4か月前
独立行政法人 国立印刷局
印刷物
2か月前
三光株式会社
感熱記録材料
1か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
2か月前
日本製紙株式会社
感熱記録体
2か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
3か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
1か月前
独立行政法人 国立印刷局
記録媒体
3か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
2か月前
株式会社リコー
液体吐出装置
8日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
1か月前
キヤノン株式会社
情報処理装置
4か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
3か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
4か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3か月前
キヤノン株式会社
印刷システム
2か月前
理想科学工業株式会社
印刷装置
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
8日前
キヤノン株式会社
画像形成装置
1か月前
ブラザー工業株式会社
プリンタ
1か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
3か月前
キヤノン株式会社
画像形成装置
2か月前
キヤノン電子株式会社
サーマルプリンタ
1か月前
三栄電機株式会社
プリンタ
2か月前
沖電気工業株式会社
画像形成装置
2か月前
ベルク工業有限会社
静電成膜装置
3か月前
独立行政法人 国立印刷局
偽造防止印刷物
15日前
独立行政法人 国立印刷局
潜像画像形成体
4日前
株式会社リコー
画像形成装置
2か月前
パテントフレア株式会社
紙幣の偽造防止法
23日前
株式会社リコー
液体を吐出する装置
3か月前
株式会社リコー
液体を吐出する装置
3か月前
ブラザー工業株式会社
タンク
1か月前
デュプロ精工株式会社
孔版印刷装置
2か月前
続きを見る
他の特許を見る