TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025075688
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-15
出願番号2023187036
出願日2023-10-31
発明の名称半導体装置
出願人三安ジャパンテクノロジー株式会社
代理人個人
主分類H10D 30/66 20250101AFI20250508BHJP()
要約【課題】終端構造において、プロセスを煩雑化せずに、耐圧を確保しつつ、省スペース化を図ることができる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、n型およびp型の一方の炭化珪素で形成されたドレイン層と、前記ドレイン層の上にn型およびp型の一方の炭化珪素で形成されたドリフト層と、を備え、チップの終端構造において、前記ドリフト層の側壁部は、内側に向かって湾曲または傾斜し、前記側壁部において、少なくとも上部は、逆テーパー状である。
【選択図】図1


特許請求の範囲【請求項1】
n型およびp型の一方の炭化珪素で形成されたドレイン層と、
前記ドレイン層の上にn型およびp型の一方の炭化珪素で形成されたドリフト層と、
を備え、
終端構造において、
前記ドリフト層の側壁部は、内側に向かって湾曲または傾斜し、
前記側壁部において、少なくとも上部は、逆テーパー状である半導体装置。
続きを表示(約 470 文字)【請求項2】
前記側壁部において、上部の曲率半径は、下部の曲率半径よりも小さい請求項1に記載の半導体装置。
【請求項3】
前記側壁部において、上部の傾斜角度は、下部の傾斜角度よりも大きい請求項1に記載の半導体装置。
【請求項4】
前記側壁部において、前記ドレイン層の側は、垂直である請求項1に記載の半導体装置。
【請求項5】
前記側壁部において、前記ドレイン層の側は、順テーパー状である請求項1に記載の半導体装置。
【請求項6】
前記側壁部の表面に形成され、前記ドリフト層よりも高不純物濃度のn型およびp型の他方の不純物層、
を備えた請求項1に記載の半導体装置。
【請求項7】
絶縁破壊強度が炭化珪素以上であり、前記不純物層の表面に形成された絶縁層、
を備えた請求項6に記載の半導体装置。
【請求項8】
絶縁破壊強度が炭化珪素以上であり、前記側壁部の表面に形成された絶縁層、
を備えた請求項1に記載の半導体装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本開示は、半導体装置に関連する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
特許文献1は、半導体装置を開示する。当該半導体装置のような縦型の高電圧素子においては、電界分布を緩和するために、表面のチップ端近傍に多くの周回パターンを配置している。
【0003】
特許文献2は、半導体装置を開示する。当該半導体装置においては、絶縁膜は、複数の第2半導体層のうちの横方向の終端に位置する第2半導体層の側面、または複数の第3半導体層のうちの終端に位置する第3半導体層の側面に設けられる。半導電性膜は、絶縁膜の側面に設けられる。半導電性膜は、第1電極および第2電極と電気的に接続される。半導電性膜は、第2半導体層の抵抗率および第3半導体層の抵抗率よりも高く、絶縁膜の抵抗率よりも低い抵抗率をもつ。当該構造を備えることで、終端のカット位置によって耐圧が左右されない半導体装置が提供され得る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特開2018-186160号公報
特開2018-206914号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の半導体装置において、終端構造は、多くの周回パターンを配置している。このような終端構造は、チップ面積において、大きな割合を占める。このため、半導体装置の終端構造の省スペース化を図ることが困難である。
【0006】
特許文献2に記載の半導体装置において、終端構造の側壁部を工夫することで、周回パターンを削減して省スペース化を図った構造が提案されているが、側面に所定の導電率を持った半導体層を形成する必要があるなど、プロセスが複雑化する。
【0007】
本開示は、上述の課題を解決するためになされた。本開示の目的は、終端構造において、耐圧を確保しつつ、省スペース化を図ることができ、かつ、プロセスを複雑化させない半導体装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示に係る半導体装置は、
n型およびp型の一方の炭化珪素で形成されたドレイン層と、
前記ドレイン層の上にn型およびp型の一方の炭化珪素で形成されたドリフト層と、
を備え、
終端構造において、
前記ドリフト層の側壁部は、内側に向かって湾曲または傾斜し、
前記側壁部において、少なくとも上部は、逆テーパー状である。
【0009】
前記側壁部において、上部の曲率半径は、下部の曲率半径よりも小さいことが、本開示の一形態とされる。
【0010】
前記側壁部において、上部の傾斜角度は、下部の傾斜角度よりも大きいことが、本開示の一形態とされる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

個人
集積回路の製造方法
1か月前
株式会社クラベ
感圧導電体
2日前
個人
高性能逆導通半導体装置
23日前
学校法人東北学院
半導体装置
15日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
サンケン電気株式会社
半導体装置
23日前
富士電機株式会社
半導体装置
24日前
富士電機株式会社
半導体装置
23日前
富士電機株式会社
半導体装置
4日前
キヤノン株式会社
放射線撮像装置
4日前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
1か月前
株式会社村田製作所
半導体装置
8日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
23日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
1日前
日東電工株式会社
センサデバイス
1か月前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
8日前
三安ジャパンテクノロジー株式会社
半導体装置
2日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置の作製方法
1か月前
古河電気工業株式会社
熱電変換モジュール
26日前
ローム株式会社
半導体装置
25日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
15日前
ローム株式会社
半導体装置
2日前
ローム株式会社
半導体装置
23日前
ローム株式会社
半導体装置
15日前
株式会社カネカ
ペロブスカイト薄膜太陽電池の製造方法
2日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
1日前
日亜化学工業株式会社
窒化物半導体発光素子
1か月前
三菱電機株式会社
半導体装置
4日前
日亜化学工業株式会社
窒化物半導体発光素子
5日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
1か月前
ローム株式会社
半導体装置
1か月前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
1か月前
続きを見る