TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025072764
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-05-12
出願番号
2023183068
出願日
2023-10-25
発明の名称
窒化物半導体発光素子
出願人
日亜化学工業株式会社
代理人
個人
,
個人
主分類
H10H
20/825 20250101AFI20250501BHJP()
要約
【課題】発光効率の向上を図った窒化物半導体発光素子を提供する。
【解決手段】n側半導体層10と、p側半導体層20と、n側半導体層とp側半導体層との間に配置される活性層5と、を有する半導体構造体と、p側半導体層上に配置されるp側電極21と、を備え、p側半導体層は、p側電極側から順に、p側電極と接しAl及びp型不純物を含む第1層81と、p型不純物を含み、Al組成比及びp型不純物濃度が第1層よりも小さい第2層82と、p型不純物を含み、Al組成比が第2層よりも大きく、p型不純物濃度が第1層よりも小さく、厚さが第1層の厚さ及び第2層の厚さよりも厚い第3層83と、を含む第1半導体部8を有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
n側半導体層と、p側半導体層と、前記n側半導体層と前記p側半導体層との間に配置される活性層と、を有する半導体構造体と、
前記p側半導体層上に配置されるp側電極と、を備え、
前記p側半導体層は、前記p側電極側から順に、前記p側電極と接しAl及びp型不純物を含む第1層と、p型不純物を含み、Al組成比及びp型不純物濃度が前記第1層よりも小さい第2層と、p型不純物を含み、Al組成比が前記第2層よりも大きく、p型不純物濃度が前記第1層よりも小さく、厚さが前記第1層の厚さ及び前記第2層の厚さよりも厚い第3層と、を含む第1半導体部を有する窒化物半導体発光素子。
続きを表示(約 860 文字)
【請求項2】
前記第2層の厚さは、前記第1層の厚さよりも厚い請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
【請求項3】
前記p側半導体層は、前記第1半導体部と前記活性層との間に配置される第2半導体部をさらに有し、
前記第2半導体部は、前記第1半導体部側から順に、前記第2層よりもAl組成比が大きく、前記第3層よりもAl組成比が小さい第4層と、前記第4層よりもAl組成比が小さい第5層と、を含み、
前記第4層のp型不純物濃度及び前記第5層のp型不純物濃度は、前記第3層のp型不純物濃度よりも小さい請求項1または2に記載の窒化物半導体発光素子。
【請求項4】
前記第4層の厚さは、前記第3層の厚さよりも厚く、
前記第5層の厚さは、前記第3層の厚さよりも厚い、請求項3に記載の窒化物半導体発光素子。
【請求項5】
前記p側半導体層は、前記第2半導体部と前記活性層との間に配置される第3半導体部をさらに有し、
前記第3半導体部は、前記第1層のAl組成比及び前記第3層のAl組成比よりも大きいAl組成比を有する第6層と、前記第6層よりも前記活性層に近い位置に配置され、前記6層のp型不純物濃度よりも大きいp型不純物濃度を有する第7層とを有する請求項3に記載の窒化物半導体発光素子。
【請求項6】
前記第7層のp型不純物濃度は、前記第1層のp型不純物濃度よりも小さい請求項5に記載の窒化物半導体発光素子。
【請求項7】
前記第2層の厚さは、前記第1層、前記第2層、及び、前記第3層の合計厚さの20%以上、40%以下である請求項1又は2に記載の窒化物半導体発光素子。
【請求項8】
前記第4層のAl組成比は、前記第1層のAl組成比及び前記第3層のAl組成比よりも小さく、
前記第1層のAl組成比と、前記第3層のAl組成比との差は、5%以上10%以下である請求項3に記載の窒化物半導体発光素子。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本開示は、窒化物半導体発光素子に関する。
続きを表示(約 2,100 文字)
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、n型半導体層と、活性層と、p型半導体層とを含む窒化物半導体からなる発光素子が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2016-178173号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
窒化物半導体発光素子は、発光効率の向上が求められている。
本開示は、発光効率の向上が可能な窒化物半導体発光素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以上の目的を達成するために、本開示に係る窒化物半導体発光素子は、
n側半導体層と、p側半導体層と、前記n側半導体層と前記p側半導体層との間に配置される活性層と、を有する半導体構造体と、
前記p側半導体層上に配置されるp側電極と、を備え、
前記p側半導体層は、前記p側電極側から順に、前記p側電極と接しAl及びp型不純物を含む第1層と、p型不純物を含み、Al組成比及びp型不純物濃度が前記第1層よりも小さい第2層と、p型不純物を含み、Al組成比が前記第2層よりも大きく、p型不純物濃度が前記第1層よりも小さく、厚さが前記第1層の厚さ及び前記第2層の厚さよりも厚い第3層と、を含む第1半導体部を有する。
【発明の効果】
【0006】
以上のように構成された本開示に係る窒化物半導体発光素子によれば、発光効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1は、本開示に係る窒化物半導体発光素子の構成を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
n側半導体層、活性層、およびp側半導体層を有する窒化物半導体発光素子において、例えば、p側電極が配置されるp側半導体層を、AlGaN層を含む層とすることで、活性層から出射される光が吸収されにくい層とすることができ、発光効率を向上できる。しかしながら、AlGaN層は、GaN層と比較してp型不純物が活性化されにくい層である。また、p側電極が配置されるp側半導体層を、GaN層を含む層とすることで、p型不純物が活性化されやすい層とすることができるが、GaN層は、AlGaN層と比較して、活性層から出射される光が吸収されやすい。本発明者は、上記事項を考慮し、鋭意検討した結果、p側電極が配置されるp側半導体層を、比較的p型不純物を多く含むAlGaN層と、GaN層とを含む積層構造とすることで、p側電極とp側半導体層との接触抵抗を低くできかつ活性層から出射される光の光吸収率を低くできるという知見を得た。
【0009】
本開示に係る窒化物半導体発光素子は、
n側半導体層と、p側半導体層と、前記n側半導体層と前記p側半導体層との間に配置される活性層と、を有する半導体構造体と、
p側半導体層上に配置されるp側電極と、を備え、
p側半導体層は、p側電極側から順に、p側電極と接しAl及びp型不純物を含む第1層と、p型不純物を含み、Al組成比及びp型不純物濃度が第1層よりも小さい第2層と、p型不純物を含み、Al組成比が第2層よりも大きく、p型不純物濃度が第1層よりも小さく、厚さが第1層の厚さ及び第2層の厚さよりも厚い第3層と、を含む第1半導体部を有している。
【0010】
以上のように構成された本開示に係る窒化物半導体発光素子によれば、発光効率を向上させることができる。
具体的には、Al及びp型不純物を含む第1層のp型不純物濃度を、第2層及び第3層よりも高くすることにより、p型不純物の準位を介してホールを移動させることができるため、第1層とp側電極との接触抵抗を低くすることができ、順方向電圧Vfを低くできる。
また、第1層にAlを含有させることにより、バンドギャップを大きくすることができるため、活性層から出射される光の吸収を低減でき、発光出力を高くすることができる。
さらに、効果的に、発光効率を向上させるために以下のように構成している。
まず、第2層のAl組成比を、第1層及び第3層よりも小さくすることにより、第2層に含有させるp型不純物を活性化しやすくすることでき、その結果、活性層へホール供給しやすくして、順方向電圧Vfを低くしている。
また、第2層のp型不純物濃度を、第1層よりも低くすることにより、第2層の結晶性の悪化を低減している。
さらに、第3層にAlを含有させることにより、第3層による光の吸収を低減し、また、第3層におけるp型不純物濃度を、第1層よりも低くすることにより、第3層の結晶性の悪化を低減している。
またさらに、p型不純物を含む第3層の厚さを、第1層の厚さ及び第2層の厚さよりも厚くすることにより、活性層へホール供給しやすくしている。
(【0011】以降は省略されています)
特許ウォッチbot のツイートを見る
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
個人
集積回路の製造方法
26日前
個人
高性能逆導通半導体装置
19日前
学校法人東北学院
半導体装置
11日前
日亜化学工業株式会社
発光装置
26日前
サンケン電気株式会社
半導体装置
19日前
富士電機株式会社
半導体装置
20日前
富士電機株式会社
半導体装置
今日
富士電機株式会社
半導体装置
19日前
キヤノン株式会社
放射線撮像装置
今日
三菱電機株式会社
半導体装置
27日前
三菱電機株式会社
半導体装置
26日前
株式会社村田製作所
半導体装置
4日前
日東電工株式会社
センサデバイス
27日前
株式会社半導体エネルギー研究所
発光デバイス
19日前
株式会社カネカ
太陽電池モジュール
4日前
ローム株式会社
半導体装置
19日前
ローム株式会社
半導体装置
21日前
日亜化学工業株式会社
発光装置の製造方法
11日前
古河電気工業株式会社
熱電変換モジュール
22日前
ローム株式会社
半導体装置
11日前
三菱電機株式会社
半導体装置
今日
日亜化学工業株式会社
窒化物半導体発光素子
1日前
豊田合成株式会社
発光装置
26日前
豊田合成株式会社
発光装置
11日前
豊田合成株式会社
発光装置
26日前
シチズン電子株式会社
発光装置
今日
日本放送協会
磁性細線メモリ
12日前
キヤノン株式会社
光電変換素子の製造方法
今日
株式会社カネカ
太陽電池の製造方法、および、太陽電池
5日前
キヤノン株式会社
光電変換素子の製造方法
今日
キヤノン株式会社
光電変換素子の製造方法
今日
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
27日前
富士電機株式会社
炭化珪素半導体装置
27日前
ウシオ電機株式会社
赤外LED素子
19日前
株式会社ジャパンディスプレイ
表示装置
12日前
TOPPANホールディングス株式会社
発光素子
5日前
続きを見る
他の特許を見る