TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025141997
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-09-29
出願番号2025115434,2019062493
出願日2025-07-08,2019-03-28
発明の名称基材、積層体、包装材料、包装袋およびスタンドパウチ
出願人大日本印刷株式会社
代理人個人,個人,個人
主分類B32B 27/32 20060101AFI20250919BHJP(積層体)
要約【課題】包装材料などとして十分な強度やバリア性を備え、かつリサイクル性にも優れる包装材料の作製を可能とする、基材の提供。
【解決手段】本発明の基材は、ポリエチレンにより構成されるフィルムからなり、該フィルムは延伸処理が施されており、該フィルムの少なくとも一方の面が、電子線照射処理が施されていることを特徴とする。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
少なくとも、基材と、ヒートシール層とを備え、
前記基材は、ポリエチレンフィルムにより構成されるフィルムからなり、
前記基材は、延伸処理が施されており、
前記基材の少なくとも一方の面が、電子線照射処理が施され、
前記基材の電子線照射面が最表面となるように、前記基材が設けられ、
前記基材に、印刷処理が施されており、
前記ヒートシール層が、ポリエチレンにより構成されていることを特徴とする、積層体。
続きを表示(約 560 文字)【請求項2】
前記基材の厚さが、10μm以上50μm以下である、請求項1に記載の積層体。
【請求項3】
前記基材の長手方向および/または横手方向の延伸倍率が、2倍以上10倍以下である、請求項1または2に記載の積層体。
【請求項4】
電子線照射前の前記基材に含まれるポリエチレンの密度が、0.935g/cm

以上0.957g/cm

以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載の積層体。
【請求項5】
包装材料用途に用いられる、請求項1~4のいずれか一項に記載の積層体。
【請求項6】
請求項1~5のいずれか一項に記載の積層体により構成されることを特徴とする、包装材料。
【請求項7】
包装袋であって、
請求項1~5のいずれか一項に記載の積層体により構成され
前記ヒートシール層の厚さが、20μm以上60μm以下であることを特徴とする、包装袋。
【請求項8】
スタンドパウチであって、
請求項1~5のいずれか一項に記載の積層体により構成され、
前記ヒートシール層の厚さが、50μm以上200μm以下であることを特徴とする、スタンドパウチ。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、基材、該基材を備える積層体、並びに該積層体から構成される包装材料、包装袋およびスタンドパウチに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
従来、包装材料を構成する材料として、樹脂材料から構成される樹脂フィルムが使用されている。例えば、ポリオレフィンから構成される樹脂フィルムは、適度な柔軟性、透明性を有すると共に、ヒートシール性に優れるため、包装材料に広く使用されている。
【0003】
通常、ポリオレフィンから構成される樹脂フィルムは、強度や耐熱性の面で劣るため、包装材料などを構成するための基材としては使用できず、ポリエステルやポリアミドなどから構成される樹脂フィルムなどと貼り合わせて使用されており、そのため、通常の包装材料は、基材とヒートシール層とが異種の樹脂材料からなる積層体から構成されている(例えば、特許文献1)。
【0004】
近年、循環型社会の構築を求める声の高まりとともに、包装材料などには高いリサイクル性が求められている。しかしながら、従来の包装材料は上記したように異種の樹脂材料から構成されており、樹脂材料ごとに分離するのが困難であるため、リサイクルされていないのが現状である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
特開2009-202519号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明者らは、従来ヒートシール層として使用していたポリオレフィンフィルム、具体的には、ポリエチレンフィルムに対し、延伸処理および電子線照射処理を施すことにより、その強度および耐熱性を著しく改善することができ、包装材料などを構成する基材として使用することができるとの知見を得た。
さらに、当該基材を、ポリエチレンから構成されるヒートシール層と積層し、積層体とすることにより、高い強度や耐熱性を有し、かつリサイクル可能な包装材料などを作製可能な積層体を得ることができるとの知見を得た。
【0007】
本発明は、上記知見に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、包装材料などの基材として十分な強度やバリア性を備え、かつリサイクル性にも優れる包装材料の作製を可能とする、基材を提供することである。
【0008】
また、本発明の解決しようとする課題は、該基材を備える積層体を提供することである。
【0009】
さらに、本発明の解決しようとする課題は、該積層体から構成される包装材料、包装袋およびスタンドパウチを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の基材は、ポリエチレンにより構成されるフィルムからなり、
該フィルムは延伸処理が施されており、
該フィルムの少なくとも一方の面が、電子線照射処理が施されていることを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPat(特許庁公式サイト)で参照する

関連特許

東レ株式会社
積層体
8か月前
東レ株式会社
積層体
4か月前
ユニチカ株式会社
積層体
7か月前
個人
箔転写シート
4か月前
東レ株式会社
積層構造体
8か月前
ユニチカ株式会社
積層体
1か月前
東レ株式会社
積層フィルム
27日前
東レ株式会社
積層フィルム
7か月前
東レ株式会社
強化繊維基材
3か月前
東レ株式会社
積層フィルム
2か月前
アイカ工業株式会社
化粧板
12か月前
東レ株式会社
積層フィルム
6か月前
個人
鋼材の塗膜構造
1か月前
東レ株式会社
強化繊維基材
3か月前
東ソー株式会社
多層フィルム
6か月前
東洋紡株式会社
積層包装材料
1か月前
東ソー株式会社
多層フィルム
4か月前
エスケー化研株式会社
積層体
7か月前
ユニチカ株式会社
透明シート
1か月前
積水樹脂株式会社
磁性シート
6か月前
日本発條株式会社
積層体
1日前
アイカ工業株式会社
光学積層体
5か月前
大倉工業株式会社
多層フィルム
7か月前
東レ株式会社
多層積層フィルム
13日前
日本バイリーン株式会社
表皮材
2か月前
三菱製紙株式会社
不織布積層体
6か月前
東ソー株式会社
蓋材用フィルム
10か月前
東レ株式会社
サンドイッチ構造体
21日前
豊田合成株式会社
樹脂製品
3か月前
artience株式会社
積層体
3か月前
東洋アルミニウム株式会社
積層体
3か月前
artience株式会社
積層体
4か月前
東レ株式会社
サンドイッチ構造体
11か月前
大吉シール株式会社
積層体
1日前
東レ株式会社
電子機器筐体用部材
8か月前
個人
加熱調理に利用可能な鉄製品
9か月前
続きを見る