TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
10個以上の画像は省略されています。
公開番号
2025054308
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-08
出願番号
2023163356
出願日
2023-09-26
発明の名称
二酸化炭素排出量演算システム、該方法および該プログラム
出願人
株式会社神戸製鋼所
代理人
個人
,
個人
主分類
G06Q
50/04 20120101AFI20250331BHJP(計算;計数)
要約
【課題】本発明は、分離物が生じる場合でもCO
2
排出量を求め得る二酸化炭素排出量演算システム、該方法および該プログラムを提供する。
【解決手段】本発明の二酸化炭素排出量演算システムは、原料から複数の工程を経て製造される製品を、複数の種類で製造可能な工場において、所定の期間に製造された対象製品に関するCO
2
排出量を求めるシステムであり、前記複数の工程は、処理中に本体から分離される分離物が生じる工程を含む。このシステムは、原料CO
2
排出量と、対象製品を製造するための複数の工程それぞれについて求めた各工程CO
2
排出量との和を総工程CO
2
排出量αとして求め、製品原料CO
2
排出量と、前記複数の工程それぞれについて求めた各製品工程CO
2
排出量との和を総製品CO
2
排出量βとして求め、前記総工程CO
2
排出量αから前記総製品CO
2
排出量βを減算することによって前記分離物に関わる分離物CO
2
排出量γを求める。
【選択図】図1
特許請求の範囲
【請求項1】
原料から複数の工程を経て製造される製品を、複数の種類で製造可能な工場において、所定の期間に製造された対象製品に関するCO
2
排出量を求める二酸化炭素排出量演算システムであって、
前記複数の工程は、処理中に本体から分離される分離物が生じる工程を含み、
前記原料の原料CO
2
排出量のうち、前記対象製品に関わる製品原料CO
2
排出量を求める第1排出量演算部と、
前記対象製品を製造するための複数の工程それぞれについて、当該工程において、当該工程に関わる工程CO
2
排出量を求め、前記求めた工程CO
2
排出量のうち、当該工程で前記対象製品に関わる製品工程CO
2
排出量を求める第2排出量演算部と、
前記原料CO
2
排出量と、前記対象製品を製造するための複数の工程それぞれについて求めた各工程CO
2
排出量との和を総工程CO
2
排出量として求め、前記製品原料CO
2
排出量と、前記対象製品を製造するための複数の工程それぞれについて求めた各製品工程CO
2
排出量との和を総製品CO
2
排出量として求める総排出量演算部と、
前記求めた総工程CO
2
排出量から前記求めた総製品CO
2
排出量を減算することによって前記分離物に関わる分離物CO
2
排出量を求める分離物排出量演算部とを備える、
二酸化炭素排出量演算システム。
続きを表示(約 1,700 文字)
【請求項2】
前記所定の期間において、同一に分類される対象製品が複数ある場合に、前記複数の対象製品それぞれについて求めた各分離物CO
2
排出量の和を集計分離物CO
2
排出量として求める集計演算部をさらに備える、
請求項1に記載の二酸化炭素排出量演算システム。
【請求項3】
単位量当たりの配分量が同一となるように、前記複数の対象製品それぞれに、前記求めた集計分離物CO
2
排出量を配分する配分量演算部をさらに備える、
請求項2に記載の二酸化炭素排出量演算システム。
【請求項4】
前記対象製品は、複数であり、
前記第1排出量演算部は、前記複数の対象製品それぞれについて、当該対象製品の製品原料CO
2
排出量を求め、
前記第2排出量演算部は、前記複数の対象製品それぞれについて、当該対象製品の製品工程CO
2
排出量を求め、
前記総排出量演算部は、前記複数の対象製品それぞれについて、当該対象製品の総製品CO
2
排出量を求め、
前記分離物排出量演算部は、前記複数の対象製品それぞれについて、当該対象製品の分離物CO
2
排出量を求め、
前記複数の対象製品それぞれについて求めた各総製品CO
2
排出量の和を集計総製品CO
2
排出量として求め、前記複数の対象製品それぞれについて前記配分量演算部で配分された各分離物CO
2
配分量の和を集計分離物CO
2
配分量として求め、前記求めた集計総製品CO
2
排出量と前記求めた集計分離物CO
2
配分量と和を期間CO
2
排出量として求める期間排出量演算部をさらに備える、
請求項3に記載の二酸化炭素排出量演算システム。
【請求項5】
原料から複数の工程を経て製造される製品を、複数の種類で製造可能な工場において、所定の期間に製造された対象製品に関するCO
2
排出量を求める二酸化炭素排出量演算方法であって、
前記複数の工程は、処理中に本体から分離される分離物が生じる工程を含み、
前記原料の原料CO
2
排出量のうち、前記対象製品に関わる製品原料CO
2
排出量を求める第1排出量演算ステップと、
前記対象製品を製造するための複数の工程それぞれについて、当該工程において、当該工程に関わる工程CO
2
排出量を求め、前記求めた工程CO
2
排出量のうち、当該工程で前記対象製品に関わる製品工程CO
2
排出量を求める第2排出量演算ステップと、
前記原料CO
2
排出量と、前記対象製品を製造するための複数の工程それぞれについて求めた各工程CO
2
排出量との和を総工程CO
2
排出量として求め、前記製品原料CO
2
排出量と、前記対象製品を製造するための複数の工程それぞれについて求めた各製品工程CO
2
排出量との和を総製品CO
2
排出量として求める総排出量演算ステップと、
前記求めた総工程CO
2
排出量から前記求めた総製品CO
2
排出量を減算することによって前記分離物に関わる分離物CO
2
排出量を求める分離物排出量演算ステップとを備える、
二酸化炭素排出量演算方法。
【請求項6】
原料から複数の工程を経て製造される製品を、複数の種類で製造可能な工場において、所定の期間に製造された対象製品に関するCO
2
排出量を求める二酸化炭素排出量演算プログラムであって、コンピュータを、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の二酸化炭素排出量演算システムとして機能させるための二酸化炭素排出量演算プログラム。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、処理中に本体から分離される分離物が生じる工程を含む複数の工程を経て製造される製品に関するCO
2
排出量を求める二酸化炭素排出量演算システム、二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムに関する。
続きを表示(約 3,500 文字)
【背景技術】
【0002】
近年、地球環境の保全等の観点から、二酸化炭素の排出量に関心が寄せられている。このような二酸化炭素の排出量に関する技術は、例えば、特許文献1に開示されている。
【0003】
この特許文献1に開示されたカーボントレーサビリティ管理システムは、外部からの受電電力、受入冷温熱量、自家発設備運転実績、冷温熱設備運転実績を記録管理するユーティリティ管理手段と、資材及び原料使用実績を記録管理する資材管理手段と、製造期間中のファシリティ設備の使用エネルギーを管理記録するファシリティ管理手段と、製品の生産実績を管理する製造実行管理手段と、前記ユーティリティ管理手段、資材管理手段、ファシリティ管理手段、製造実行管理手段に記録管理された各実績から温室効果ガス排出量を計算する排出量算出手段と、該排出量算出手段で算出した温室効果ガス排出量を製品一単位量としての製造ロットに配賦する排出量配賦手段とを有し、ボイラや受電設備、自家発電設備、水道等の一次動力設備と分類されるものに対して、前記一次動力設備からエネルギーの供給を受けて動く動力設備を二次動力設備と分類し、前記一次動力設備と二次動力設備からのエネルギーの供給を受けて動く非動力設備を三次設備と分類するものであり、前記排出量配賦手段は、三次設備の製品ロットに対応する使用状況と、二次設備の製品ロットに対応する使用状況から製品ロットの温室効果ガス排出量を配賦するものであり、前記製造ロットに対して配賦した温室効果ガス排出量を、前記製造ロットの固有データとして管理する排出量管理手段を備える。このカーボントレーサビリティ管理システムは、廃棄した製造ロットや洗浄作業に伴う温室効果ガス排出を、一定のルールに従って、製品ロットの排出量として配賦する。より具体的には、関連する洗浄作業や廃棄ロットの生産により生成された温室効果ガスの排出量は、割り当てポリシーに基づいて按分される。この割り当てポリシーでは、廃棄ロットは、どの品目の製造プロセスであっても、60時間以内に製造される同一品目も製造ロットに1/3ずつの量で按分される。また、当該時間内に同一品目の製品が3ロット以上製造されなかった場合には、当該時間が経過した時点で残っている当該廃棄ロットによる温室効果ガス排出量は、当該時間経過後、最初に実施された同一品目の製造ロットに引き当てられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
特許第5097728号公報(特開2010-191832号公報)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、前記特許文献1に開示されたカーボントレーサビリティ管理システムは、ロット単位でCO
2
排出量を管理できるが、ロット単位ではない、工程で処理中に本体から分離される分離物が生じる場合の前記分離物のCO
2
排出量を管理(演算)できない。
【0006】
本発明は、上述の事情に鑑みて為された発明であり、その目的は、分離物が生じる場合でもCO
2
排出量を求め得る二酸化炭素排出量演算システム、二酸化炭素排出量演算方法および二酸化炭素排出量演算プログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、種々検討した結果、上記目的は、以下の本発明により達成されることを見出した。すなわち、本発明の一態様にかかる二酸化炭素排出量演算システムは、原料から複数の工程を経て製造される製品を、複数の種類で製造可能な工場において、所定の期間に製造された対象製品に関するCO
2
排出量を求めるシステムであって、前記複数の工程は、処理中に本体から分離される分離物が生じる工程を含み、前記原料の原料CO
2
排出量のうち、前記対象製品に関わる製品原料CO
2
排出量を求める第1排出量演算部と、前記対象製品を製造するための複数の工程それぞれについて、当該工程において、当該工程に関わる工程CO
2
排出量を求め、前記求めた工程CO
2
排出量のうち、当該工程で前記対象製品に関わる製品工程CO
2
排出量を求める第2排出量演算部と、前記原料CO
2
排出量と、前記対象製品を製造するための複数の工程それぞれについて求めた各工程CO
2
排出量との和を総工程CO
2
排出量として求め、前記製品原料CO
2
排出量と、前記対象製品を製造するための複数の工程それぞれについて求めた各製品工程CO
2
排出量との和を総製品CO
2
排出量として求める総排出量演算部と、前記求めた総工程CO
2
排出量から前記求めた総製品CO
2
排出量を減算することによって前記分離物に関わる分離物CO
2
排出量を求める分離物排出量演算部とを備える。好ましくは、上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記対象製品は、複数であり、前記第1排出量演算部は、前記複数の対象製品それぞれについて、当該対象製品の製品原料CO
2
排出量を求め、前記第2排出量演算部は、前記複数の対象製品それぞれについて、当該対象製品の製品工程CO
2
排出量を求め、前記総排出量演算部は、前記複数の対象製品それぞれについて、当該対象製品の総製品CO
2
排出量を求め、前記分離物排出量演算部は、前記複数の対象製品それぞれについて、当該対象製品の分離物CO
2
排出量を求める。
【0008】
このような二酸化炭素排出量演算システムは、対象製品を製造する際の総工程CO
2
排出量から、最終工程後の対象製品に関わる総製品CO
2
排出量を減算することで、前記最終工程後の対象製品を構成しなかった、対象製品の分離物CO
2
排出量を求めるので、分離物が生じる場合でもCO
2
排出量(例えば前記総製品CO
2
排出量および分離物CO
2
排出量等)を求めることができる。
【0009】
他の一態様では、上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記所定の期間において、同一に分類される対象製品が複数ある場合に、前記複数の対象製品それぞれについて求めた各分離物CO
2
排出量の和を集計分離物CO
2
排出量として求める集計演算部をさらに備える。好ましくは、上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、対象製品が複数である場合に、前記複数の対象製品それぞれについて、当該対象製品の原料量(例えば原料重量や原料体積等)から当該対象製品の製品量(例えば製品重量や製品体積等)を減算することによって当該対象製品における分離物の分離物量(歩留まり落ち量、歩留まりロス量、例えば分離物重量(歩留まり落ち重量)や分離物体積(歩留まり落ち体積)等)を求め、前記複数の対象製品それぞれについて求めた各分離物量(歩留まり落ち量)の和を集計分離物量(集計歩留まり落ち量)として求め、前記求めた集計分離物CO
2
排出量を、前記求めた集計分離物量(集計歩留まり落ち量)で除算することによって、分離物に関する単位量当たりのCO
2
排出量である単位分離物CO
2
排出量を求める単位量演算部をさらに備える。好ましくは、上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記対象製品は、金属製品であり、成分組成で分類される。好ましくは、上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記対象製品は、製品の種類名で分類される。好ましくは、上述の二酸化炭素排出量演算システムにおいて、前記対象製品は、需要家名で分類される。
【0010】
このような二酸化炭素排出量演算システムは、同一に分類される対象製品が複数ある場合に、前記複数の対象製品それぞれの各分離物CO
2
排出量を集計した集計分離物CO
2
排出量を求めることができる。
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
株式会社神戸製鋼所
鋼材
今日
株式会社神戸製鋼所
成膜方法
22日前
株式会社神戸製鋼所
端子の製造方法
14日前
株式会社神戸製鋼所
炭素-銅含有粉末
今日
株式会社神戸製鋼所
吸収エネルギー算出方法
22日前
株式会社神戸製鋼所
バッテリーケースの下部構造
10日前
株式会社神戸製鋼所
ガス処理装置及びガス処理方法
23日前
株式会社神戸製鋼所
バッテリーケースのアンダーカバー
21日前
株式会社神戸製鋼所
三次元造形物の造形方法及びプログラム
14日前
株式会社神戸製鋼所
油圧制御装置、建設機械および建設機械の制御方法
7日前
株式会社神戸製鋼所
二酸化炭素排出量演算システム、該方法および該プログラム
1か月前
JFEスチール株式会社
サブマージアーク溶接継手及びその製造方法
29日前
株式会社神戸製鋼所
放射性ヨウ素含有廃棄物の固化方法及び放射性ヨウ素含有固化体の製造方法
1か月前
株式会社神戸製鋼所
樹脂ペレット製造装置の起動方法、樹脂ペレットの製造方法、及び樹脂ペレット製造装置
16日前
株式会社神鋼環境ソリューション
副産物を原料とした造粒物、肥料及び造粒物の製造方法
28日前
株式会社神戸製鋼所
溶接ロボットの制御方法、溶接制御装置、溶接システム、溶接方法、および溶接ロボットの制御プログラム
28日前
株式会社神戸製鋼所
放熱材料、放熱部品、静電チャック及び放熱材料の製造方法
21日前
株式会社神戸製鋼所
加工又は検査装置用のガイドレール、ガイドレールシステム、加工又は検査システム、ガイドレールの設置方法
14日前
JFEスチール株式会社
高張力鋼のサブマージアーク溶接用焼成型フラックス及びサブマージアーク溶接方法
29日前
個人
非正規コート
24日前
個人
RFタグ読取装置
6日前
個人
人物再現システム
21日前
個人
在宅介護システム
6日前
個人
AI飲食最適化プラグイン
14日前
有限会社ノア
データ読取装置
22日前
個人
電話管理システム及び管理方法
15日前
株式会社ザメディア
出席管理システム
29日前
個人
広告提供システムおよびその方法
24日前
個人
日誌作成支援システム
21日前
株式会社CROSLAN
支援装置
6日前
ミサワホーム株式会社
情報処理装置
28日前
長屋印刷株式会社
画像形成システム
6日前
ひびきの電子株式会社
認証システム
8日前
株式会社タクテック
商品取出集品システム
28日前
トヨタ自動車株式会社
作業判定方法
1か月前
トヨタ自動車株式会社
工程計画装置
29日前
続きを見る
他の特許を見る