TOP
|
特許
|
意匠
|
商標
特許ウォッチ
Twitter
他の特許を見る
公開番号
2025054998
公報種別
公開特許公報(A)
公開日
2025-04-08
出願番号
2023164270
出願日
2023-09-27
発明の名称
排土システムおよび土砂投入回数計測方法
出願人
大成建設株式会社
,
シーアイテック株式会社
,
エム・エス・ティー株式会社
代理人
弁理士法人磯野国際特許商標事務所
主分類
E02F
7/10 20060101AFI20250401BHJP(水工;基礎;土砂の移送)
要約
【課題】土砂ホッパーへの土砂の投入量を精度良く算出できる排土システムを提供する。
【解決手段】排土システム1であって、土砂ホッパー10と、バケット20と、バケット20の傾動を検出するバケット検出センサ70と、土砂ホッパー10内の土砂の高さを検出する土砂高さ検出手段51と、バケット20の排土回数を計測する排土計測手段52と、を備えている。排土計測手段52は、バケット検出センサ70がバケット20の傾動を検出し、かつ、土砂高さ検出手段51によって検出された土砂ホッパー10内の土砂の高さの変動値が閾値以上となった場合に、バケット20の排土回数を一回加算する。
【選択図】図4
特許請求の範囲
【請求項1】
土砂を貯留可能であるとともに、土砂を下方に向けて排出可能な土砂ホッパーと、
土砂を搬送するバケットと、
前記バケットの傾動を検出するバケット検出センサと、
前記土砂ホッパー内の土砂の高さを検出する土砂高さ検出手段と、
前記バケットの排土回数を計測する排土計測手段と、を備え、
前記土砂ホッパーの投入口の上方で前記バケットが傾動することで、前記バケット内の土砂が前記土砂ホッパー内に投入されるように構成されており、
前記排土計測手段は、前記バケット検出センサが前記バケットの傾動を検出し、かつ、前記土砂高さ検出手段によって検出された前記土砂ホッパー内の土砂の高さの変動値が閾値以上となった場合に、前記バケットの排土回数を一回加算することを特徴とする排土システム。
続きを表示(約 730 文字)
【請求項2】
前記排土計測手段は、前記バケットの排土回数を一回加算した後から所定時間の間は、前記バケットの排土回数の加算を停止することを特徴とする請求項1に記載の排土システム。
【請求項3】
前記土砂高さ検出手段は、
前記土砂ホッパーの前記投入口よりも上方に設置された測距センサを備え、
前記測距センサから前記土砂ホッパー内の土砂の上面までの距離に基づいて、前記土砂ホッパー内の土砂の高さを検出することを特徴とする請求項1に記載の排土システム。
【請求項4】
前記土砂ホッパーは、
前記バケット検出センサが前記バケットの傾動を検出した後、前記排土計測手段が前記バケットの排土回数を一回加算するまでの間は、土砂の排出を停止するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の排土システム。
【請求項5】
請求項1に記載された排土システムを用いた土砂投入回数計測方法であって、
前記バケット検出センサによって前記バケットの傾動を検出するバケット検出工程と、
前記土砂ホッパーの投入口の上方で前記バケットを傾動させて、前記バケット内の土砂を前記土砂ホッパー内に投入する土砂投入工程と、
前記土砂ホッパー内の土砂の高さを検出する土砂高さ検出工程と、
前記バケット検出センサが前記バケットの傾動を検出し、かつ、前記土砂高さ検出手段によって検出された前記土砂ホッパー内の土砂の高さの変動値が閾値以上となった場合に、前記排土計測手段が前記バケットの排土回数を一回加算する排土回数計測工程と、
を備えていることを特徴とする土砂投入回数計測方法。
発明の詳細な説明
【技術分野】
【0001】
本発明は、排土システムおよび土砂投入回数計測方法に関する。
続きを表示(約 2,500 文字)
【背景技術】
【0002】
ケーソン工事やシールド工事などの掘削工事では、地上に設置した土砂ホッパーに掘削土砂を投入し、土砂ホッパーに土砂を一旦貯留した後に、土砂ホッパーの下方に配置したダンプトラックの積載部に排出している。
土砂ホッパー内に土砂を投入する方法としては、土砂を積載したバケットを、クレーン等によって吊り上げ、土砂ホッパーの投入口の上方でバケットを傾動させることで、土砂ホッパー内に土砂を投入する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特許第7191427号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記した従来の土砂ホッパー内への土砂の投入方法では、バケットの傾動回数に基づいて、土砂ホッパー内への土砂の投入量を算出している。バケットの傾動回数は、バケットの傾動を検出するセンサを用いて計測しているが、風などの影響でバケットが揺れたときに、センサがバケットの傾動を誤って検出してしまう場合があり、土砂ホッパー内への土砂の投入量の算出精度が低下するという問題がある。
本発明は、前記した問題を解決し、土砂ホッパー内への土砂の投入量を精度良く算出できる排土システムおよび土砂投入回数計測方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するため、第一の発明は、排土システムであって、土砂を貯留可能であるとともに、土砂を下方に向けて排出可能な土砂ホッパーと、土砂を搬送するバケットと、前記バケットの傾動を検出するバケット検出センサと、前記土砂ホッパー内の土砂の高さを検出する土砂高さ検出手段と、前記バケットの排土回数を計測する排土計測手段と、を備えている。前記土砂ホッパーの投入口の上方で前記バケットが傾動することで、前記バケット内の土砂が前記土砂ホッパー内に投入されるように構成されている。前記排土計測手段は、前記バケット検出センサが前記バケットの傾動を検出し、かつ、前記土砂高さ検出手段によって検出された前記土砂ホッパー内の土砂の高さの変動値が閾値以上となった場合に、前記バケットの排土回数を一回加算する。
本発明の排土システムでは、土砂ホッパー内に土砂が投入され、土砂ホッパー内の土砂の高さが変動したときに、バケットの排土回数が加算される。これにより、土砂ホッパー内への土砂の投入回数を正確に計測することができ、土砂ホッパー内への土砂の投入量を精度良く算出できる。
【0006】
前記課題を解決するため、第二の発明は、前記した排土システムを用いた土砂投入回数計測方法であって、前記バケット検出センサによって前記バケットの傾動を検出するバケット検出工程と、前記土砂ホッパーの投入口の上方で前記バケットを傾動させて、前記バケット内の土砂を前記土砂ホッパー内に投入する土砂投入工程と、前記土砂ホッパー内の土砂の高さを検出する土砂高さ検出工程と、前記バケット検出センサが前記バケットの傾動を検出し、かつ、前記土砂高さ検出手段によって検出された前記土砂ホッパー内の土砂の高さの変動値が閾値以上となった場合に、前記排土計測手段が前記バケットの排土回数を一回加算する排土回数計測工程と、を備えている。
本発明の土砂投入回数計測方法では、土砂ホッパー内に土砂を投入し、土砂ホッパー内の土砂の高さが変動すると、バケットの傾動回数が加算される。これにより、土砂ホッパー内への土砂の投入回数を正確に計測することができ、土砂ホッパー内への土砂の投入量を精度良く算出できる。
【0007】
前記した排土システムにおいて、前記排土計測手段は、前記バケットの排土回数を一回加算した後から所定時間の間は、前記バケットの排土回数の加算を停止することが好ましい。
この構成では、土砂を排出した後に、空のバケットを土砂の積載位置まで戻すときに、バケット検出センサがバケットの傾動を誤って検出するのを防ぐことができる。
【0008】
前記した排土システムにおいて、前記土砂高さ検出手段は、前記土砂ホッパーの前記投入口よりも上方に設置された測距センサを備え、前記測距センサから前記土砂ホッパー内の土砂の上面までの距離に基づいて、前記土砂ホッパー内の土砂の高さを検出することが好ましい。
この構成では、測距センサを用いて土砂ホッパー内の土砂の高さを検出することで、構造が簡単でコストを抑えるとともに、既存の土砂ホッパーに対して容易に適用できる。
【0009】
前記した排土システムにおいて、前記土砂ホッパーは、前記バケット検出センサが前記バケットの傾動を検出した後、前記排土計測手段が前記バケットの排土回数を一回加算するまでの間は、土砂の排出を停止することが好ましい。
バケットの傾動が検知された後に、土砂ホッパーから土砂が排出されて、土砂の高さが低くなると、土砂の高さの変動値が閾値を以上にならない場合がある。この場合には、バケットの排土回数が加算されなくなってしまう。
一方、前記した構成では、バケットの排土回数が加算されるまでは、土砂ホッパーから土砂が排出されないため、土砂ホッパー内への土砂の投入回数を正確に計測することができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明の排土システムおよび土砂投入回数計測方法では、土砂ホッパー内の土砂の高さの変動に基づいて、土砂ホッパー内への土砂の投入回数を正確に計測することができ、土砂ホッパー内への土砂の投入量を精度良く算出できる。そして、土砂ホッパー内への土砂の投入量に基づいて、土砂ホッパー内の貯留土量を把握することで、土砂の搬出作業を精度良く計画できる。
【図面の簡単な説明】
(【0011】以降は省略されています)
この特許をJ-PlatPatで参照する
関連特許
大成建設株式会社
仮設フロータ
26日前
大成建設株式会社
ベンチ型発電装置
23日前
大成建設株式会社
画像表示システム
16日前
大成建設株式会社
地震動解析システム
21日前
大成建設株式会社
同調質量ダンパー装置
8日前
大成建設株式会社
同調質量ダンパー装置
8日前
大成建設株式会社
風力発電施設の施工方法
今日
大成建設株式会社
トンネルとその施工方法
8日前
大成建設株式会社
判定システム及び判定方法
6日前
大成建設株式会社
部材配置方法および調整架台
6日前
鹿島建設株式会社
雨除け設備
6日前
大成建設株式会社
コンクリート流動性評価システム
7日前
大成建設株式会社
既設トンネルの撤去装置と撤去方法
23日前
大成建設株式会社
排土システムおよび土砂投入回数計測方法
22日前
大成建設株式会社
地中貯留施設および地中貯留施設利用方法
2日前
大成建設株式会社
掘進機の振動特定制御システムと振動特定制御方法
15日前
大成建設株式会社
半潜水浮体式基礎および半潜水浮体式基礎の構築方法
今日
大成建設株式会社
中間拡径部の荷重-沈下関係の評価方法および場所打ちコンクリート杭
8日前
大成建設株式会社
温度調整システム、土壌浄化システム、温度調整方法及び土壌浄化方法
20日前
大成建設株式会社
打込み計画作成装置、打込み計画作成プログラム、および打込み計画作成方法
14日前
株式会社竹中工務店
換気制御装置及び換気制御プログラム
21日前
個人
長尺平板パネル
13日前
個人
透過型堰堤
今日
個人
構造物の検査方法
14日前
株式会社東部
多翼型鋼管杭
16日前
個人
津波防御三段壁浮上システム。
6日前
株式会社大林組
基礎構造
20日前
カナデビア株式会社
起伏ゲート
14日前
日本車輌製造株式会社
杭打機
16日前
日立建機株式会社
作業機械
22日前
株式会社クボタ
作業機
20日前
日立建機株式会社
建設機械
20日前
カナデビア株式会社
浮体構造体
6日前
日立建機株式会社
作業機械
20日前
鹿島建設株式会社
埋戻し方法
6日前
東陽商事株式会社
スイベルの共回り防止装置
今日
続きを見る
他の特許を見る