TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025057156
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-09
出願番号2023166843
出願日2023-09-28
発明の名称磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置
出願人富士フイルム株式会社
代理人弁理士法人特許事務所サイクス
主分類G11B 5/70 20060101AFI20250402BHJP(情報記憶)
要約【課題】磁性層と非磁性層とを有する磁気記録媒体であって、過酷な条件下での保存後の電磁変換特性の低下が少ない磁気記録媒体を提供すること。
【解決手段】非磁性支持体と強磁性粉末を含む磁性層とを有し、上記非磁性支持体と上記磁性層との間に、非磁性粉末を含む非磁性層を更に有し、上記磁性層および上記非磁性層の塩素含有量の合計が単位面積あたりの値として30.0mg/m2以下であり、かつ上記磁性層および上記非磁性層の鉄含有量の合計が単位面積あたりの値として300.0mg/m2以下である磁気記録媒体。この磁気記録媒体を含む磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置。
【選択図】なし
特許請求の範囲【請求項1】
非磁性支持体と、強磁性粉末を含む磁性層と、を有し、
前記非磁性支持体と前記磁性層との間に、非磁性粉末を含む非磁性層を更に有し、
前記磁性層および前記非磁性層の塩素含有量の合計が、単位面積あたりの値として30.0mg/m

以下であり、かつ
前記磁性層および前記非磁性層の鉄含有量の合計が、単位面積あたりの値として300.0mg/m

以下である磁気記録媒体。
続きを表示(約 730 文字)【請求項2】
走査型電子顕微鏡により撮影して得られる断面画像において、前記非磁性層の空隙率が10.0%以下である、請求項1に記載の磁気記録媒体。
【請求項3】
前記非磁性層の非磁性粉末は、カーボンブラックを含む、請求項1に記載の磁気記録媒体。
【請求項4】
前記非磁性層は、非磁性粉末総量に対して50.0質量%以上のカーボンブラックを含む、請求項3に記載の磁気記録媒体。
【請求項5】
前記非磁性層の厚みは、1.00μm以下である、請求項1に記載の磁気記録媒体。
【請求項6】
前記非磁性支持体の前記非磁性層および前記磁性層を有する表面側とは反対の表面側に、非磁性粉末を含むバックコート層を更に有する、請求項1に記載の磁気記録媒体。
【請求項7】
磁気テープである、請求項1に記載の磁気記録媒体。
【請求項8】
走査型電子顕微鏡により撮影して得られる断面画像において、前記非磁性層の空隙率が10.0%以下であり、
前記非磁性層は、非磁性粉末総量に対して50.0質量%以上のカーボンブラックを含み、
前記非磁性層の厚みは、1.00μm以下であり、
前記非磁性支持体の前記非磁性層および前記磁性層を有する表面側とは反対の表面側に、非磁性粉末を含むバックコート層を更に有し、かつ
磁気テープである、請求項1に記載の磁気記録媒体。
【請求項9】
請求項7または8に記載の磁気テープを含む磁気テープカートリッジ。
【請求項10】
請求項1~8のいずれか1項に記載の磁気記録媒体を含む磁気記録再生装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、磁気記録媒体、磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置に関する。
続きを表示(約 3,400 文字)【背景技術】
【0002】
磁気記録媒体として、磁性層と非磁性層とを有する構成のものが知られている(例えば特許文献1~3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-144960号公報
特開2004-103067号公報
特開2005-267714号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
磁気記録媒体に望まれる性能としては、電磁変換特性に優れることが挙げられる。電磁変換特性に関して、例えば、特開2020-144960号公報(特許文献1)には、実施例の磁気テープが、温度23℃相対湿度45%の環境下における繰り返し走行後の電磁変換特性の低下が少なかったことが記載されている(特開2020-144960号公報(特許文献1)の段落0119、表1および段落0123参照)。これに対し本発明者は、将来、磁気記録媒体には、過酷な条件下で保存(例えば高温環境下での保存、高湿環境下での保存、および/または、長期間の保存)された後に使用されることも想定されると考えた。
【0005】
そこで本発明の一態様は、磁性層と非磁性層とを有する磁気記録媒体であって、過酷な条件下での保存後の電磁変換特性の低下が少ない磁気記録媒体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、以下の通りである。
[1]非磁性支持体と、強磁性粉末を含む磁性層と、を有し、
上記非磁性支持体と上記磁性層との間に、非磁性粉末を含む非磁性層を更に有し、
上記磁性層および上記非磁性層の塩素含有量の合計が、単位面積あたりの値として30.0mg/m

以下であり、かつ
上記磁性層および上記非磁性層の鉄含有量の合計が、単位面積あたりの値として300.0mg/m

以下である磁気記録媒体。
[2]走査型電子顕微鏡により撮影して得られる断面画像において、上記非磁性層の空隙率が10.0%以下である、[1]に記載の磁気記録媒体。
[3]上記非磁性層の非磁性粉末は、カーボンブラックを含む、[1]または[2]に記載の磁気記録媒体。
[4]上記非磁性層は、非磁性粉末総量に対して50.0質量%以上のカーボンブラックを含む、[3]に記載の磁気記録媒体。
[5]上記非磁性層の厚みは、1.00μm以下である、[1]~[4]のいずれかに記載の磁気記録媒体。
[6]上記非磁性支持体の上記非磁性層および上記磁性層を有する表面側とは反対の表面側に、非磁性粉末を含むバックコート層を更に有する、[1]~[5]のいずれかに記載の磁気記録媒体。
[7]磁気テープである、[1]~[6]のいずれかに記載の磁気記録媒体。
[8]走査型電子顕微鏡により撮影して得られる断面画像において、上記非磁性層の空隙率が10.0%以下であり、
上記非磁性層は、非磁性粉末総量に対して50.0質量%以上のカーボンブラックを含み、
上記非磁性層の厚みは、1.00μm以下であり、
上記非磁性支持体の上記非磁性層および上記磁性層を有する表面側とは反対の表面側に、非磁性粉末を含むバックコート層を更に有し、かつ
磁気テープである、[1]に記載の磁気記録媒体。
[9][7]または[8]に記載の磁気テープを含む磁気テープカートリッジ。
[10][1]~[8]のいずれかに記載の磁気記録媒体を含む磁気記録再生装置。
【発明の効果】
【0007】
本発明の一態様によれば、磁性層と非磁性層とを有し、過酷な条件下での保存後の電磁変換特性の低下が少ない磁気記録媒体を提供することができる。また、本発明の一態様によれば、かかる磁気記録媒体を含む磁気テープカートリッジおよび磁気記録再生装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0008】
[磁気記録媒体]
本発明の一態様は、非磁性支持体と強磁性粉末を含む磁性層とを有し、上記非磁性支持体と上記磁性層との間に非磁性粉末を含む非磁性層を更に有する磁気記録媒体に関する。上記磁性層および上記非磁性層の塩素含有量の合計は、単位面積あたりの値(以下、「塩素含有量(磁性層+非磁性層)」とも記載する。)として30.0mg/m

以下であり、かつ上記磁性層および上記非磁性層の鉄含有量の合計は、単位面積あたりの値(以下、「鉄含有量(磁性層+非磁性層)」とも記載する。)として300.0mg/m

以下である。
【0009】
<塩素含有量(磁性層+非磁性層)、鉄含有量(磁性層+非磁性層)の測定方法>
本発明および本明細書における上記の「塩素含有量(磁性層+非磁性層)」および上記の「鉄含有量(磁性層+非磁性層)」は、以下の方法によって求められる。
(1)測定対象の磁気記録媒体から、測定用サンプル片を切り出す。サンプル片のサイズは、蛍光X線分析装置に導入可能なサイズであればよい。
(2)切り出したサンプル片を蛍光X線分析装置に導入し、塩素(Cl)元素のピーク面積からCl量を測定し、鉄(Fe)元素のピーク面積からFe量を測定する。
(3)上記(2)の測定後、サンプル片を蛍光X線分析装置から取り出して磁性層および非磁性層を溶剤で拭き取って除去する。ここで使用する溶剤は、磁性層および非磁性層を除去可能な溶剤であればよい。その後、サンプル片を蛍光X線分析装置に導入し、Cl元素のピーク面積からCl量を測定し、Fe元素のピーク面積からFe量を測定する。これにより、バックコート層を有する磁気記録媒体についてはバックコート層および非磁性支持体のCl量の合計およびFe量の合計が求められる。バックコート層を有さない磁気記録媒体については、非磁性支持体のCl量およびFe量が求められる。
(4)以下の式によって、「塩素含有量(磁性層+非磁性層)」および「鉄含有量(磁性層+非磁性層)」を算出する。
塩素含有量(磁性層+非磁性層)(mg/m

)=[上記(2)で求められたCl量-上記(3)で求められたCl量]/サンプル片の面積
鉄含有量(磁性層+非磁性層)(mg/m

)=[上記(2)で求められたFe量-上記(3)で求められたFe量]/サンプル片の面積
【0010】
本発明者は、磁性層と非磁性層とを有し、過酷な条件下での保存後の電磁変換特性の低下が少ない磁気記録媒体を提供するために鋭意検討を重ねた。その結果、塩素含有量(磁性層+非磁性層)および鉄含有量(磁性層+非磁性層)が先に記載した範囲内の磁気記録媒体によれば、過酷な条件下での保存後の電磁変換特性の低下を抑制可能であることを新たに見出した。この点について、本発明者は、磁性層および/または非磁性層に含まれる塩素元素および鉄元素は、過酷な条件下での保存中、磁性層に含まれる強磁性粉末の磁気特性の劣化、磁性層の膜劣化、および/または、非磁性層の膜劣化を引き起こす原因になり得ると推察している。これに対し、塩素含有量(磁性層+非磁性層)および鉄含有量(磁性層+非磁性層)が先に記載した範囲内の磁気記録媒体では、そのような劣化の発生を抑制でき、その結果、過酷な条件下での保存後の電磁変換特性の低下の抑制が可能になると本発明者は考えている。ただし、本明細書に記載の推察に本発明は限定されない。
これに対し、先に示した特開2020-144960号公報(特許文献1)、特開2004-103067号公報(特許文献2)および特開2005-267714号公報(特許文献3)には、塩素含有量(磁性層+非磁性層)および鉄含有量(磁性層+非磁性層)のいずれも低減すべきことの示唆はない。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

ルネサスエレクトロニクス株式会社
不揮発性半導体記憶装置
3日前
ローム株式会社
不揮発性メモリ装置
今日
ローム株式会社
半導体集積回路装置
今日
株式会社半導体エネルギー研究所
記憶装置、及び記憶装置の駆動方法
1日前
キオクシア株式会社
半導体記憶装置
25日前
国立大学法人東京科学大学
半導体装置および半導体チップ
23日前
ミネベアミツミ株式会社
ハードディスク駆動装置
8日前
キオクシア株式会社
メモリシステム及びメモリデバイス
22日前
株式会社半導体エネルギー研究所
半導体装置
1か月前
株式会社フジミインコーポレーテッド
研磨用組成物および磁気ディスク基板の製造方法
1か月前
株式会社半導体エネルギー研究所
演算処理装置の動作方法
23日前
株式会社フジミインコーポレーテッド
研磨用組成物および磁気ディスク基板の製造方法
1か月前
株式会社レゾナック・ハードディスク
磁気記録媒体の製造方法及びこれに用いる熱処理装置
1か月前
国立研究開発法人情報通信研究機構
ネームデータ検索装置、ネームデータ検索システム、及びネームデータ検索方法
14日前
エスケーハイニックス株式会社
パイプラッチを備えるメモリ装置
29日前
HOYA株式会社
スペーサ及びハードディスクドライブ装置
1か月前
ウェスタン デジタル テクノロジーズ インコーポレーテッド
ハードディスクドライブ用インターポーズスエージ
11日前
ウェスタン デジタル テクノロジーズ インコーポレーテッド
サスペンションロードビームレールベースのジンバルリミッタ
1か月前
ウェスタン デジタル テクノロジーズ インコーポレーテッド
性能及びオフトラック緩和最適化に基づいてアクセスコマンドをソートするデータ記憶デバイス
1か月前
HOYA株式会社
円盤状ガラス基板の製造方法、円環状ガラス基板の製造方法、磁気ディスク用ガラス基板の製造方法、円盤状ガラス基板、円環状ガラス基板、及び磁気ディスク用ガラス基板
22日前
シリコン ストーリッジ テクノロージー インコーポレイテッド
深層学習人工ニューラルネットワークにおけるアナログニューラルメモリ用のデジタル出力機構
1か月前
カシオ計算機株式会社
計算装置、情報処理方法及びプログラム
21日前
日産自動車株式会社
ギヤ式動力伝達装置
22日前
ジョージア・ステイト・ユニヴァーシティ・リサーチ・ファウンデイション,インコーポレイテッド
インテグリン標的タンパク質およびその使用方法
3日前
ニューリミューン ホールディング エイジー
トランスサイレチン(TTR)アミロイドーシスに対する抗体療法及びそのためのヒト由来抗体
1か月前
ソニーグループ株式会社
音声処理装置および方法、並びにプログラム
1か月前
シャープ株式会社
動画像復号装置、動画像符号化装置、動画像復号方法、及び、動画像符号化方法
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
株式会社三共
遊技機
1か月前
テンパス・エーアイ・インコーポレイテッド
がん免疫療法に対する応答を予測するための方法、システム及び組成物
8日前
ノバルティス アーゲー
PMEL17に対する抗体及びその結合体
1か月前