TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025060139
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-10
出願番号2023170688
出願日2023-09-29
発明の名称情報処理システム、情報処理方法
出願人オムロン株式会社
代理人弁理士法人秀和特許事務所
主分類G06Q 50/04 20120101AFI20250403BHJP(計算;計数)
要約【課題】製品と該製品の製造に係る各要素の情報を閲覧可能にするとともに、当該閲覧に係る情報の連続的な真正性を担保することができる技術を提供する。
【解決手段】通信ネットワークで互いに接続された複数の情報処理端末を有し、製品に関する情報を処理する情報処理システムであって、個々の前記製品の製造に係る各要素を示す製品要素情報を一以上含む情報である製品情報を証明する製品証明情報を生成する第1生成手段と、前記製品証明情報により証明される前記製品情報と対応付けられ個々の前記製品を識別する製品IDと、該製品IDにより識別される前記製品と、を対応付ける第1対応付け手段と、前記製品IDに基づいて前記製品情報の出力要求を受け付ける第1受付手段と、前記出力要求係る前記製品情報の少なくとも一部を出力する第1出力手段と、を有する、情報処理システム。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
通信ネットワークで互いに接続された複数の情報処理端末を有し、製品に関する情報を処理する情報処理システムであって、
個々の前記製品の製造に係る各要素を示す製品要素情報を一以上含む情報である製品情報を証明する製品証明情報を生成する第1生成手段と、
前記製品証明情報により証明される前記製品情報と対応付けられ個々の前記製品を識別する製品IDと、該製品IDにより識別される前記製品と、を対応付ける第1対応付け手段と、
前記製品IDに基づいて前記製品情報の出力要求である第1出力要求を受け付ける第1受付手段と、
前記第1出力要求に係る前記製品情報の少なくとも一部を出力する第1出力手段と、
を有する、情報処理システム。
続きを表示(約 1,800 文字)【請求項2】
前記製品情報、前記製品証明情報、前記製品IDの少なくともいずれかを、分散型台帳の方式で処理する、
ことを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項3】
前記製品情報には、前記製品要素情報として少なくとも前記製品の製造に係る消費エネルギーに関する情報が含まれる、
ことを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項4】
前記製品の製造に係る製造ラインを構成する各要素を示す製造要素情報を一以上含む製造ライン情報を証明する製造ライン証明情報を生成する第2生成手段と、
前記製造ライン証明情報により証明される前記製造ライン情報と対応付けられ個々の前記製造ラインを識別する製造ラインIDと、該製造ラインIDにより識別される前記製造ラインと、を対応付ける第2対応付け手段と、
前記製造ラインIDに基づいて前記製造ライン情報の出力要求である第2出力要求を受け付ける第2受付手段と、
前記第2出力要求に係る前記製造ライン情報の少なくとも一部を出力する第2出力手段と、
をさらに有しており、
前記製品情報には、前記製品要素情報として少なくとも前記製造ラインIDが含まれる、
ことを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項5】
前記製造ライン情報には、前記製造要素情報として少なくとも前記製造ラインで消費されるエネルギーの種別に係る情報が含まれる、
ことを特徴とする、請求項4に記載の情報処理システム。
【請求項6】
前記製造ラインを構成する各製造装置の仕様の情報を一以上含む製造装置情報を証明する製造装置証明情報を生成する第3生成手段と、
前記製造装置証明情報により証明される前記製造装置情報と対応付けられ個々の前記製造装置を識別する製造装置IDと、該製造装置IDにより識別される前記製造装置と、を対応付ける第3対応付け手段と、
前記製造装置IDに基づいて前記製造装置情報の出力要求である第3出力要求を受け付ける第3受付手段と、
前記第3出力要求に係る前記製造装置情報の少なくとも一部を出力する第3出力手段と、
をさらに有しており、
前記製造ライン情報には、前記製造要素情報として少なくとも前記製造装置IDが含まれる、
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理システム。
【請求項7】
前記製造装置情報には、前記製造装置の仕様として少なくとも前記製造装置の省エネルギー性能に係る情報が含まれる、
ことを特徴とする、請求項6に記載の情報処理システム。
【請求項8】
前記製造ラインを構成する各製造装置を制御する制御手段をさらに有しており、
前記制御手段は、制御対象の前記製造装置の仕様が該製造装置に付与された製造装置IDと紐づく前記製造装置証明情報によって証明された内容と一致しない場合、または、制御対象の前記製造装置の属する前記製造ラインを構成する各要素が該製造ラインに付与された前記製造ラインIDと紐づく前記製造ライン証明情報によって証明された内容と一致しない場合、には制御対象の各前記製造装置を稼働させない、
ことを特徴とする、請求項6に記載の情報処理システム。
【請求項9】
少なくとも前記製品情報に対する更新の権限と紐づき前記更新を行うユーザーを個別に識別する更新者IDの入力を条件として、少なくとも前記製品情報に対する前記更新を受け付ける第4受付手段、をさらに有しており、
前記第4受付手段は、前記更新を受け付けた際には該更新を行ったユーザーの更新者ID及び更新時刻を前記製品情報に追加する、
ことを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システム。
【請求項10】
少なくとも前記製品情報の閲覧権限と紐づき閲覧を行うユーザーを個別に識別する閲覧者IDの入力を受け付ける第5受付手段、を有しており、
第5受付手段が前記閲覧者IDの入力を受け付けた場合には、前記第1出力手段は前記閲覧者IDと紐づく前記閲覧権限で閲覧可能な前記製品情報を出力する、
ことを特徴とする、請求項1に記載の情報処理システム。
(【請求項11】以降は省略されています)

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理システム、及び情報処理方法に関する。
続きを表示(約 1,900 文字)【背景技術】
【0002】
近年、環境問題への意識の高まりから、産業界においてCO2排出権取引制度やカーボンフットプリント開示、クリーンエネルギー使用の推奨といった取り組みが行われている。このため、個々の最終製品が製造されるまでの総エネルギー使用量や、クリーンエネルギー使用割合を把握するニーズが存在する。
【0003】
ここで、個々の最終製品製造に使用された総エネルギー量の値や、個々の最終製品の製造に使用されたクリーンエネルギーの割合、を厳密に算出するためには、最終製品が、いつ、どういった設備で、どのように製造されたかの情報を正確に把握する必要がある。具体的には、最終製品に用いられている部品製造に係るエネルギー使用量(そのうちのクリーンエネルギーの割合、以下同じ)、製品を製造するための製造装置を製造した際のエネルギー使用量、最終製品製造時に稼働したすべての製造装置(即ち生産ライン)におけるエネルギー使用量、の正確な情報が必要となる。
【0004】
しかしながら、使用エネルギーに関する情報の根拠が不明な場合や、情報の改ざんが行われた(或いは行われ得る)場合には、算出される使用量の信頼性が損なわれてしまう。
【0005】
なお、流通する製品に対する情報の改ざん耐性や情報確認の利便性という点について、例えば製品の品質に係るメタ情報をブロックチェーンで管理する技術(例えば特許文献1)、ブロックチェーン技術を用いて製品ラベルから匿名で製品情報を取得する技術(例えば特許文献2)などが知られている。また、製品の仕様について認証機関の認証を受けたうえで、認証済の仕様であることを示すことで製品の品質を担保する、といったことも従来から知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
特開2020-113279号公報
特表2021-528720号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記の技術によっても、個々の最終製品ごとに使用された総エネルギー量を把握することはできない。これは、最終製品の品質が保証されたとしても関係なく生じる問題である。例えば、最終製品がある工場で製造されたとして、その工場にエネルギー効率の異なる複数の生産ラインが存在した場合、最終製品がいずれの生産ラインで製造されたかによって使用された総エネルギー量は異なってしまう。即ち、最終製品が製造された工場及び製造日時が明らかにされていたとしても、個々の最終製品が製造された生産ライン(に用いられている製造装置の組み合わせ)が特定され、かつその情報が正確でなければ、個々の最終製品の製造に係るエネルギー使用量の正確な情報を把握することができない。
【0008】
また、上記のエネルギー使用量の把握の問題の他にも、最終製品の製造に用いられる製造装置やソフトウェアの生産者を限定したい(例えば、自社系列メーカの製造装置やソフトウェアを用いることを製造の条件としたい、粗悪品を排除したい、など)といったニー
ズや、最終製品の製造に係る労働者やその労働条件を限定したい(劣悪な労働条件での製品の製造を防止したい)といったニーズがあるが、最終製品の品質からはこのような限定条件が遵守されているのかを確認することはできない、という課題もある。
【0009】
上記のような問題に鑑みて、本発明は製品と該製品の製造に係る各要素の情報を閲覧可能にするとともに、当該閲覧に係る情報の真正性の担保を支援することができる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決するため、本発明は一例として以下の構成を採用する。即ち、
通信ネットワークで互いに接続された複数の情報処理端末を有し、製品に関する情報を処理する情報処理システムであって、
個々の前記製品の製造に係る各要素を示す製品要素情報を一以上含む情報である製品情報を証明する製品証明情報を生成する第1生成手段と、
前記製品証明情報により証明される前記製品情報と対応付けられ個々の前記製品を識別する製品IDと、該製品IDにより識別される前記製品と、を対応付ける第1対応付け手段と、
前記製品IDに基づいて前記製品情報の出力要求である第1出力要求を受け付ける第1受付手段と、
前記第1出力要求に係る前記製品情報の少なくとも一部を出力する第1出力手段と、
を有する、情報処理システムである。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

オムロン株式会社
回路部品
1か月前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
3日前
オムロン株式会社
電磁継電器
1か月前
オムロン株式会社
電磁継電器
1か月前
オムロン株式会社
電磁継電器
1か月前
オムロン株式会社
電磁継電器
1か月前
オムロン株式会社
光電センサ
24日前
オムロン株式会社
スレーブ装置
6日前
オムロン株式会社
トリガスイッチ
25日前
オムロン株式会社
トリガスイッチ
2日前
オムロン株式会社
スイッチング素子
25日前
オムロン株式会社
モバイルロボット
24日前
オムロン株式会社
モバイルロボット
24日前
オムロン株式会社
光干渉測距センサ
17日前
オムロン株式会社
回転装置及びマウス
6日前
オムロン株式会社
電力変換装置とその制御方法
26日前
オムロン株式会社
情報取得装置、及び自動改札機
6日前
オムロン株式会社
情報処理システム、情報処理方法
24日前
オムロン株式会社
制御装置、方法、及びプログラム
19日前
オムロン株式会社
信号処理装置、及び信号処理方法
27日前
オムロン株式会社
モデル生成方法及び推論プログラム
25日前
オムロン株式会社
表示装置およびこれを備えた展示装置
25日前
オムロン株式会社
表示装置およびこれを備えた展示装置
25日前
オムロン株式会社
多関節ロボット、及びモバイルロボット
24日前
オムロン株式会社
協調作業システム、方法およびプログラム
6日前
オムロン株式会社
学習装置、操作情報変換装置及び学習方法
6日前
オムロン株式会社
スイッチユニットおよびこれを備えた展示装置
25日前
オムロン株式会社
スイッチユニットおよびこれを備えた展示装置
25日前
オムロン株式会社
信号制御システム、およびステップアップ方法
10日前
オムロン株式会社
状態推定装置、状態推定方法及び状態推定プログラム
24日前
オムロン株式会社
アノテーション支援装置及びアノテーション支援方法
1か月前
オムロン株式会社
加熱炉、制御装置、制御プログラム、および制御方法
24日前
オムロン株式会社
物品包装システム、自律走行ロボット、及びプログラム
24日前
オムロン株式会社
バーコードリーダーにおける画像処理パラメータの決定
24日前
オムロン株式会社
パワーコンディショナ
23日前
続きを見る