TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
公開番号2025065604
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-04-22
出願番号2023174903
出願日2023-10-10
発明の名称ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム
出願人日本信号株式会社
代理人個人
主分類G01C 21/26 20060101AFI20250415BHJP(測定;試験)
要約【課題】 携帯端末側での消費電力増大や演算処理の負荷増大について、回避又は抑制しつつ、広域経路探索から細かな経路探索(道案内)への切替えが円滑に行われるナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラムを提供すること。
【解決手段】 ナビゲーションシステム100は、広域経路探索を完了すると、自己位置特定用電波SLを発信する携帯端末10と、自己位置特定用電波SLの受信に基づき携帯端末10の位置を特定する設備側システム50とを備える。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
広域経路探索を完了すると、自己位置特定用電波を発信する携帯端末と、
前記自己位置特定用電波の受信に基づき前記携帯端末の位置を特定する設備側システムと
を備えるナビゲーションシステム。
続きを表示(約 820 文字)【請求項2】
前記設備側システムは、受信した前記自己位置特定用電波に基づき特定した前記携帯端末の位置の情報を、前記携帯端末に返信する、請求項1に記載のナビゲーションシステム。
【請求項3】
前記携帯端末は、前記広域経路探索に基づいて第1目的地に到達すると、前記自己位置特定用電波の発信を開始し、前記自己位置特定用電波に対する前記設備側システムからの返信に基づき、前記第1目的地内に存在する第2目的地への経路探索を行う、請求項2に記載のナビゲーションシステム。
【請求項4】
前記携帯端末は、前記第1目的地内の地図情報を有し、前記第2目的地への経路探索中に前記第1目的地から外れていることが判明した場合、前記広域経路探索を再開する、請求項3に記載のナビゲーションシステム。
【請求項5】
前記携帯端末は、発信する前記自己位置特定用電波に、ID情報と前記第2目的地に関する情報とを付して送信し、
前記設備側システムは、前記ID情報に基づき前記携帯端末を特定するとともに、前記携帯端末に対して、前記第2目的地に関する情報への応答情報を付して返信する、請求項3に記載のナビゲーションシステム。
【請求項6】
前記設備側システムは、異なる個所に設置されて前記自己位置特定用電波をそれぞれ受信する複数の受信器を有し、
前記設備側システムは、前記複数の受信器ごとにそれぞれ設けた複数の受信アンテナにおけるアンテナ間の位相差を利用して到来角を検出して前記携帯端末の位置を特定する、請求項1に記載のナビゲーションシステム。
【請求項7】
広域経路中において現在地から第1目的地への経路探索をし、第1目的地への到達を検知すると自己位置特定用電波を発信させ、前記自己位置特定用電波に対して受け取った返信に基づき第2目的地への経路探索を行う、ナビゲーションプログラム。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、目的地への経路案内を行うためのナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラムに関する。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
例えば、自律航法機能を備えた携帯端末が接近した場合に、NFC方式等の近距離無線通信により位置情報を携帯端末に送信する位置情報提供装置(特許文献1参照)が知られている。また、所定場所に設置された無線端末と携帯端末との間での通信において、到来角情報から携帯端末の位置を特定する位置情報提供システム(特許文献2参照)が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2020-183921号公報
特開2005-303723号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献1では、近距離無線通信から外れた範囲では、細かなナビゲーションや位置推定ができない可能性があり、また、自律航法は携帯端末の内部でセンシング(位置推定)を行うことから携帯端末の消費電力が激しくなるおそれがある。
【0005】
また、上記特許文献2では、到来角情報が利用できない範囲における位置情報提供については言及がなく、広範囲について、位置情報提供できるかは不明である。
【0006】
また、上記各特許文献の記載事項を勘案しても、特に、広域の(大まかな)経路案内から速やかにあるいは円滑に細かな経路探索(道案内)へと移行することができるとは限らない。
【0007】
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、携帯端末側での消費電力増大や演算処理の負荷増大について、回避又は抑制しつつ、広域経路探索から細かな経路探索(道案内)への切替えが円滑に行われるナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するためのナビゲーションシステムは、広域経路探索を完了すると、自己位置特定用電波を発信する携帯端末と、自己位置特定用電波の受信に基づき携帯端末の位置を特定する設備側システムとを備える。
【0009】
上記ナビゲーションシステムでは、携帯端末の位置特定を設備側システムが担うことで、携帯端末側での消費電力増大や演算処理の負荷増大について回避又は抑制することができる。また、携帯端末において、広域経路探索を完了すると、自己位置特定用電波を発信し、当該自己位置特定用電波を設備側システムにおいて受信することで、広域経路探索から細かな経路探索(道案内)への切替えが円滑に行える。
【0010】
本発明の具体的な側面では、設備側システムは、受信した自己位置特定用電波に基づき特定した携帯端末の位置の情報を、携帯端末に返信する。この場合、携帯端末は、返信を受けることで、自己位置把握を自身で行なわずに実現できる。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

日本信号株式会社
情報提供システム
3日前
日本信号株式会社
ホーム検知装置及びホーム検知システム
7日前
日本信号株式会社
ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム
13日前
個人
粒子分析装置
11日前
株式会社イシダ
計量装置
5日前
個人
アクセサリー型テスター
12日前
エイブリック株式会社
電流検出回路
25日前
株式会社テイエルブイ
振動検出装置
11日前
東レ株式会社
シート状物の検査方法
26日前
株式会社ミツトヨ
画像測定機
13日前
栄進化学株式会社
浸透探傷用濃縮液
18日前
ダイハツ工業株式会社
試料セル
11日前
トヨタ自動車株式会社
検査装置
5日前
株式会社チノー
放射光測温装置
25日前
大和製衡株式会社
計量装置
18日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
25日前
日本特殊陶業株式会社
ガスセンサ
25日前
トヨタ自動車株式会社
電気自動車
12日前
株式会社 キョーワ
食品搬送装置
25日前
東ソー株式会社
簡易型液体クロマトグラフ
7日前
日本碍子株式会社
ガスセンサ
25日前
理研計器株式会社
ガス検出器
13日前
理研計器株式会社
ガス検出器
13日前
理研計器株式会社
ガス検出器
13日前
大成建設株式会社
画像表示システム
21日前
理研計器株式会社
ガス検出器
13日前
富士電機株式会社
エンコーダ
26日前
株式会社熊谷組
計測システム
18日前
理研計器株式会社
ガス検出器
13日前
株式会社 システムスクエア
検査装置
19日前
リバークル株式会社
荷重移動試験装置
5日前
株式会社ニコン
検出装置
11日前
大和製衡株式会社
表示システム
3日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
18日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
18日前
東洋計器株式会社
超音波式流量計
18日前
続きを見る