TOP特許意匠商標
特許ウォッチ Twitter
10個以上の画像は省略されています。
公開番号2025070886
公報種別公開特許公報(A)
公開日2025-05-02
出願番号2023181488
出願日2023-10-20
発明の名称ハンドルグリップ装置
出願人朝日電装株式会社
代理人個人
主分類B62K 21/26 20060101AFI20250424BHJP(鉄道以外の路面車両)
要約【課題】操作部の操作を容易且つ正確に行わせることができるとともに、ハンドルパイプの先端部の簡素化を図ることができるハンドルグリップ装置を提供する。
【解決手段】車両の右側ハンドルパイプHR及び左側ハンドルパイプHLにそれぞれ固定され、運転者が把持し得るハンドルグリップ装置であって、右側ハンドルパイプHR及び左側ハンドルパイプHLの先端に連結される基材部1と、基材部1に取り付けられ、運転者が把持し得る把持領域α及び車両の電装品を操作し得る操作部が形成された操作領域βを有するグリップ本体2とを有する。
【選択図】図1
特許請求の範囲【請求項1】
車両のハンドルパイプに固定され、運転者が把持し得るハンドルグリップ装置であって、
前記ハンドルパイプの先端に連結される基材部と、
前記基材部に取り付けられ、運転者が把持し得る把持領域及び車両の電装品を操作し得る操作部が形成された操作領域を有するグリップ本体と、
を有することを特徴とするハンドルグリップ装置。
続きを表示(約 490 文字)【請求項2】
前記基材部は、前記ハンドルパイプに対して長手方向に嵌合可能なパイプ状部材から成ることを特徴とする請求項1記載のハンドルグリップ装置。
【請求項3】
前記グリップ本体は、前記操作部の操作に応じた信号を生成して送信し得るスイッチ部品が取り付けられた基板を収容したことを特徴とする請求項1記載のハンドルグリップ装置。
【請求項4】
前記グリップ本体は、前記ハンドルパイプの先端において前記基材部を介して車両の内側から外側に向かって延設されるとともに、前記把持領域は前記グリップ本体の先端部側、及び前記操作領域は前記グリップ本体の基端部側に形成されたことを特徴とする請求項1記載のハンドルグリップ装置。
【請求項5】
前記操作領域は、前記グリップ本体における運転者側に形成されたことを特徴とする請求項4記載のハンドルグリップ装置。
【請求項6】
前記グリップ本体は、前記操作領域に形成された操作部に光を照射して発光させ得る発光手段を具備したことを特徴とする請求項1記載のハンドルグリップ装置。

発明の詳細な説明【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のハンドルパイプに固定され、運転者が把持し得るハンドルグリップ装置に関するものである。
続きを表示(約 1,200 文字)【背景技術】
【0002】
一般に、二輪車やATV等の車両は、操舵用のハンドルパイプ(ハンドルバー)を具備しており、ハンドルパイプの両端には運転者が走行中把持可能なハンドルグリップが取り付けられている。そして、ハンドルグリップに隣接した位置には、例えば特許文献1にて開示されているように、車両が搭載する各種電装品を操作するための複数の操作部(操作ノブ)が形成されたハンドルスイッチ装置が固定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
特開2006-85949号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来技術においては、ハンドルグリップに隣接して取り付けられたハンドルスイッチ装置に操作部が形成されていたので、ハンドルグリップを把持した運転者の手の指の可動範囲を超えた位置に操作部を形成せざるを得ない場合があり、ハンドルグリップを強固に把持しつつ操作部を正確に操作するのが困難とされていた。また、近時においては、ハンドルパイプの先端部の簡素化を図るニーズが高まりつつあった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、操作部の操作を容易且つ正確に行わせることができるとともに、ハンドルパイプの先端部の簡素化を図ることができるハンドルグリップ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の発明は、車両のハンドルパイプに固定され、運転者が把持し得るハンドルグリップ装置であって、前記ハンドルパイプの先端に連結される基材部と、前記基材部に取り付けられ、運転者が把持し得る把持領域及び車両の電装品を操作し得る操作部が形成された操作領域を有するグリップ本体とを有することを特徴とする。
【0007】
請求項2記載の発明は、請求項1記載のハンドルグリップ装置において、前記基材部は、前記ハンドルパイプに対して長手方向に嵌合可能なパイプ状部材から成ることを特徴とする。
【0008】
請求項3記載の発明は、請求項1記載のハンドルグリップ装置において、前記グリップ本体は、前記操作部の操作に応じた信号を生成して送信し得るスイッチ部品が取り付けられた基板を収容したことを特徴とする。
【0009】
請求項4記載の発明は、請求項1記載のハンドルグリップ装置において、前記グリップ本体は、前記ハンドルパイプの先端において前記基材部を介して車両の内側から外側に向かって延設されるとともに、前記把持領域は前記グリップ本体の先端部側、及び前記操作領域は前記グリップ本体の基端部側に形成されたことを特徴とする。
【0010】
請求項5記載の発明は、請求項4記載のハンドルグリップ装置において、前記操作領域は、前記グリップ本体における運転者側に形成されたことを特徴とする。
(【0011】以降は省略されています)

この特許をJ-PlatPatで参照する

関連特許

朝日電装株式会社
車両用ロック装置
10日前
朝日電装株式会社
無線通信システム
18日前
朝日電装株式会社
グリップ加温装置
5か月前
朝日電装株式会社
スロットル操作装置
27日前
朝日電装株式会社
ハンドルグリップ装置
10日前
朝日電装株式会社
ハンドルグリップ装置
10日前
朝日電装株式会社
ハンドルグリップ装置
10日前
朝日電装株式会社
ハンドルグリップ装置
10日前
朝日電装株式会社
ハンドルグリップ装置
1か月前
個人
乗り物
3日前
個人
折り畳み自転車
5か月前
個人
電動モビリティ
2か月前
個人
発音装置
2か月前
個人
自転車用傘捕捉具
6か月前
個人
体重掛けリフト台車
5か月前
個人
自由方向乗車自転車
2か月前
個人
自転車用荷台
9か月前
個人
自転車用荷物台
5か月前
個人
アタッチメント
6か月前
個人
キャンピングトライク
3か月前
井関農機株式会社
作業車両
11か月前
個人
スライドレインプルーフ
12か月前
株式会社CPM
駐輪機
6か月前
個人
ステアリングの操向部材
3か月前
株式会社クラベ
面状ユニット
12か月前
個人
ステアリングの操向部材
9か月前
三甲株式会社
台車
8か月前
株式会社三五
リアサブフレーム
5か月前
祖峰企画株式会社
平台車
10か月前
帝人株式会社
車両構造体
11か月前
三甲株式会社
台車
8か月前
個人
足踏みペダル式自転車
11か月前
学校法人千葉工業大学
車両
4か月前
学校法人千葉工業大学
車両
4か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
6か月前
ヤマハ発動機株式会社
車両
6か月前
続きを見る